expの独り言

音、文字、映像...殆どお買い物日記

台風襲来の前日、9月最後の週末、雨の渋谷にて

2018年09月29日 | あれやこれや

今日はギリシャとペルー。

● KONSTANTINA PALLA / ONIRA

ギリシャ中央部トリカラ生まれ、マケドニア大学で音楽を学び、その後、テッサロニキに移り住み、音楽教師をしながら、歌って来たという女性のデビュー作。

● NIKOS VERTIS / EROTEVMENOS 2017年作

1976年オランダ生まれ、両親は父ギリシャ・母オランダ)、6歳でテッサロニキに移住、当年42歳。

▲ (Prosehe Kala ) https://www.youtube.com/watch?v=RH2F0AJuJfA

● GEORGE TSIRIGOTIS, George Dalaras, Mariastella Tzanoudaki / METAMORFOSI

ダラーラス参加。

● CHABUCA GRANDA / LO NUEVO DE CHABUCA GRANDA

ギターとカホーンのみのバック、ボサノバ風味の1968年録音。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初秋の渋谷、汗をかきながら坂を登り その36

2018年09月22日 | ギリシャ

ようやく、ギリシャが美味しい季節になりました。

● VASILIS SKOULAS, MARIA ANAMATEROU / ME TON HRISTO KAI TON LISTI

1946年、クレタ島の中心にある高地の街(人口2379人)アノギア生まれ、祖父は名高い詩人、父は現地伝承スタイルの絵を描く有名な画家の芸術一家に育ったリラ(擦弦)の弾き語り、ヴァシリス・スコウラス72歳、マリア・アナマテルー30歳が5曲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通であれという脅迫、部品として生きるということ

2018年09月17日 | 読書

□ 村田 紗耶香 「コンビニ人間」文春文庫

1979年生まれの作家、一気に読了。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休最終の敬老の日、回収行動の結果

2018年09月17日 | あれやこれや

● TAL NATIONAL / KAANI 2013年作

2000年にニジェールの首都ニアメーで結成、本拠地のニアメーでは週5夜、休憩なしで5時間、なので6人編成ながら控えを含めメンバーは13人、世界デビュー作。

THE WHO / MY GENERATION 1965年作

2011年復刻MONO音源、迫力満点の音質。 

● presenting the fabulous RONNETS featuring VERONICA 1964年作

2016年復刻。

● ザッツ・マイ・ディザイアー~ドゥー・ワップ・ナゲッツ  VOL.3

【追記】2018年9月23日

前野曜子メモリアル・コレクション"ベスト"~別れの朝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

博多の任務終了、翌日、渋谷でご馳走になりながら

2018年09月15日 | あれやこれや

● MARITU LEGESSE / YIGEMASHIRAI

1961年の生まれ57歳、1970年代から活動するエチオピア北部ウォロ地方出身の伝統派ベテラン女性歌手。

● ADEKUNLE GOLD / ABOUT 30

1987年1月28日生まれ、31歳の2枚目。

● AYINLA OMOMWYRA & his Apala Group / Vol. 1 – Ogun Ajobo 1971年作

CDにはVol.9と記載されているが、これがLPデビュー作。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西の台風、北で地震、週末が変わらない幸運 その34

2018年09月08日 | あれやこれや

● GEORGE DALARAS / TA TRAGOUDIA TON AGION 2013年作

タイトルの英訳 ”THE SONS OF THE SAINTS, OLD PEOPLE AND REBETIKA””、マルコス・ヴァンヴァカリス、ヴァシリス・ツィツァーニス、イオアニス・パパイオアーヌ、そしてルーカス・ダラーラス(ヨルゴスの父)等の曲を演じたライヴ、スタジオ録音を問わず、ミノスに残した音源を自身で選んだ2枚組CD。

● MIRELA PAHOU / LIGO CHROMA

ギリシャのアコーディオン女子の2作目。

● LUIZ GONZAGA / QUADRILHAS E MARCHINHAS JUNINAS 1965年作

● AYINLA OMOWURA / ALUJONU ELERE

LP “Alujonu Elere (Great Hits of)” のCD化、1970年~71年頃の最初期シングル録音集。

【追記】2018年9月9日

ROBERT LEE MACCOY / PROWLING NIGHT HAWK BLUEBIRD YEARS 1937-1938

OLDAYS RECORDS社復刻。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の読書、再読、これだけ。

2018年09月05日 | 読書

□ 太宰 治「津軽」角川文庫

昭和19年、戦時中の旅、作者35歳。

【追記】2018年10月16日

□ 太宰 治「走れメロス」角川文庫

昭和14年~16年にかけての作品集、角川文庫はルビが多いので読みやすい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京JAZZフェスを覗いた蒸し暑い9月の渋谷にて

2018年09月01日 | あれやこれや

● GEORGE DALARAS / LATIN 1987年作

● GEORGE DALARAS / THELO NA TA PO 1982年作

Akis Panouの作品集。

上記2枚、簡易紙ジャケ盤です。

● LUIZ GONZAGA /SAO JOAO NA ROCA

1950年~1960年のRCA録音を集めた編集盤LPの2000年復刻CD。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする