goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

アメリカで実証された悪のスーパー感情コントロール―相手の心を思うままに操る心理 [単行本]

2012-04-11 06:34:08 | ★★★☆☆おもしろかった
アメリカで実証された悪のスーパー感情コントロール―相手の心を思うままに操る心理 [単行本]
内藤 誼人 (著)



場所:江東区図書館

題名が少々キャッチー過ぎ。
期待感上げすぎた分、ちょっと残念。
感情コントロールがたくさん羅列、ただ並びがいまひとつ、キレイに流れてないので唐突に出てくる印象。
この辺にもう一工夫あっただけでも良かったんでは。
使えそうなものもいくつか。
以下、メモ。

●<P.51>累積度数のグラフというのは、「累積」という言葉からわかるとおり、前の数値をどんどん足していくグラフである。
ようするに、グラフが「下がる」ということがないのだ。普通のグラフだと、線や棒が減少することがあり、そういうものを見ると、私たちのやる気は急速に失われる。だからグラフが上がりっぱなしになる累積度数のグラフを使ったほうが都合がいいのである。
●<P.54>ちなみに、行動分析学者が、患者の行動を変えようとするときには、たいていは累積度数のグラフを使う。
そのグラフを見せて、「ほら、あなたの行動はこんなに改善されているじゃないですか!」と励ますためだ。
★上昇余地が大きいときは、できてないことにフォーカスするよりもできていることにフォーカスしたほうが良さそう。
累積度数グラフは、できたことを見える化できる良いツール。
部下指導でも使えないか考える。

●<P.55>たとえば、「少なくとも腕立て伏せ20回」とか、「少なくとも1時間の読書」というふうに決めておくと、柔軟に幅を持たせながら、計画を実行できる。
不思議なもので、「少なくとも」と若干低く目標を設定しておくと、それ以上にやりたいというモチベーションが高まるものだ。
●<P.57>ちなみに、このテクニックは、交渉技法としてもよく利用されており、うまく双方の意見がかみあわないときに、「少なくとも、Aの案件だけは、まとめてしまいましょう」という具合に使われている。
★ノルマや課題を設定するときに、高すぎるとそれがやる気をそぐ時があるのは感じていた。
何度もクリアできない状況が続いているなら、それは高すぎるサイン。
思い切って下げてみる。
少なくともここまでというレベルに。
まずはそれを超えて達成感を味わう、味わわせる。
まずはそこから。

●<P.71>その結果、どんどん出世していく上位15%に入っている「エリート研究員」たちと、そうでない一般の研究員たちには、知能テストや性格テストで差がないことがわかった。ようするに、頭脳にはそれほど違いがなかったのである。
では、どこで差がついたのかというと、エリート研究員たちは、自分に困ったことがあると、「おい、ちょっと助けてくれよ」と頼める友人たちがたくさんいたのであった。つまり、仕事量や頭脳で差が出たのではなく、”人間関係”においてのみ差があったのである。
★一人でできることはしょせん一人でできること。
大きな仕事は多くの助けが必要。
以下に助けもらえる人になるか。
そのためにも自分から助ける人になる。
いざとなれば助けてくれる人でないと助けたくない。

●<P.97>いかに自己紹介をするかという問題は、その後の人間関係を決める第一の関門だと断定してもよいだろうしたがって、そこをいい加減にやってはいけない。どうも私たちは、自分の仕事を他人に紹介するとき、短くすませてしまいがちだ。自信たっぷりに話すことが恥ずかしいのかもしれない。だが、その恥ずかしさを我慢しないことには、自己紹介から人に好かれることはできないのである。
同じような理由で、「最近、どうですか?」と聞かれたときに、「まぁまぁ」とか、「ボチボチ」と答えるのもやめにしておきたい。あまりにも一般的な回答すぎて、面白みもなければ、相手の印象にも残らないからだ。
こんなときは、「抜群ですよ、仕事が面白くて仕方ありません」と答えよう。一般的な回答を予想していた相手は、「おや?」と目を見開き、あなたのことをよく覚えてくれるからだ。
★いかなるときでも予想を超える、感動を与える、想定外を目指そう。
インパクトのある自己紹介、受け答え。
記憶に残るメッセージ。

●<P.104>私たちの思考というのは、放っておくと、どんどん極端な方向に向かってしまいがちだ。意識して止めないと、どこまでも突っ走ってしまう。ちょうどドミノが倒れていくのと同じように、思考がどんどん極端になっていくので、こういう思考を「ドミノ思考」と呼んでいる。
●<P.105>ところが、ドミノ思考は、手綱を離してしまって、感情に流されて制御不能になっている状態である。自分の感情であるのに、手がつけられなくなってしまうわけで、これでは非常に危ない。
では、どうやるとドミノ思考を止められるのか考えてみよう。それには、安易に全体的な結論を下さないという態度が大切だ。
たとえば、「同僚は”絶対に”いうことをきかない」という安易な一般化をやめるのである。
正確に事実をつかみ、「”週に2回くらい”いうことをきいてくれないときがある」と考えるのだ。
「絶対」、「必ず」、「いつでも」、「毎日」、「100%」という副詞を使いながら思考をしているときには、間違いなくドミノ思考に陥っている。
★いわゆる「箱」に入っている状態と読み替えられると思う。
まずそれに気づく。
一般化して決め付けをしているなら、それはほぼ箱に入っている。
気づけば箱から出ることはできる。
正確に、具体的に、数値化して、見る。

●<P.134>人間関係に不満を抱えている人の多くは、過剰なほどの願望を抱いていることが多いのである。そのため、すでに自分が得ている関係に満足できないのだ。
「他人の芝生は青い」という言葉があるが、私たちは、ともすれば、自分が持っている人間関係過小評価してしまいがちだ。
「もっとたくさんの友人がほしい」とか、「もっとほかに、自分にぴったりのパートナーがいるはずだ」と願っている人は、既存の関係をどこかで馬鹿にしているのである。それでは楽しい関係を継続できるわけがない。
今の人間関係に満足できず、孤独感すら感じているような人は、これからも新しい人間関係で成功することはない。
まずは自分の友人に対して、「こんな自分とつきあってくれるのだから、それだけでありがたい」という気持ちを持とう。そういう心構えで人に接していると、知らぬ間に人脈は広がっていくものである。
★現状に満足することと、更に高みを目指すことは矛盾しない。
高みを目指すために、現状の否定から入るのはうまくない、どうなっても満足がない、今が楽しめない。
現状に満足するだけでもだめ。
まずは現状に満足、あるものに感謝。
その上で、更に高みを目指す。

●<P.150>サンドイッチという言葉から連相できるように、この方法は、
(1)ほめて
(2)建設的に批判し
(3)最後にまたほめる
という順序で進められる。つまり、ほめ言葉で批判をサンドするわけだ。たとえば、サンドイッチ法でほめると、次のようになる。
「本当によく努力してるな。私はちゃんと見ているよ」(ほめる)
「ただ、仕事の効率が悪いような気がするんだ。そうしないためには…」(建設的な批判)
「よし、これをつづけろよ、期待してるんだから」(またほめる)
●<P.151>心理学のデータでは、ほめるのと建設的な批判の比率は、だいたい「2対1」になるようにするとよいことがわかっている。批判をひとつするなら、その2倍はほめましょう、という意味である。批判を2つするなら、ほめ言葉は倍の4つくらいはしなければいけない計算になる。
★ダメ出しで終わらない。
ダメ出しではじめても、最後は必ずほめで完了する。

●相手の心の準備が整っていれば、アドバイスは受け入れられる。逆に、そういう準備がない人には、いくらアドバイスしようが、フィードバックしようが、ムダにしかならない。テンプル大学のメル・シルバーマン博士は、「スマートな(賢い)人間は、だれかれかまわず、アドバイスをしまくることはない。聞きたがっている相手にだけ、適切な量のアドバイスをする」と述べている。
★アドバイス、フィードバックの前に必ずパコを取る。
アドバイス、フィードバックを求める状態になるようにコーチングする。

●<P.161>何か大変な事故が起きたときや、感情が動揺したときに、相手が何を話しているのかわからないことがある。また、いいたいことがたくさんあるせいなのか、話が整理されていない報告を受けて、さっぱり理解できないこともある。
こういう場合、まず相手をスローダウンさせることを考えよう。そのまま相手の話をさせてもどうせ理解できないのだから、いったん話を打ち切らせて、ゆっくり聞きだすことにするのだ。
そのための方法は一般に3つある。それは、
(1)とにかく座らせる
(2)とんかく飲ませる
(3)ゆっくり話すように促す
という3つの方法だ。これらを、今からひとつずつ詳しく説明してみよう。
★部下の話はお互いに座って聞こう。

●<P.165>相手が強調の副詞をつかっているのは、感情のコントロールがうまくいっていない証拠だ。そういうときは、必ずオウム返しにしてあげ、冷静にさせてあげよう。そうすれば相手もドミノ思考をやめて、元にもどってくれる。
(略)
このテクニックは、以外に幅広いところで使える。たとえば、部下に仕事を頼んでみて、「絶対にムリですよぉ」と返答されることはよくある。そんなときも、「絶対に、か?」と副詞をつっついてみるとうまくいく。
★相手の言葉をそのまま繰り返すのはコーチングでいうところの究極のフィードバック。
フィードバックで相手に気付きを与える。

●<P.176>私たちの心を安心させるのは、「大丈夫」という言葉である。逆に、「落ち着け」といわれると、かえって落ち着けなくなる。したがって、自分の心の動揺を鎮めたいときには、「私は大丈夫、私は大丈夫、大丈夫…」とくり返し、暗示にかけるのいい。
●<P.177>暗示をかけるときには、「落ち着け」という言葉はよくない。「落ち着け」という言葉の裏には、「だって、今の自分は”落ち着いていない”のだから」というマイナスの要素が隠されており、そちらを強化することになりかねないからだ。
★大丈夫、大丈夫、大丈夫、…


【アクション】
ダメ出ししても、ほめてしめる。



【これまでに読んだ著者の本】
一生懸命やっているのに「やるべきこと」が片づかない人へ [単行本(ソフトカバー)]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/fabecc1025996fe28c2404286c8f71ef

継続は、だれも裏切らない [単行本(ソフトカバー)]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/b42de5757af5e2ea9c3afb818e5c3920


レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/6b52e32d865a7202002d8fa4b6d252a0


お金持ちの習慣が身につく「超」心理術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/ab40de2cbd9c01d869d6d11c05d84ef2


「人たらし」のブラック交渉術―思わずYESと言ってしまう魔法の話術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/842fec2336e7618510831b901fda8a39

ドラゴンクエスト―ダイの大冒険 (27) (ジャンプ・コミックス) [コミック] 三条 陸, 稲田 浩司, 堀井 雄二

2012-04-10 05:44:52 | ★★★☆☆おもしろかった
ドラゴンクエスト―ダイの大冒険 (27) (ジャンプ・コミックス) [コミック]
三条 陸, 稲田 浩司, 堀井 雄二



場所:江東区図書館

ヒュンケルはヒムを一蹴しマァムと合流、マァムはポップが心配でならない、ポップの元へ。
ポップVSシグマ、ロッドを使って鏡をはぎとり、右腕を固定し、圧倒的優位に。
と思いきやシグマの右手は着脱可能、さらに手首の取れた右腕からはイオナズンと同等の威力を持つライトニングバスター。
勝負あった?
立ち上がるポップ、自らにベホマ、魔法使いは回復系を使えないはず、賢者?NO!大魔道士ポップ。
メドローア、よけるシグマ、鏡に反射、しかしそれも読まれていた、シグマに押さえ込まれ自ら受けるポップ。
しかしそれもポップのしかけ、実はメドローアと見せかけたベギラマ。
隙を見せたシグマにメドローア、ポップ勝利。
マァムに面と向かって愛の告白をするポップ、今は返事ができない、戦いが終わってから。
ダイVSハドラー、すさまじい戦い、まさに真竜の戦い。
アバンストラッシュアローにブレイクを重ねたクロスが炸裂、全ての闘気を失ってなお立つハドラー。
生命を闘気に転化して剣にした生命の剣のハドラー、ダイは剣に雷を集めてライデイン、ロンベルクの鞘に収めて魔法力をアップしギガデインに。
父の技ギガブレイク、それに師の技を加えてギガストラッシュ、勝負あり、ダイの価値。
死に行くハドラーとダイに芽生えた友情、そこにキルバーン、キルトラップ魔界の炎が二人を襲う。
燃え尽きたかに見えたが、ポップが防御。
次巻に続く。


【これまでに読んだ著者の本】
ドラゴンクエスト―ダイの大冒険 (26) (ジャンプ・コミックス) [コミック]
三条 陸, 稲田 浩司, 堀井 雄二
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/b3a82a1ec4593a533200dd411881f5e2



はじめの一歩(96) (少年マガジンコミックス) [コミック] 森川 ジョージ (著)

2012-04-09 05:50:09 | ★★★☆☆おもしろかった
はじめの一歩(96) (少年マガジンコミックス) [コミック]
森川 ジョージ (著)



場所:江東区図書館

鷹村のアドバイス、王者として戦え、忘れるなっ、負けはお前一人のモノじゃない、全部背負ってリングに立て、いいのもらっちまった時は全員の顔を思い出せ、簡単に倒れるワケにはいかねえハズだぜ。
ひたすら前に出る足と首を鍛える会長
前日計量、減量で立っているのがやっとの小島、指導者が悪いと一歩を挑発、一歩の怒り、鷹村との食事の約束を忘れて先に帰るほど。
当日、国技館、千堂、冴木、伊達、間柴、一歩と絡んだ面々。
宮田も父に促されて国技館へ。
控え室、小島の解説、一歩の動き、最強のワンパターン、相手のジャブに対し斜め前方にダックしてもぐり込み身体を起こす反動で上か下に左フック、ミスしても懐に入って主導権を握る。
鷹村、一歩はな生まれて初めてケンカしに行ったんだ。
8度目の防衛戦、ゴング。
前に出ない両者、グローブすら合わせない…


【これまでに読んだ著者の本】
はじめの一歩(95) (少年マガジンコミックス) [コミック]
森川 ジョージ (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/94c9e884e1ebe1ded175bb7c924c5b9b

はじめの一歩(94) (講談社コミックス) [コミック]
森川 ジョージ (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/2bb994335a79299f9fb5c3d0270a17e2




ジャングルの王者ターちゃん 1 ジャングルの王者だの巻 (ジャンプコミックスデラックス) [新書]

2012-04-08 09:23:15 | ★★★☆☆おもしろかった
ジャングルの王者ターちゃん 1 ジャングルの王者だの巻 (ジャンプコミックスデラックス) [新書]
徳弘 正也 (著)


ジャングルの王者ターちゃん 1 ジャングルの王者だの巻 (ジャンプコミックスデラックス)


場所:江東区図書館

ジャンプ王道の友情努力勝利なバトルものになる前の、お下劣満載ギャグマンガ時代のターちゃん。
あー、なつかしい。
7ページしかない。
ここからよくまぁバトルものにもっていったものだ。


テニスの王子様 6 (ジャンプ・コミックス) [コミック] 許斐 剛 (著)

2012-04-07 09:17:52 | ★★★☆☆おもしろかった
テニスの王子様 6 (ジャンプ・コミックス) [コミック]
許斐 剛 (著)



場所:江東区図書館

手塚に破れ、火がついたリョーマ、親父強くなりたいもっともっと。
ひったくりを追いかけるため通行人から自転車を借りて追いかける桃城、自転車を盗まれたと思って追いかける神尾、リズムに乗るぜ!
ストリートテニスでからまれている橘妹の杏、からの、ダブルス勝負。
相手は氷帝学園、都大会No.1シード、強い、勝負はお預け。
半面VS前面からの青汁、都大会前日カルピンの大冒険。
都大会に遅刻するリョーマ。
初戦(3回戦)の鎌田中はパーフェクトゲームで突破。
4回戦、VS秋山三中、少々苦戦、裏にルドルフ学院マネージャ観月、秋山三中に青学の弱点を教え、その弱点をどう克服してくるかのデータ取り。
不動峰も勝ち進み、役者は揃った。


【これまでに読んだ著者の本】
テニスの王子様 5 (ジャンプ・コミックス) [コミック]
許斐 剛 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/49ab3688bbfb234ebaa404278846fb3e



NHK連続テレビ小説 カーネーション 上 (NHK連続テレビ小説) [単行本(ソフトカバー)]

2012-04-05 06:28:35 | ★★★☆☆おもしろかった
NHK連続テレビ小説 カーネーション 上 (NHK連続テレビ小説) [単行本(ソフトカバー)]
渡辺 あや (その他), 豊田 美加 (その他)




場所:江東区図書館

第一週~第十一週の放送台本を小説化。
善作が温泉行って亡くなるところまで。
昭和18年4月27日、61歳。
朝ドラ見終わった直後なので、読んでいて声が聞こえてくる、いろんなシーンが蘇ってくる、再放送見ている感じ。
楽しい。
いいドラマでした。
早く下巻読みたい。


一生懸命やっているのに「やるべきこと」が片づかない人へ [単行本(ソフトカバー)] 内藤 誼人 (著)

2012-04-04 05:58:05 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
一生懸命やっているのに「やるべきこと」が片づかない人へ [単行本(ソフトカバー)]
内藤 誼人 (著)



場所:江東区図書館

これも読まんでよかったか。
2011年3月の本、これまでに書いてきた内容をちょっとだけ角度を変えてまとめなおしてみました感が否めない。
こういうのを読んだことがない若いのにはエントリー本としては良さそう。
以下、メモ。

●<P.38>普通のセールスマンなら、お客さんがショールームにやってきたら、世間話でもしながら丁寧に対応する。
しかし彼は、
「どちらの車をお求めですか?」
とか、
「下取りの車は何ですか?」
と、普通はお客さんに最後に尋ねるようなことを、真っ先に聞く。すると、買う気があるのか、それとも冷やかし半分なのか、一〇〇パーセントわかるのだちう。
★脈ありか脈なしかを早めに見切る問いかけを用意しておく。

●<P.60>カリフォルニア大学のロバート・エモンズ博士の行った実験である。
エモンズ博士は、
「みなさんが今週、もっとも感謝した出来事を五つ思い出してください」
という言葉をかけてから、その人の来週の生活に対する「楽観度」について質問してみた。すると、多くの人が自分の予定を楽観的に考えていたのである。しかも、身体的な不調を訴えることも少なく、調子がよいと感じるようになることも突き止めた。
ところが逆に
「みなさんが今週、もっともイライラした出来事を五つ思い出してください」
と言葉をかけてから同じ質問をすると、楽観性は薄れ、身体的な不調を訴える度合もひどくなった。
★常に前向きな、ポジティブな問いかけをすることを意識する。

●<P.97>個々の時間に与えている無意識のラベルを張りかえれば、まったく違った時間として生まれ変わらせることができる。
ある外回りの営業マンは、カバンの中にデジカメを忍ばせておいて、街中でキレイな風景などを見つけたときは、写真に撮るようにしたそうだ。すると、外回りが「苦痛な仕事」ではなくなり、風景写真を撮るための趣味の時間のように変わったという。
★ストレスを感じる場面をを思い返してみる。
その場面に貼りつけているラベルは何だろう?
自分を成長させるチャンス、何かを得られるチャンス、とラベルを張り替えることができないだろうか。

●<P.153>米国ラトガース大学のジェニファー・ギッブス博士は、自分の悪い点について正直に告白していると、「正直者」として好意的に評価されるよりは、むしろ白い目で見られがちである、というデータを報告している。
★なんでもゲロすれば良いというモノでもない。
言われたほうも困る。

●<P.190>まず、その地域に銭湯があるなら、そこを落とすことを考えてみるのはどうだろうか。近隣の住民の多くがこの銭湯を利用しているとしたら、銭湯がなくなれば多くの人が立ち退きに応じてくれる可能性が高まるだろう。
★動かしたいけれども動かない、動きが悪い場面、そんな場面に対したとき、その場面における銭湯はなんだろうと考えてみる。


【アクション】
グッドニュースを聞く、を継続する。



【これまでに読んだ著者の本】
継続は、だれも裏切らない [単行本(ソフトカバー)]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/b42de5757af5e2ea9c3afb818e5c3920

レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/6b52e32d865a7202002d8fa4b6d252a0


お金持ちの習慣が身につく「超」心理術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/ab40de2cbd9c01d869d6d11c05d84ef2


「人たらし」のブラック交渉術―思わずYESと言ってしまう魔法の話術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/842fec2336e7618510831b901fda8a39

キン肉マン 5 (集英社文庫―コミック版) [文庫] ゆでたまご (著)

2012-04-03 19:57:45 | ★★★☆☆おもしろかった
キン肉マン 5 (集英社文庫―コミック版) [文庫]
ゆでたまご (著)




場所:江東区図書館

満身創痍、それでも闘うラーメンマン、スクリュードライバーで脳をえぐられ棺おけへ、ウォーズマン決勝進出。
決勝は覆面はぎデスマッチ。
ウォーズマンのマネージャのバラクーダ、招待はロビンマスク、全てのテクニックを叩き込んだ。
ウォーズマンの猛攻を肉のカーテンで耐えるキン肉マン、ファイティングコンピュータはキン肉マンの弱点を探し出し、肉のカーテンも破る。
本能ではなった技はファイティングコンピュータでも読めない、ベアークローの上にウォーズマンを落とすチャンスを拒絶するキン肉マン、あくまでもクリーンファイトで、それに応えたウォーズマン、自らベアークローを叩き折り、ロビンマスクと決別。
ついにパロスペシャルにとらえた、火事場のクソ力、それをも返すウォーズマン。
ウォーズマンからケムリ、試合開始から35分、30分以内で勝負を決めてきたウォーズマンにとって未知の世界、キン肉バスター、キン肉マンの勝利。

悪魔超人編スタート。
7人の悪魔超人、対戦を拒否するキン肉マン、ミート君ばらばらに。
元に戻したかったら10日以内に体のパーツを取り戻せ。
初戦はステカセキング、テープに記録した超人になりきって攻撃するステカセキング、遂に魔のヘッドホーン、失神したかに見えたキン肉マンが笑い出す、いつのまにか落語、東京タワーからの電波を増幅していたステカセキング。
キン肉マン反撃、ステカセキングも最後のテープに交換、弱い、3年前のキン肉マンのテープ、キン肉バスターで1勝、ミート君の上半身をゲット。

二戦目、ブラックホールマン、キン肉マンになりすましたテリーマンが挑むも返り討ち。
ぼろぼろのキン肉マン、ブラックホールに取り込まれるも、ホワイトホール(屁)で逆転勝利、右手をゲット。

残り5戦、立ち上がる正義の超人たち。
鳥取砂丘、ウルフマンVSスプリングマンのサンドデスマッチ、ウルフマンにいいように投げられるスプリングマン、全て策略、固まった砂、デビルトムボーイ、ウルフマンばらばら…




【これまでに読んだ著者の本】
キン肉マン 4 (集英社文庫―コミック版) [文庫]
ゆでたまご (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/d1d24f57c900fb3da003ba83930beaf3

はじめの一歩(95) (少年マガジンコミックス) [コミック] 森川 ジョージ (著)

2012-04-02 05:19:07 | ★★★☆☆おもしろかった
はじめの一歩(95) (少年マガジンコミックス) [コミック]
森川 ジョージ (著)



場所:江東区図書館

ボーイズトーク、木村にロリコンの疑い。
割引券で遊園地デート、板垣はマリと残念組、ゾーンに入ると相手の筋肉が透けて見える、眼球の動きも、死角へ回れば相手からは消えたように、すごいことをサラッと言う板垣、2R2:13は一歩より早いタイム、見抜いていたマリ。
そこに、一歩&クミ、青木&トミ子、さらに木村&魚屋のチエちゃん、青木が通報し…

鷹村の防衛戦決まる、セミファイナルで一歩も、相手はフェザーの2個上のライト級小島。
小島は宮田とスパー、遅すぎると説教する宮田、お前つまんない、渾身の一撃を入れる方法があるとしたら?
徹底的に首と前に出る足を鍛える会長、板垣の次の相手が決まる冴木の試合を見に後楽園ホールへ来た一歩ら、そこで小島と遭遇。
挑発しまくる小島、乗らない一歩、これまで闘ってきた相手を馬鹿にされたとき一歩の顔が変わった。
怒りが持続するタイプではない一歩、翌日にはすっきり?
梅沢が持ってきたボクシングファン、小島のインタビュー記事、この人は少し口がすぎる。
宮田が語る一歩攻略法、ビデオを何度も見て攻略法を確信する小島。
河川敷の土手をランニングする一歩ら、焚き火から煙、鷹村帰還。



【これまでに読んだ著者の本】
はじめの一歩(94) (講談社コミックス) [コミック]
森川 ジョージ (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/2bb994335a79299f9fb5c3d0270a17e2


継続は、だれも裏切らない [単行本(ソフトカバー)] 内藤 誼人 (著)

2012-04-01 09:30:59 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
継続は、だれも裏切らない [単行本(ソフトカバー)]
内藤 誼人 (著)



場所:江東区図書館

いまいち。
もちろん期待値を上げて読んでいるからというのもある。
2010年3月の本、この著者なら出せばそれなりに売れる状態になっているであろうから、手抜き感あり。
著作の初期の頃の本の方がおもしろいように感じる。
読むならそっちか?
以下、メモ。

●<P.29>他人と同じことをやっているうちは、それは「努力」とは呼ばない。他人よりもたくさん努力するからこそ、「人に抜きん出る」ことができるのであって、そこまでいってこそ、初めて努力と呼べるのである。
★全くその通りで。

●<P.104>私は栄養学者ではないので、あまり詳しいことはわからないが、心理学的には、実際に糖分を補給しなくとも、「香りだけでも十分」だということがわかっている。
(略)
なおこの実験に先立って、プレスコット博士は、
(1)心地良い甘い香り(キャラメルのにおい)を嗅がせる
(2)不快な香り(動物のにおい)を嗅がせる
(3)心地良いが、甘くない香り(アフターシェーブローションのにおい)を嗅がせる
と言う条件を設定して、それぞれの条件の下で、被験者の我慢の度合を調べた。
すると、甘い香りを嗅いだ条件下では、平均して約百二十秒も我慢して冷たい水の中に腕を入れていられたのに、その他の条件下では約五十秒しか我慢できなかったという。
★甘いものがなくても、匂いでもよいのか。
デブには朗報?

●<P.131>同じように、「五キロ痩せる!」などの目標を文字で書くよりも、スレンダーなモデルの写真を貼りつけておいたほうが、はるかに効果的である。
実際、雑誌のモデルさんたちには、プロになる前は、すでにプロとして活躍しているモデルの写真の切抜きを部屋中に貼りつけておいたという人が多い。
(略)
目標を立てるときには、文字によってそれをあらわすのもいいが、もっといいのは、映像のイメージとして、視覚的に理解できる形で示すことなのである。そうすれば、自分の目標がより鮮明になる。
★ロールスロイスの例も書いてあるけれども、欲しいもののビジュアルを常に目にするってのは他の本でも読んだことがある。
ただなりたい自分をビジュアルでやるってのは、どーだろーか?
男がやるとそっち系?みたいになって気持ち悪い…
うまい手はないか…

●<P.140>ここからが重要な点なのだが、同じ後悔をするのでも、「行動しない」ことから生じる後悔と、「行動した」ことから生じる後悔とでは、前者のほうがずっと大きな後悔になり、長く尾を引いて私たちを苦しめることが判明しているのである。これは、ボストン大学のリサ・アベンドロス博士のデータから明らかにされたことだ。
★だからと言ってリスクの取りすぎは厳禁。
やるかやらないかまよったらやる。
迷う時点で、どちらかが圧倒的に有利というわけではないだろうから。
やらないことが圧倒的に有利なら、当然やらない。
やることが圧倒的に有利なら、当然やる。
そこで迷うってことは、いろんな比較要素があって、ある面ではやるで、ある面ではやらないで、…
トータルで見ても甲乙つけがたいってこと。
だったらやる。
行動経済学から行っても、損失に対する重み付けの方が無意識的には多くカウントしているだろうから、やって失敗したときの痛みを多めに見積もっている可能性が高い。
迷ったときの呪文。
ユー、やっちゃいなよ。

●<P.147>このように、自分自身に向かって話しかけることを、心理学では「自己会話」とか「セルフトーク」と呼んでいて、これがうまくできるようになると、物事を簡単に投げ出したり、諦めたりはしなくなる。
ドイツにあるサーランド大学のヨハン・シュナイダー博士によると、自己会話が上手な人ほど、壁にぶつかったときに、その壁を乗り越えようという意欲が湧いてくるそうである。
★ユー、やっちゃいなよ。



【アクション】
迷ったら、「ユー、やっちゃいなよ」とセルフトーク。



【これまでに読んだ著者の本】
レジ待ちの行列、進むのが早いのはどちらか―するどく見抜き、ストレスがなくなる心理術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/6b52e32d865a7202002d8fa4b6d252a0

お金持ちの習慣が身につく「超」心理術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/ab40de2cbd9c01d869d6d11c05d84ef2


「人たらし」のブラック交渉術―思わずYESと言ってしまう魔法の話術 [単行本]
内藤 誼人 (著)
http://blog.goo.ne.jp/shinyability/e/842fec2336e7618510831b901fda8a39