goo blog サービス終了のお知らせ 

詩はどこにあるか(谷内修三の読書日記)

日々、読んだ本の感想。ときには映画の感想も。

高橋睦郎『つい昨日のこと』(144)

2018-11-29 09:24:43 | 高橋睦郎「つい昨日のこと」
144 きみに

このところ詩が降りてこない と きみはぼやく
最初から降りてこなかったんだよ きみのところには

「きみ」が誰を指すのか、わからない。批判はつづく。

降りてこないのには じつは確かな理由がある
理由というのは外でもない きみの中がきみでいっぱいだから
かりに降りてきても 詩はきみの中に入りこみようがない

 ここからは「詩」というものが「きみ」とは「異質」のものであることが推測できる。「異質」ものものは「きみ」という「同質」のもののなかに入り込めない、と。
 そういう「論理」よりも私は「理由というのは外でもない」ということばにつまずいた。このことばはなくても「論理(意味)」は通じる。

降りてこないのには じつは確かな理由がある
きみの中がきみでいっぱいだから
かりに降りてきても 詩はきみの中に入りこみようがない

 ない方が、ことばのスピードが速い。早く「結論」に到達する。論理の経済学からいうと不要のことばである。でも高橋は書いた。なぜか。「理由」を強調したかったからだ。「理由」の内容(意味)よりも、理由が「ある」ということを強調したかったからだ。
 こういういう「強調」は次の部分にも感じられる。

自分をからっぽにしなきゃ 詩は入ってこないさ
まず きみ自身をからっぽにすることを憶えなきゃ
でも どだい無理だよね きみは最初の最初から
きみでいっぱいだから きみだけでいっぱいなのが
きみなのだから もともと詩なんか必要じゃないんだよ

 「最初の最初から」「きみでいっぱいだから きみだけでいっぱいなのが」。同じことばの繰り返し。「論理」そのものからいうと重複は不経済である。学校の「散文」なら重複を削除させられるかもしれない。
 けれど詩は「論理」ではない。
 むしろ、こういう無駄(過剰)こそが詩なのだ。意味を超えて、高橋は、「きみ」が嫌いだったということがわかる。


つい昨日のこと 私のギリシア
クリエーター情報なし
思潮社



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高橋睦郎『つい昨日のこと』... | トップ | ジョージ・スティーブンス監... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

高橋睦郎「つい昨日のこと」」カテゴリの最新記事