goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(48)

2018-08-25 11:26:18 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
48 ホメロスを讃えて

 「47 詩人と盲目」の続篇。ホメロスを愛する詩人が世界中から集まり「イリアス」を朗誦する。

声はめいめい お国言葉の バルバロ バルバロ
夜陰に紛れて敵陣を訪う老王も 迎える英雄も
慇懃な互いの挨拶は バルバロ バルバロ……
われら 共通してバルバロスという名のヘレネス

 「バルバロ」はギリシア人から見た「他民族」。「ヘレネス」というのは「ヘレネスの子」という意味であり、ギリシア人は自らをそう呼んでいる。「ホメロス」もそうだが、「ソクラテス」とか「アリストテレス」とか、ギリシア人には最後に「ス」という音をもつ名前(男)が多いが、これは「……の子」という意味になるのだと思う。
 繰り返される「バルバロ」は、具体的には日本人、トルコ人、ドイツ人である。同じ「バルバロ」と呼ばれていても、それぞれが違う。違っていても「同じことば」で呼ばれるならば、同じであっても「違ったことば」で呼ばれることもあるかもしれない。
 「同じ」とは何か、「違い」とは何かが問われることになる。
 詩の前半に、こういう一行がある。

われら 世界じゅうから集まりつどう ホメロスを愛する者ら

 「われら」はひとりひとり「違う」。けれども「ホメロスを愛する」という動詞からみつめなおすと「同じ」である。「動詞」が「同じ」ということが大事なのだ。「動詞」をとおして、人は具体的な人になる。
 この詩のなかでは、「愛する」という動詞は次のように言いなおされる。

日のさしのぼるトロイアに向けて 朗唱の声を挙げる

 「朗唱する」「声を挙げる」という「動詞」。「声」にはそれぞれの国のことばの違いを抱え込んでいるが、「朗唱する」「声を挙げる」は同じ。ホメロスのことばを「声」にする。朗唱する。
 その「動詞」をとおして、参加者は全員「ホメロスの子」になる。それは「ヘレネの子(ヘレネス)」になることだ。「ひとりひとり」だが「われら」である。「われら」はすべて「同じ」動詞を生きることで、「同じ」であることを確かめる。


つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋睦郎『つい昨日のこと』... | トップ | 藤井晴美『大顎』 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎「つい昨日のこと」」カテゴリの最新記事