詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

誰も書かなかった西脇順三郎(5)

2009-06-20 09:16:58 | 誰も書かなかった西脇順三郎

太陽

カルモヂインの田舎は大理石の産地で
其処で私は夏をすごしたことがあつた。
ヒバリもいないし、蛇も出ない。
ただ青いスモモの藪から太陽が出て
またスモモの藪へ沈む。
少年は小川でデルフィンを捉へて笑つた。

 「カルモヂイン」という場所を私は知らない。けれど、この音が好きである。「ヂ」という濁音が印象的だ。そして、それが「田舎」というゆったりしたことばと触れ合うとき、記憶のなかで、耳が濁音をもとめる。あるいは、喉が濁音をもとめる。それにこかえるようにして、「大理石の産地で」という音。「ヂ」「だ」「で」。みんな「だ行」の音だ。
 私は詩を音読することはないし、朗読を聞く機会もめったにない。しかし、私は、この行を読むと音を感じるのだ。そして、うれしくなるのだ。「大理石の産地だ」という音に触れているとき、私は大理石など思い出しもしない。ただ音を感じている。
 「カルモヂイン」もわからない。「大理石」もわからない。私にとって、そこにあるのは「音」だけなのだが、(だからなのかもしれないけれど)、2行目で「其処で私は夏をすごしたことがあつた。」と言われると、すべてが間接的になって、あ、具体的なことは知らなくていいんだという気持ちになる。「其処」という指示、その「指示」だけが純粋に存在する。「其処」という指示で、1行目が抽象化され、抽象化してしまうと、そこにあるものが「音」だけで何の不都合があるだろうという気持ちになる。
 そういう音だけになってしまった頭の中で「スモモ」という音が響く。
 「スモモ」もきれいな音だが「青いスモモ」はもっときれいだ。--この感覚を、堂説明していいかわからないけれど、実は、私は、この詩では「青いスモモ」という音がとてつもなく好きなのだ。ほんとうは「青いスモモ」の音の美しさについてだけ書きたいのだけれど、なんと書いていいかわからない。
 たぶん、「カルモヂイン」という音の対極にあるのだ。そのことを書きたくて、私は、「カルモヂイン」という音から書きはじめたのだ。--でも、どう書いていいのか、実際のところわからない。

 最終行の「ドルフィン」も好きだ。音が好きだ。「カルモヂイン」が「スモモ」をへることによって「ドルフィン」という音に変わった--というようなことは、誰も言わないだろう。
 でも、私が、この詩に感じるのは、それなのだ。
 「カルモヂイン」「ドルフィン」。「だ行」があり、「ら行(る)」があり、脚韻の「イン」がある。「カルモヂイン」の「モ」は「スモモ」という音をくぐり抜けることで不要になってしまった(?)かのようだ。「スモモ」の「モ」のなかで使い尽くされ(?)、「ドルフィン」へ持ち運ばれなかったのだ。



西脇順三郎コレクション (1) 詩集1
西脇 順三郎
慶應義塾大学出版会

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋順子『あさって歯医者さ... | トップ | アレクサンドル・ソクーロフ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

誰も書かなかった西脇順三郎」カテゴリの最新記事