goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーロな日々

blogの更新を終了しました。

勝てたのはツキがあったからだ *準々決勝 日本-ヨルダン

2004年08月01日 | Asian Cup
いったい日本はどういう展開を想定して、ゲームに入っていったのだろう。ヨルダンが退いてくると考えていたのだろうか。ところがヨルダンが積極的に攻めてきたので、受けに回ってしまった、ということなのか。しかし、早い段階で修正できないといない。

たぶんジーコは、自らの戦略を明確に指示していなかったいのではないか。十分なシュミレーションをする能力が、彼には欠けているような気がする。
相手の出方をみて柔軟に対応しろ、といった類のことを言っていたのだとしたら、やはり監督の交替を視野にいれなければならないのではないか。
ヨルダンの攻勢に押されっぱななし、スピードも激しさもない日本のプレーぶりを見ながら、そう思った。

失点したシーンは、完全に、見事なまでに崩されていた。開始まえは、厳しい試合になるだろうとは予想しつつも、まさかここで日本が敗退するわけはないという思いがあったのは、私だけではないだろう。
ああ、甘かった、とその瞬間思った。こういう大きな大会での、本当の真剣勝負での厳しさを見せつけられた。

しかしその直後に、同点にできるとは、やはり地力はついたということか。隆之というのは、本当に、運というか、何かを持っている。あのベルギー戦での同点シュートを思い出した。感動した。

同点に追いついたものの、ポゼッションはヨルダンが高かった。
今日の加地はかなり攻めあがったが、崩せなかった。これが彼の限界かなと思った。このレベルでは、駄目だろう。サントスも同じようなものだ。左右は加地・サントスでない他のオプションが必要だということだ。

玉田を下げていれた本山は、一二度チャンスをつくったが、もの足らない。俊輔もセットプレーではスリリングなキックを蹴ったが、全体的には押されて崩す展開を演出できない。小笠原に代えたほうがよかったかもしれない。
こういう場面では、小野や稲本あるいは”好調時の中田”、そういう選手が、やはり必要なのかな、と思った。

延長後半10分過ぎに、自陣のCKでディフェンダーがいつものごとく上がって、こぼれたボールを奪われてカウンターをくらった。失点していた場面だった。ヨルダンにとっては、悔やんでも悔やみきれないミスだったろう。
すでにサドンレスのような時間帯だったのだから、日本はもっと慎重であるべきだった。宮本は上がらず残っているべきだったのだ。

PK戦。俊輔は外すような予感があった。
外したのは仕方がなかった。だがサントスは外してはいけない。しかしサントスは自信なげな表情をしていた。順番が悪い。福西を先にけらせるべきだった。
あの時点で負けが決まったようなものだった。
確かに川口はすばらしかったが、勝てたのはツキがあったからだし、ヨルダンの未熟さが最後の最後で出たためだ。
こういう大きな大会では、運を身につけないと勝てない。ジーコはついている。
しかし、この先はツキだけでは勝ち進めないだろう。ジーコの真価が問われるときだ。