goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

誰も書かなかった西脇順三郎(24)

2009-07-10 07:38:09 | 誰も書かなかった西脇順三郎

 
 『旅人かへらず』のつづき。

一三
梨の花が散る時分
松の枝を分けながら
山寺の坊主のところへ遊びに行く
都に住める女のもとに行つて留守
寺男から甘酒をもらつて飲んだ
淋しきものは我身なりけり

 1行目の「時分」という音が私は好きだ。古びた味がある。「ころ」とか「季節」ではあじわえない音の響きがある。「じぶん」。濁音がそう感じさせるのだと思う。
 濁音は濁った音、美しくないという人もいるが、私は、とても美しいと感じる。特に西脇のつかう濁音はとても耳に、いや、喉に気持ちがいい。私は音読しないが、声に出さなくても喉が動く。そのときの喉の不思議な解放感がある。
 濁音は2行目に「えだ」「ながら」、3行目に「やまでら」「ぼうず」「あそび」と出で来る。5行目「あまざけ」「のんだ」、6行目「さびしき」(私は「さみしき」ではなく「さびしき」と読んでいる)「わがみ」と出てくるが、4行目だけは出てこない。
 そして、その濁音の出てこない4行目で世界が転調する。「起承転結」の「転」のような感じで世界が動く。
 これが、私には非常におもしろい。
 4行目は「都に住める女のもとに行つて留守だった」とも「都に住める女のもとに行つて留守である」とも書くことができる。しかし、そんなふうに「だった」「である」と書くと濁音が登場することになる。
 西脇は、この行では意識的に濁音を避けているのだと思う。そうすることで、「意味」だけではなく、「音楽」そのものとしても転調しているだ。

 各行にでてくる「の」の音もとても気持ちがいい。「の」という音は鼻をくすぐる。空気の流れが、鼻をとおる。そのときの快感がある。



日本の詩歌〈第12〉木下杢太郎,日夏耿之介,野口米次郎,西脇順三郎 (1969年)

中央公論社

このアイテムの詳細を見る

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 時里二郎「さねのこのみ」(2) | トップ | 木村大作監督・撮影「剣岳 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

誰も書かなかった西脇順三郎」カテゴリの最新記事