expの独り言

音、文字、映像...殆どお買い物日記

世界の音が集まるにぎやかな店内で、巡り合う音

2017年11月25日 | あれやこれや

● AMEA FOLKLOR INSTITUTU AZERBAYCAN ASIQ MUSIQISI ALBOMU

入店と同時に試聴して、現地では非売品のCD5枚組を所望、譲っていただく。

● PU VARD SA NA (フォー・ワーサナー)/ (title unknown) 

先週に引き続き、三角帽子のラオス娘を。

● ルンバの神話(改訂版)ニューヨーク篇  INVITACION LA RUMBA EN NUEVA YORK

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりによい書き手と出会いました。

2017年11月23日 | 読書

□ 小沢 信男「東京骨灰紀行」ちくま文庫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人類と呼ばれて、追憶の80年代

2017年11月22日 | 思い出

● 竹内まりや /REQUEST -30th Anniversary Edition 1987年作

 当時はCD再生機も所有しておらず、就寝前カセットでラジカセを鳴らしていたはず、80年代後半の私的音像。

【追記】2017年11月23日

● GEORGE HARRISON / CLOUD NINE 1987年作

デパートの中のCD屋で売れ残りの紙ジャケを発見、竹内まりやと同じ年。

【追記】2017年11月26日

● TRACEY THORN / A DISTANT SHORE(遠い渚) 1982年作

渋谷陽一のNHK・FM番組でエアチェックしたカセットで愛聴したのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の土曜日、いつものお店で その44

2017年11月18日 | あれやこれや

● FAIROUZ / BEBALEE

最新作がようやく入荷。

● HÀ VÂN / GỢI NHỚ QUÊ HƯƠNG

カイルオン(タンコー)も含む、熟女っぷりもうれしい、素晴らしき南ベトナム歌謡

● MEDDY GERVILLE / FO KRONM LA VI 2011年作

レユニオンのピアノニスト・歌手、島の伝統リズム、マロヤをベースのインド洋のクレオールジャズ。

● OSCAR ALEMAN / BUENOS AIRES 1965-1975

1909年アルゼンチン生まれ、1929年にパリに渡り、マヌーシュ、ラテン、タンゴ、ジャズ、ジャイヴ、ギタリスト。

● VIRGINIA LOPEZ / SERIE DEL RECUERDO 2016年復刻

ソニーメキシコによる復刻、オリジナルLPの2イン1。

>>以下ラオス娘の新入荷。

● PU VARD SA NA (フォー・ワーサナー)/ SAO LONG JANGtitle 2016年作

● LEX SAMAIPHONE (レク・サマイフォン)/ ? 2015年作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も深まり週末の回収行動

2017年11月17日 | 米国

LINDA RONSTADT / CANCIONES DE MI PADRE 1987年作

 父から学んだメキシコの歌をマリアッチの伴奏で歌った作、メキシコ系を中心に200万枚以上を売れたとのこと。

【追記】2017年11月19日

● JIMMY REED / MR.LUCK Complete Vee-Jay Singles

Craft Recordings社による正式復刻3枚組。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れ気味で金欠の週末も、渋谷でくつろぐ その43

2017年11月11日 | ブラジル

● QUARTETO EM CY 1964年作

傑作デビュー作、1995年ボンバレコードによる復刻、中古盤で入手。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の3連休、最終日に回収

2017年11月05日 | あれやこれや

そして....

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警官があふれていた渋谷の坂を登って

2017年11月03日 | あれやこれや

ルンバの神話(改訂版)パリ篇 INVITACION A LA RUMBA EN PARIS

戦前パリのキューバ音楽、詳しい解説が素晴らしい。

● ドゥアンチャン・スワニー(DUANGJAN SUWANNEE) / 2 YAG MEE KRAI  

● ドゥアンチャン・スワニー(DUANGJAN SUWANNEE) / 3 KHON DEE KHON DERM

2006年頃の作、1975年生まれということは当時31歳、多分買いなおし、タイを聞き始めたのが2007年、生ブラスと「サラッとした淡い情感のこめられた歌い口」が今聞いてもGood!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする