goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

大石陽次詩・太田拓美画『あいうえお・・・ん』

2008-02-25 11:31:01 | 詩集
 「あ」から「ん」までを頭韻にして書かれた作品。こうした作品の特徴は、そこにどうしても「意味」が入ってしまうことだろう。谷川俊太郎は「意味」を書くと同時に「意味の破壊」も試みているのでおもしろいが、なかなか谷川俊太郎のようにはいかない。
 「み」という作品。

みみずくの
みみは
みどり

みずばしょうの
みみは
みずいろ

みどりごの
みみは
みらい

みらいは
みえない
みみをすます

みどりと
みずいろと
みらいに

 「みどりご」と「みらい」が近すぎで「意味」になりすぎる。そこが、読むひとによって違うだろうけれど、私は「うるさく」感じる。「みどりご」ではなく、ここに「みず」がでてきたら違うだろうなあ、と思う。「みみず」にも「みらい」はあるわけだが、どうなるかなあ。
 こうした作品こそ、「意味」をこえた何か、突然の出会いが必要なのだと思う。
 せっかく「みみずく」の「みみ」、「みびばしょう」の「みみ」と異質なものを出会わせているのだから、そのあとはさらに異質なものを出会わせることで世界を攪拌してほしかったなあ、という思いだけが残った。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シェカール・カプール監督「... | トップ | 谷部良一「一個の小石」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

詩集」カテゴリの最新記事