goo blog サービス終了のお知らせ 

expの独り言

音、文字、映像...殆どお買い物日記

宗教学はオモシロイ

2012年10月29日 | 読書

□ 青木 健 「古代オリエントの宗教」講談社新書

ユダヤ、キリスト、イスラムが共有するアダムとイブから始まる ”聖書ストーリ”、異教が支配するメソポタミア・イランにおける、2世紀から12世紀に至る受容の歴史。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きたまま腐る

2012年10月21日 | 読書

□ 田中小実昌 「自動巻時計の一日」 河出文庫

基地務め人、目覚めから睡眠まで、とある1日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔、この不確かなもの

2012年09月10日 | 読書

□ 春日 武彦 「顔面考」河出文庫

前世紀末、精神科医が書いた、あれやこれや。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正デモクラシー期の遊郭

2012年09月04日 | 読書

□ 森 光子「吉原花魁日記 光明に芽ぐむ日」朝日文庫

その後消息不明の公娼が1926年に出版した本の復刻。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時流に流されないために

2012年08月02日 | 読書

□ 中野 敏雄 「詩歌と戦争 白秋と民衆、総力戦への「道」」NHKブックス

震災後の北原白秋の詩歌を通じて民衆の戦争協力を考察。そして、今に通じるもの。

【追記】2012年8月16日

□ 「戦争文学を読む」朝日文庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他者とのつながり方を考える

2012年07月21日 | 読書

□ 重松 清 「エイジ」 朝日文庫

1998年頃、14歳、中Ⅱ、ニッポン、男子。過去の経験を参照しつつ、現実味のある物語世界で考える。

【追記】2012年8月4日

□ 重松 清 「ビタミンF」新潮文庫

これは、同世代の男を主人公とした、家族の物語。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善良な振りを、しているうちに......

2012年07月12日 | 読書

□ マーク・トウェイン 「トム・ソーヤの冒険」 光文社文庫

1840年代、南部の白人腕白小僧。あの頃、こんなオトナになるつもりはなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋愛小説を読む

2012年07月07日 | 読書

□ 桐野 夏生 「玉蘭」朝日文庫

人生に果てはなく、未来は見えない。

【追記】2014年2月6日

□  桐野 夏生 「ナニカアル」新潮文庫

2年ぶりにこの人の小説を。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因果応報って、嫌い、だけど

2012年06月30日 | 読書

□ 伊藤 比呂美  「日本ノ霊異ナ話」朝日文庫

流し読みしちゃった。いつかジックリ読み直そう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんどうなことに手を出したくないという良識

2012年06月14日 | 読書

□ 田中 克彦 「差別語からはいる言語学入門」ちくま学芸文庫

寄り道を楽しみながら、再読。文庫版あとがきにガツンとくる。

【追記】2012年6月28日

□ 上原 善広 「日本の路地を旅する」文春文庫

名著です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「新人類」だった頃

2012年06月03日 | 読書

□ 渡辺 裕 「聴衆の誕生」中公文庫

1989年の著作、お芸術古典、19世紀~20世紀末にかけての聴かれ方の変遷、バブル時を語る。19世紀的近代=お芸術、つまり、嫌い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史ではありませんが

2012年05月15日 | 読書

□ エルンスト・H・ゴンブリッチ 「若い読者のための世界史ー原始から現代まで 上 下」中公文庫

ウイーン生まれ25歳のユダヤ人による1935年の著作、第一次大戦まで、新たな気づきとよい復習。

【追記】2012年5月26日

□ 若桑 みどり 「イメージの歴史」ちくま学芸文庫

フェミニズムの立場で書かれた美術史、視線が新鮮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれこれ想像する

2012年04月27日 | 読書

□ 高良 倉吉 「琉球の時代 大いなる歴史像を求めて」ちくま学芸文庫

1609年島津侵入事件以前、海洋王国、古琉球。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト固有の歪み

2012年04月06日 | 読書

□ イ・ヨンスク 「「国語」という思想 近代日本の言語認識」岩波現代文庫

「国語」に苦しめられた。1996年出版、2月文庫化、ようやく読了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100点満点の謎

2012年04月04日 | 読書

□ MUSIC MAGAZINE 編 - 中村とうよう  「今月のレコード」

70年代、ニューミュージックマガジン誌は未購読、評論としてやはり抜群。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする