goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

池澤夏樹のカヴァフィス(30)

2019-01-18 10:15:36 | 池澤夏樹「カヴァフィス全詩」
30 プトレマイオス朝の栄光

わたしはラギディス、国の王、(権力と
富とによって)究極の悦楽を手に入れた者。
マケドニアに、蛮族の地に、わたしに匹敵する
者はいない。わたしに近い者さえいない。セレウコス家の
若僧の安っぽい好色こそ笑うべきしろもの。

 池澤は、

王が自慢しているのは自国の官能的な悦楽(ヘドニス)の面であり、「知識」も「技術」もその悦楽の手段である。

 と書いている。
 うーん。
 この詩でいちばん印象に残るのは、王が「究極の悦楽を手に入れた」と言っておきながら、「若僧の安っぽい好色」と比較していることだ。王が若僧を引き合いに出して、自分を自慢するというのは、それこと「安っぽい」かもしれないが、そこがいちばんおもしろい。「若僧」の前に「わたしに匹敵する/者はいない」「わたしに近い者さえいない」と繰り返して言っているのも、王自身の悦楽を自慢するためだろうなあ。
 でも、池澤の注では、その自慢が王自身のものというよりも、「町」の自慢になってしまう。

もしもおまえがそれ以上のものを望むなら、知るがいい、
我が町こそは教師、全ギリシャ圏の頂点、
すべての知識すべての技術を知る最高の賢者、と。

 この部分の「それ以上のもの」もわからないなあ。「それ」は「好色/悦楽」を指していると思うのだが、なんだか抽象的すぎる。
 原文も知らずにこういうことを書いてはいけないのかもしれないが、私はここに「悦楽(好色の)」ということばを補って、「悦楽(好色)に関するすべての知識、すべての技術」と読んでみたい気持ちになる。
 「悦楽(好色)」こそが最高の文化、その体現者が私だと誇っている王の姿を書いていると読みたい。「我が町」の自慢ではなく「我(王自身)」の自慢と読みたい。









カヴァフィス全詩
クリエーター情報なし
書肆山田


「高橋睦郎『つい昨日のこと』を読む」を発行しました。314ページ。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168074804
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ここをクリックして2500円(送料、別途注文部数によって変更になります)の表示の下の「製本のご注文はこちら」のボタンをクリックしてください。

オンデマンド形式です。一般書店では注文できません。
注文してから1週間程度でお手許にとどきます。



以下の本もオンデマンドで発売中です。

評論『中井久夫訳「カヴァフィス全詩集」を読む』396ページ。2500円(送料別)
読売文学賞(翻訳)受賞の中井の訳の魅力を、全編にわたって紹介。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073009

評論『ことばと沈黙、沈黙と音楽』190ページ。2000円(送料別)
『聴くと聞こえる』についての批評をまとめたものです。
https://www.seichoku.com/user_data/booksale.php?id=168073455


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 藤井晴美『量子車両』 | トップ | 池澤夏樹のカヴァフィス(31) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

池澤夏樹「カヴァフィス全詩」」カテゴリの最新記事