goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

アラン・レネ監督「愛して飲んで歌って」(★)

2015-03-25 22:11:14 | 映画
監督 アラン・レネ 出演 サビーヌ・アゼマ、イポリット・ジラルド、カロリーヌ・シオール

 冒頭から、落ち着かない。どこか、田舎の道がスクリーンに映される。その中央にタイトルなどがあらわれるのだが、文字のまわりが真っ黒。風景のなかに黒い枠をつくって、そのなかにタイトルなどがあらわれる。
 映像が動きはじめると、別の違和感。道路にしたがって風景が動く。車で道路を走っている感じなのだが、その映像がふつうの映画の映像とは違う。「運転席」から見える風景ではない。強いて言えば二階建てのバスの二階から見るような感じ。視点の位置が高いのだ。ちょっと目がくらくらする。私は目が悪いので、こういう不自然(?)な映像だと、頭のなかが混乱してしまう。
 人物が登場してきても同じ。人物が遠い上に、どうも視線の位置が出てくる登場人物と同じ高さにない。高いところから見下ろしている感じ。そして、登場人物の背後が「実写」というよりも書き割り……と気づいて、あ、これは芝居の劇場の二階席、あるいは天井桟敷から見た視線なのだと気がついた。(アップは、観客が役者の顔に引き込まれる一瞬を描いている。)つまり、アラン・レネは映画で「芝居」をとっているのである。舞台をそのまま撮るのではなく、あくまでカメラに演技をさせ、そこで起きていることを「芝居」にしてしまう。というより「芝居」の空間へ移しかえてしまう。
 「芝居」というのは、ことば。ことばですべてを明らかにする。観客はことばを聞きながら、そこに起きていることを理解する。味わう。そのことを象徴するのが、この映画では癌になった友人(ドンファン/カサノバ)。彼はことば(名前)は出てくるが、実際に姿を現わさない。彼がどんな容姿をしているか(どれくらい色男なのか)は「映像」としては表現されない。夫婦三組以外にも、ことばのなかでは登場人物はいるのだが、友人と同じように姿を見せない。
 もとになっている「芝居(戯曲?)」を映画で忠実に再現しているのだと思うのだが、この「芝居」と「映画」の折り合いをどうやってつけるか。それがカメラの視線。映画なのだけれど、観客の視線を「芝居の劇場」にいるときの視線に、強制的に仕立て上げてしまう。
 私は、こういう手法は好きになれないなあ。
 映画のカメラは、あくまで日常では見ることのできない映像を提供するところに意味がある。そこで起きていることをわざわざ「芝居」の視点で見つめなおすのは、あまりにも文学文学している。あまりにも文学的な、文学的な、文学的な、という感じ。うるさい、と言いたくなる。
                     (KBCシネマ1、2015年03月25日)




「映画館に行こう」にご参加下さい。
映画館で見た映画(いま映画館で見ることのできる映画)に限定したレビューのサイトです。
https://www.facebook.com/groups/1512173462358822/
二十四時間の情事(ヒロシマ・モナムール) HDマスターDVD
クリエーター情報なし
IVC,Ltd.(VC)(D)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿部日奈子「歯を抜く」 | トップ | 破棄された詩のための注釈(19) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画」カテゴリの最新記事