goo blog サービス終了のお知らせ 

江東区図書館生活

本棚の本をずいぶん少なくすることができました。

考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術 [単行本(ソフトカバー)] 久米 信行 (著)

2012-02-10 06:24:29 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
考えすぎて動けない人のための 「すぐやる!」技術 [単行本(ソフトカバー)]
久米 信行 (著)




場所:江東区図書館

最近、少し本の読み方が変わった。
変わったというよりも観点が増えたと言うべきか。
これまでは「自分」のバージョンアップのため、だけ。
今は、自分のバージョンアップには使えないけども、「部下」のバージョンアップになら使えるネタなんではないかなと、そういう読み方も加わった。
この本は、自分にはいらんけど、部下には使ってもらって良いこともありそう。
てことで、いくつかメモ。

●<P.32>①有能な先輩=教えを受けたい人ほど仕事を抱えて、いつも忙しい
●<P.32>②有能な先輩ほど、前向きでホウレンソウを欠かさない後輩が好き
●<P.33>③有能な先輩ほど、お互いに忙しい時ほどトラブルが起きると知っている
★うん、だからさっさとホウレンソウ、悩む前にホウレンソウ、雑談するようにホウレンソウ。

●<P.58>立派な私見はいらない
講師や議長が求めているのは「立派な私見」ではありません。いきなり正論を言われたところで、そこから話は広がりません。
今の講演や議論で説明不足だった点や、参加者の「疑問」や「悩み」を共有して、全員の理解を深めるのに役立つ「良い質問」こそが重要なのです。「良い質問」によって、講義や講演の穴を埋めることで、はじめて「良い講演」「良い会議」が完成するのです。
この認識ギャップに気づけば、質問の時間や講演後の帰り道に「自信」たっぷりに「自分の意見」を語る人の方が「空気が読めていない」ことがわかるでしょう。
★これはおもしろい。
講演者を言い負かしたって何の得にもならない、むしろ敵を作るだけ損。
より積極的には、講演者の聞いてほしそうなところを聞いてあげるべきか。

●<P.66>まずは、いただいた名刺をよく眺めてください。名刺を、表も裏も良く眺めて、話のきっかけにする人は、いそうでいないものです。
一人でも多くの人と深くコミュニケーションをしたいと思っている人は、まず名刺からして違うはずです。
平凡なビジネス名刺ではなく、そこに話題が弾むような工夫があったら要注目です。そんな人(あるいは会社)は、「話しかけられたい」「話したい」という強い欲求を持っている可能性が高いのです。まずは、こうした前向きな人と会話を楽しむ練習をするのがお勧めです。
★懇親会なんかはどうしても身内で固まりがちだけど、こういう突破口はあるかも。

●<P.80>わが地元、東京商工会議所墨田支部の有志が、全国の地域振興や活性化の達人たちにその極意を尋ねると、驚くべき回答返ってきたそうです。
「ヨソモノ・ワカモノ・バカモノ」に活躍してもらうこと」と「合意ではなく強引にいく」ことが大切だというのです。
★本当に何かを変えたいと思ったときには、この二つはそうだと思う。

●<P.112>多くの場合「何もしないこと」で、「最初に動くリスク」を回避できたと思っている人が多いのです。
しかし、同時に「何もしないで失われていくリスク」「何もしないから蓄積されないリスク」「知らないうちにライバルが先行するリスク」にさらされているのです。より大きなリスクに気づかないのは悲しいことです。
★全ては判断、判断を先送りにしているように見えて、実は今はやらないという判断をしている、それは合理的な判断だろうか?

●<P.121>長い歴史を持つユダヤ人の教えの中にも、多勢の意見に流される「危険な愚行」を戒めた格言があります。それは「多数決で全員同じ意見=満場一致になった場合は、その提案は採択しない」というものです。
★ほんとかどうかはわからないけど、これはなかなかしぶい。
採択しないまでも、再考すべきかもしれない。

●<P.147>長距離走を楽しむランナーなら、「セカンドウインド」と言う言葉をよくご存知でしょう。
走り始めてしばらくは呼吸が苦しく、とても長くは走れないと感じます。しかし、「長距離のランニングで、走り出して15分ぐらいたつと心拍数や血圧が安定して楽になる状態」(小学館『大辞泉』)に至るのです。
「酸素の需要量と供給量のバランスがとれた状態」になれば、「快適にランニングなどを継続することができる」(三省堂『大辞林』)わけです。
★これ感じる、フィットネスジムで泳いでいたら、最初はしんどいけどしばらくするとそれほどでもなくなる。
1キロぐらい、20~30分泳いだあたり。
2キロは泳ごうと思っているから、折り返しに来たから気分が軽くなるもんだと思ってた。
こういう現象があるのか。
これを意識できると、動き初めで辛いと思っても、もうじき楽になると知っているから乗り越えやすそう。

【アクション】
セカンドウインドを意識、動き始めは辛くてもそのうち軌道に乗る、そう信じて続けてみる。


マンガギリシア神話 (2) (中公文庫) [文庫] 里中 満智子 (著)

2012-02-09 06:08:04 | ★★★☆☆おもしろかった
マンガギリシア神話 (2) (中公文庫) [文庫]
里中 満智子 (著)



場所:江東区図書館

ものづくりがすんごい上手なヘパイストス、自分のことを産んだ子と認めてくれないヘラに怒りをぶつけ、結果アプロディテと結婚!
アプロディテは不細工なヘパイストスが嫌、アレスと浮気。
神と人間の恋愛は難しい、永遠の生命を人間に与えても、老いは止められない、アポロンの愛した女性シビュレも…
太陽神ヘリオスの息子パエトン、自分がヘリオスの息子だと証明したくて太陽の馬車を地上に近づけすぎ、その熱で砂漠と黒人が生まれた?!
アテナイは守護神選びでアテナとポセイドンが競い合ってオリーブを人間に与えたアテナの勝ち。
他にも孔雀の羽模様はアルゴスの百目からだったり、月桂樹はエロスの矢でアポロンが大嫌いに成ったダプネがアポロンを受け入れないために変わった姿だったり、ゼウスが見初めたイオはヘラの眼をごまかすために牛にされていろいろあってエジプトにたどり着いて女神イシスになったり、ギガンテスやテュポンの来襲をゼウス一同で迎え撃ったり…

忙しい忙しいと言うわりに成果の出ないあなたのための タイミング仕事術 [単行本(ソフトカバー)]

2012-02-08 06:30:59 | ★★☆☆☆読まなくてもよかったかな…
忙しい忙しいと言うわりに成果の出ないあなたのための タイミング仕事術 [単行本(ソフトカバー)]
坂本 敦子 (著)



場所:江東区図書館

チャンスは待つもので、タイミングは自分から作っていくものという考え方は面白い。
TODOについても、いつまでにやるからもう一歩踏み込んで、どのタイミングでやると一番効果的かと言う視点もおもしろい。

●<P.4>「Time(タイム)」は、「時、時間」という意味ですが、「Timing(タイミング)」は「時間調整」という意味合いをもっています。
また、「Chance(チャンス)」という言葉が「偶然もたらされた機会・好機」をあらわすのに対し、「Timing(タイミング)」は「好機の選択。潮時(時機)を選ぶこと」という意味があります。
「タイミングを計る」「タイミングをとらえる」「タイミングを合わせる」というように、タイミングは受け身ではなく主体的なものなのです。
タイミングという言葉を、「タイミングがよかった、悪かった」と過去形で使っていた人、「運命」「ラッキー」「偶然おとずれた瞬間」など受け身の意味で使っている人がいたら、発想を転換してください。
タイミングは「主体的につかみとるもの」であり、「ベスト・タイミング」とは、誰でもつかみとることができるものなのです!
★日本語の用法としては、チャンスにもタイミングにも、受け身表現もあれば、主体的な表現もありそうだけども、著者の言うように受け身で待つよりも意識的に自分から仕掛けていく方がいい感じ。

●<P.24>限られた時間を有効活用するには、今このタイミングで行動すると自分と周囲の人にとって効果が高いこと(Win-Winになること)から取り組んでいくことです。
せっかく仕事をするのなら、自分がとる行動の効果が最も高くなる”ベスト・タイミング”をつかんで行動すれば、生産性も向上し、成果も上がります。
やりたいことがたくさんあって、何からやったらいいか優先順位に迷うときは、それぞれの行動について次の点を考えてみてください。
・このタイミングで行動すると、どのような効果があるか
・このタイミングで行動しないと、どのようなリスクが発生するか
自分がとる行動のタイミングによって生じる効果とリスクの大きさを比較すれば、何から優先して着手したらいいかが見えてきます。
★判断ができないからやらないようで、実はやらないという判断をしている。
迷ったら、今やらないことのリスクを考えてみる。

●<P.83>人財…自ら考えて動く人。自らビジョン、目標を設定し、達成のための戦略を考え、目標達成に向けてタイミングよく行動できる人
人材…指示されたことをきちんとこなせる人
人在…人から言われればやるが、指示されなければやらない人
人罪…周囲に悪影響を及ぼす。グチ、批判ばかりで何もやらない人
★人財は良く聞く言葉、人在と人罪はあまり見ない、覚えておこう

●<P.126>また、部下をほめる・叱る場合も、タイミングによって部下のモチベーションや生産性に影響を与えます。
部下を成長させたいという明確なビジョンがなく、タイミングが適切でない場合には、かえって部下の成長を妨げてしまう場合もあるのです。
部下にこうなってほしいという明確な育成ビジョンをもって、部下の状況を意識して見ながら、部下にとってのベスト・タイミングをつかむことが大切です。
部下がよい結果を出したときだけでなく、注意したことを少しでも改善したとき、自信をなくしているときなどはほめるベスト・タイミングです。ほめるタイミングがよければ部下のモチベーションが上がり、仕事を最後までやり抜くことができるでしょう。
相手の心の状態は常に変化しているので、相手の状況をよく見たうえで、相手にとって最も効果的なタイミングで働きかけることで部下の成長が促進されるのです。
叱る場合でも、部下が失敗した直後で混乱しているときにいろいろ注意しても、相手は冷静に聞ける状態ではないので、あまり効果がありません。気持ちが落ち着いた頃合いを見て話をすれば、失敗した要因を本人が冷静に分析でき、叱る効果も発揮されます。
★部下にダメ出しするとき、自分のタイミングでやってたように思う。
部下が聞けるタイミングかどうかは意識してなかった、反省。
ほめるにしても、叱るにしても、部下の成長を考えたときに、ベスト・タイミングはいつか、意識するようにしよう。

●<P.175>先日ある人が、「子どもが朝学校に行くときは叱らない。夜寝る前も叱らない」と言っていました。相手にどうなってもらいたいかを考えたうえで、相手にとってのベスト・タイミングをマネジメントしているのです。
あなたが「周囲の人を大切にする」という価値観をもっているなら、あなたの想いが伝わるベスト・タイミングをつかんで行動してください。そうすれば、あなたとあなたの周囲の人の一日が、よりイキイキ輝いていくでしょう。
★自分のタイミングでなく、相手のタイミング、これだな。

【アクション】
ほめるにしろ、叱るにしろ、部下に何か言いたくなったら、自分のタイミングはひとまず置いて、部下にとって一番聞けるタイミングはいつだろうかを意識してみる。


ドラゴンクエスト―ダイの大冒険 (25) (ジャンプ・コミックス) [コミック] 三条 陸, 稲田 浩司, 堀井 雄二

2012-02-07 05:52:01 | ★★★☆☆おもしろかった
ドラゴンクエスト―ダイの大冒険 (25) (ジャンプ・コミックス) [コミック]
三条 陸, 稲田 浩司, 堀井 雄二



場所:江東区図書館

ロロイの谷、処刑台にヒュンケルとクロコダイン、正午、処刑開始。
ミストバーンから暗黒闘気のグラスを受け取り飲み干すヒュンケル、悪の心が支配したかに見えたが、善悪のせめぎあいでヒュンケル死亡?
生き返ったヒュンケル、光の闘気が暗黒闘気を押さえ込んだ、よりパワーアップ。
地底をポップの火炎呪文で掘り進んだダイらも合流。
レオナ、ダイ、ヒュンケル、マアム、ポップはミナカトール発動の準備、ミストバーンはロンベルクが互角の戦い。
バーン陣営にザボエラが参戦、魔法の球から魔界の怪物を多数召還。

花の慶次-雲のかなたに 9 (バンチコミックスデラックス) [コミック] 隆 慶一郎 (著), 原 哲夫 (イラスト)

2012-02-06 06:15:27 | ★★★☆☆おもしろかった
花の慶次-雲のかなたに 9 (バンチコミックスデラックス) [コミック]
隆 慶一郎 (著), 原 哲夫 (イラスト)



場所:江東区図書館

小田原攻め終わり、温泉に入る慶次、助衛門、幸村、政宗、兼次、又兵衛、そこに秀吉。
百万石のオファーを断り、酒を一杯、心して飲め。

琉球編スタート。
利休が切腹。
利休の像をさらしているところで、役人と一悶着、利休の息子、与四郎。
イスパニアの狙いを慶次に語る与四郎、二人を消そうとするカルロス。
カルロスVS与四郎、与四郎の死を見届ける慶次。
息子与次郎に与四郎の死を伝えるべく堺に向かう慶次一行。
傾奇者に絡まれた与次郎を助っ人したことで知り合う慶次。
与次郎の船に乗せてもらった慶次、襲ってきたカルロス。
砲台が壊された大筒を方に担ぐやら、マラで船大将をきめるやら、…
カルロスの本当の狙いは与次郎の姉リサ、超美人!
カルロスとの一騎打ち、堺奉行が降り注ぐ火矢、下がるカルロス、火矢を無視して前に出る慶次、捕まえた。
慶次の懐からでたリサの絵を見て抗うことを辞めたカルロス、あの世でリサを待つという。
止めをさすことを辞めた慶次、拳固で一発殴ってカルロスを海に落とす。
アスタラビスタ。

ガラスの仮面 (第11巻) (白泉社文庫) [文庫] 美内 すずえ (著)

2012-02-05 09:54:36 | ★★★☆☆おもしろかった
ガラスの仮面 (第11巻) (白泉社文庫) [文庫]
美内 すずえ (著)



場所:江東区図書館

泥饅頭を躊躇なく口にしたマヤはトキだから食べたと見抜く亜弓、まってるわよ。
ぼろアパートに帰るマヤ、つきかげへの合流は月影が許さず。
学園祭、図書委員の草木、文学青年の吉沢の助けを借り、体育倉庫で一人芝居女海賊ビアンカ。
しばしば注意がそれそうになる観客、反射神経ですぐに自分に注目を戻すマヤ。
大好評、再演の投書があふれ、学校側も認める。
刺激を受けた亜弓、一人芝居でロミオとジュリエット。
ビアンカの再演も大好評、マヤが次に選んだのは、平凡な女学生佐藤ひろみの日常をえがいた「通り雨」。