goo blog サービス終了のお知らせ 

expの独り言

音、文字、映像...殆どお買い物日記

お正月ですが、この気分

2013年01月02日 | ギリシャ

昨年最後のエルスールで購入、好対照な二人を、ジックリと味わう。

HARIS ALEXIOU / I TRIPLA

作詞家マノリス・ラソーリスの作品集、聞けば聴くほどに傑作。

ARETI KETIME / PINAKAS ZOGRAFIKIS

若手作曲家Dimitris Karrasの作品集。

【追記】2013年1月29日

FOTINI DARRA / LOULOUDI STI FOTI 2012年作

21世紀の作品とは思えない、ライカ、ギリシャは深い。イオニア海、ザキントス島出身の歌手兼女優さん、作詞ニコス・ガツォス、作曲ディミトリス・パパディミトリー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大御所の素晴らしき新作

2012年12月09日 | ギリシャ

GEORGE DALARAS / TI THA PI ETSI INE

最新電子機材を駆使したロック歌謡、老若作詞家を使い分け、新人?美女2名も従え...サブちゃんみたいな大物感が漂う、そしていつもの歌唱。⇒「アレンジ&作曲はニコス・アンディパス、ハリスの1992年作『祈りをこめて』の人」...なるほど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、やっと、涼しく...

2012年09月22日 | ギリシャ

初秋の夜、虫の声とギリシャ女の唄は、シミルなあ。

IRINI KONITOPOULOU LEGAKI / TO NISIOTIKO GLEDI 2008年復刻

エーゲ海シクラデス諸島の最大のナクソス島で1931年に生まれた女性歌手イリニ・コニトプールの島唄ニシオーティカ、4枚組集大成。

● LIZETA KALINERI / DEXIA ARISTERA 2009年復刻

初めて知った1969年テサロニキ生まれ、メリーナ・カナの妹さん、2枚組LYRA社ベスト盤。

http://www.youtube.com/watch?v=H-0Lx9xTocg&feature=related

耳に残る一曲。

【追記】2012年11月3日

本日チョイス。

● GIANNIS MELABIANAKIS / STON ORIZONTA KAI STIN AKRI 2011年作

主人公の作曲を、本人を含む複数の男女歌手が歌う。アレンジが素晴らしい。

● HARIS ALEXIOU, DIMITRA GALANI / LIVE PALLAS

【追記】2012年11月10日

ELENI TSALIGOPOULOU / TARIRA 2011年作

ギリシャ風味は薄いけど、何度か聞いてるうちにお気に入りに。

【追記】2012年12月2日

GLYKERIA / VOLTA STIN ELLADA 2009年復刻

2枚組、旧譜(1989年作)の復刻。民謡ディモーティカ&ニシオーティカ島唄集、エルスールコメントに偽りなし。

【追記】2013年12月8日

GLYKERIA / OLA TA SMYRNEIKA

これもリラ制作2枚組の旧譜復刻。イイね。

1曲目http://www.youtube.com/watch?v=RJ1_HKL69iI

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ熱、いまだ冷めず

2012年01月15日 | ギリシャ

SOFIA PAPAZOGLOU / MIN TIS MILAS TIS MONAXIAS STON ENIKO 2011年作

1996年ソロデビュー、不機嫌顔熟女のどライカ6作目、アレンジもGOODなギリシャ演歌世界。

【追記】2012年1月21日

● MELINA ASLANIDOU / PAIHNIDI EINAI 2005年作

やっと!

● GEORGE DALARAS / ERIMA HORIA(寂れた村)2006年作

ギリシャ盤で買い直し。

【追記】2012年2月4日

● ASPASIA STRATIGOU / TA ERGA TIS KARDIAS(STATHIS GKOTSIS-DIMITRIS LENTZOS) 2011年作

ジャケでは分からないが、美人歌手。

● MARTHA FRINTZILA / I MARTHA FRINTZLIA TRAGOUDIA THEMO SKANDAMI 2011年作

1972年生まれ、舞台女優、諦念熟女のライカ歌唱は素人くさいけど伴奏が素晴らしく聞かせる。

● DIMITRIS BASIS / I SYNNEFIA PERNAEI ME PAREA 2011年作

狙い撃ち。1997年デビュー。絶望男の典型的なギリシャ歌謡。泣けます。

【追記】2012年7月22日

● EROFILI / TRAGOUDAKI MOU 2001年作

店頭のお宝探し、廃盤を購入、素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今のお気に入り

2012年01月07日 | ギリシャ

 

● NIKOS PAPAZOGLOU / MA ISSA SELINI 2005年作 

遺作。初詣の成果。やっぱりいいなあ。海をテーマにしたコンセプトアルバムのようだけど...知りたい。

素晴らしい弦のアンサンブルにニコス・パパゾグルーの歌、2008年のTVライブ

http://www.youtube.com/watch?v=ZnaPoVeKV-s&feature=related

  ⇒グリケイアが歌う。▲ http://www.youtube.com/watch?v=7IGvwgNAdrY

http://www.youtube.com/watch?v=ZevTUb5gAsg&feature=related

  ⇒グリケイア。▲http://www.youtube.com/watch?v=GkYFql868yc

服が同じ!なのに若い!

http://www.youtube.com/watch?v=g4zLIvSlvMA&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=QK1H-ZXwjek&feature=related

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ、旧譜を堀る

2011年09月17日 | ギリシャ

● EFI KONDOU & GEORGE ZABETAS / GIA SOU EROTA 1993年作

店頭で聞き、その怨みつらみが気にいった。女性歌手Efi Kondou、George Zabetas作曲の"どライカ"を唄う。分かってるのは、それだけ。

【追記】2011年9月22日

● ALKISTIS PROTOPSALTI, GORAN BREGOVIC &LINA NIKOLAKOPOULOU / PARADEHTIKA 1991年作

歌手アルキスティス・プロトプサールティは1954年生まれ。レコオヤジさんのブログを見て飛び付きました。バルカン・ブラスとギリシャが絶妙に混じり合っている。7〜8年位は売り場に眠っていたらしい。

【追記】2011年10月16日

● KAITI HOMATA / NO.3 1969年作

お店の棚に眠っていた女性歌手の1994年再発CD。フォークギターの伴奏で軍事政権下特有?のダークな色彩。気に入ってしまった。こんな記事をネットで発見。 Kaiti Homata was one of the main representatives of Greek music style ”New Wave” in the 1960′s and in the Greek Soft Pop in the 1970′s. She had sang more than 200 songs and published 18 albums. 有名な歌手みたいですな。

http://www.youtube.com/watch?v=UYapArT7QBk&feature=related

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノイズの向こう側

2011年08月20日 | ギリシャ

● AMANEDES 1928-1934

2009年に発売、アマン・アマンと嘆くギリシャ盤コンピ。住民交換によるトルコからの移民者の音源?編集コンセプトが知りたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ、寂しく虚しく

2011年07月03日 | ギリシャ

梅雨空、蒸し暑い、7月の日曜日。買ったばかりのギリシャ哀愁歌謡を少しづつ楽しむ。

MARIA ANAMATEROU / OPOU AGAPAS KAI OPOU GIS 2011年作

1987年生まれの24歳。見事なギリシャのフォーク・ソング集。

● MARINELLA - GEORGE DALARAS / MAZI (ZONTANI IHOGRAFISI STO MEGARO MOUSIKIS) 2003年作

コピーコントロールCDしか見つからず、ずっと我慢していたブツ。2009年に普通盤で再プレスされようやく。

【追記】2011年7月17日

● MIHALIS NIKOLOUDIS / EHO RIZA STON AERA 2011年作

主人公は作曲家でありマンドラ奏者、今年の最新作。MARIANNA POLIHRONIDI と HATZINIKOLAOU DESPINA という二人の女性歌手による爽やかなフォーク調の曲が並ぶ。

【追記】2011年8月13日

MARIA DEIKTA & OI BAROUTI / ANEMOZALI 2008年作

復古調で錬られた素晴らしい作。

【追記】2011年8月21日

MANOLIS LIDAKIS / OLA DIKA MAS KI OLA XENA 2010年作

1992年作に引き続き近作を。不変のライカ。

【追記】2011年9月24日

GEORGOS DALARAS / GI AFTO IPARHOUN I FILLI

今更ながら、傑作でした。

【追記】2011年10月29日

● DIAMADIS ROUMELIOTIS/ STOUS DROMOUS TIS PARADOSIS - HOREFTIKA 2010年作

【追記】2011年11月4日

NIKOS PAPAZOGLOU / IMOUN KI EGO EKEI 2009年制作

本人名義ではない様々なアルバムから集めた盤と推測。1977年〜2002年までの曲を収録。⇒11曲目がプレスミスで音飛びのため返品。はたして正品は存在するのか?⇒2012年4月18日買い直し。

【追記】2011年12月16日

● KATERINA PAPADOPOULOU / AMYGDALAKI TSAKISA 2008年作

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会の箱

2011年04月10日 | ギリシャ

● MARINELLA / TA LOGIA INE PERITTA 50 hronia tragoudi

1938年生まれ(ハリスは1950年生まれ)。1967年~86年までのUniversal音源を編纂。思い切って2年位前に購入したものの、ブツが巨大すぎかつ重すぎて死蔵状態。最近のギリシャ熱からようやく隠し場所から引っ張り出し最初の1枚を聞き出した。結論。泣けた、泣けた。

You Tubeで聴ける1968年~69年にかけての曲群。

▲CD1曲目の動画 http://www.youtube.com/watch?v=w-FUcCSvf9g

http://www.youtube.com/watch?v=VrSuCc50Qj0&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=DkR6axWeLPE&feature=related

▲ 動画 http://www.youtube.com/watch?v=wIh2JxyTAd0&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=wKAIh5Jg6kk&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=FpH_NbzlJIQ&feature=related

▲ 聞き比べ ハリス http://www.youtube.com/watch?v=A1azK5Sy_Jw&feature=related

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)ギリシャの新作から

2011年01月08日 | ギリシャ

● ARETI KETIME / KALI SOU TYHI

2010年末のピカピカの新作。優しい歌声の柔らかい耳触りにちょっとテレサを連想。少しラテンな伴奏で気分はムード歌謡。今の嗜好にドンピシャ。【追記2011/1/23】男性歌手GEORGE ALKEOSの2008年作”TO DIKO MAS PARAMYTHI”に収められたアレティちゃん(当時19歳)とのデュエット曲<<AMA DE SE DW>を昨日から繰り返し聴いている。

 ▲ http://www.youtube.com/watch?v=C_xM8soWs2Q

あどけなさが残るTV映像。

 ▲ http://www.youtube.com/watch?v=Gr_lKHseyUY&feature=related

その他TV映像集

 ▲ http://www.youtube.com/watch?v=YZbKje1H9K4&feature=related

 ▲ http://www.youtube.com/watch?v=Ze_AMsSghBs&feature=related

【追記】2011年1月22日

● KALIA VENETI / AMARTIA

肉食・肉体派のケバい巨乳による庶民向け非芸術ライカ。打ち込みも交え音は21世紀のそれ。トルコ歌謡のように聞こえる曲も。

【追記】2011年3月5日

● DIMITRA PAPIOU / EMATHE I KARDIA

タバコを手に、不幸な人生を達観したような表情のジャケが、内容も表している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの新作を

2010年11月06日 | ギリシャ

● ARETI KETIME / ME TI FONI TIS ARETIS 2009年作

春先に買ったCDですが、今頃聞きました。1989年生まれ!多彩な曲想とギリシャ特有の哀愁がたまらない。秋にぴったり。

● VASILIS FLOROS / STIS OHTHES TIS AVGIS 2010年作

これは7月末買ったもの。DALARASなど複数の歌手による主人公の作品集。自身の頼りない声も好き。独特の暗さに彩られた唄。トランペットとウッドベースがよく効いている編曲が素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャ、20世紀の名作を

2010年07月03日 | ギリシャ

● ELEFTHERIA ARVANITAKI / Tragoudia Gia Tous Mines(Songs for the Months)1996年作

地中海文化が錯綜する伴奏。線は細いが落ち着いたクセのない美声。そして素晴らしすぎる装丁。傑作。作曲・アレンジはDimitris Papadimitriou。作詞はSappho、Maria Polydouri、Kostas Karyotakis、Odysseas Elytisそして Mihalis Ganas。ギリシャでは6万枚以上売れたヒット作らしい。

【追記】

2010年7月10日&17日&18日&19日、8月10日&13日&21日&28日&29日、9月15日、11月13日、12月26日、

2011年1月7日、1月12日、1月22日、4月24日、6月25日、6月26日、7月3日、9月3日、10月23日、12月11日

2012年1月19日、3月11日、4月21日、5月20日7月1日、7月7日9月23日10月13日、12月22日

2013年2月21日、3月17日、3月24日、5月5日、7月20日、9月21日、10月5日、10月26日、11月9日、11月23日

2014年1月13日

黄金時代の芳醇の森へ。一部はプログレ系のお店で購入。

● MARINELLA / STALIA STALIA (Drop by drop) 1969年作

1938年生まれ。この時31歳か。

● MARINELLA / OTAN SIMANI ESPERINOS 1969年作

● MARINELLA / ENA TRAGOUDI EINAI I ZOI MOU (A song is my life) 1970年作

● GEORGE DALARAS / NATANE TO 21 (If only it were 21) 1970年作

21歳の時の2作目。タイトルの21はギリシャ独立戦争の1821年を示す。 ここから1曲目"Natane to 21", 7曲目 "Kapou nichtoni"がヒット。歌声は既に完成され、今も昔も殆ど変わらない。作曲はすべてStavros Kouyioumtzis。2011年1月に運よく入手。

GEORGE DALARAS / OTAN ANTHIZOUN PASHALIES 1971年作

恐らく作曲家Stavros Kouyioumtzis名義の作品。歌手は、DALARASの他、GIANNIS KALATZISも。2011年10月入手。

    表題曲 http://www.youtube.com/watch?v=wYr9sC3j3UU

GEORGE DALARAS / O GEORGE DALARAS TRAGOUDA APOSTOLO KALDARAS 1971年作

作曲家APOSTOLO KALDARASの作品集。軍政下の暗い唄。2012年10月追記 

● MARINELLA / ATHANATA REMBETIKA (Immortal Rebetika)1972年作 

● GEORGE DALARRAS & HARIS ALEXIOU / MIKRA ASIA 1972年作

ダラーラスにとって最初のプラチナ・レコード。ハリスはまだ22歳。作曲はすべてApostolos Kaldaras。

● GEORGE DALARAS, HARIS ALEXIOU / VIZANTINOS ESPERINOS 1973年作

2013年11月入手。これもApostolos Kaldaras作品集(作詞Lefteris Papadopoulos)。前作ほど売れ無なかったそうだし、何がビザンチン音楽なのか分からないが、いい作品だ。

● RITA SAKELLARIOU / OI ANDRES KAI OI HANDRES 1974年作

1934年生まれ、40女のライカ、1997年復刻CD、2012年1月ネットでジャケ買い。

● GEORGE DALARAS / MIKRES POLITEIES 1974年作

これも作曲家Stavros Kouyioumtzisの作品集。ANNA VISSIの唄も2曲。2012年9月入手。

● GEORGE DALARAS / 50 HRONIA REBETIKO TRAGOUDI 1975年作

1949年生まれ。この時26歳。メソメソしてる傑作。繰り返し聴いてます。

● HARIS ALEXIOU / 12 LAIKA TRAGOUDIA 1975年作

1950年生まれ。この時25歳。2010年末ギリギリようやく聴くことが出来たソロ・デビュー作。1曲目の”DIMITROULA MOU”(1930年代の曲のカバー)がヒットしたとのこと。

● HARIS ALEXIOU / 2 1976年作

デビュー作も聴いてみたい。

● HARIS ALEXIOU / LIKES KIRIAKES 1976年作

これが私の考えるライカ。ソロ3作目。この夏、ここからハリス旧作再訪が始まった。

GEORGE DALARRAS / TA TRAGOUDIA MAS 1976年作

MANOS LOIZOS作品集、2013年10月入手。

HARIS ALEXIOU /24+1 TRAGOUDIA 1977年作

2011年9月3日、ようやく1986年までのしソロ作がすべて入手できた。元は2枚組LPの大作。

● MARINELLA / I MARINELLA TOU SIMERA (Marinella of today) 1978年作

GEORGE DALARRAS / OI MAIDES OI ILIOI MOU 1978年作

2012年4月入手。元は2枚組LP。

NIKOS XYDAKIS - MANOLIS RASOULIS / I EKDIKISI TIS GYFTIAS (The Revenge of Gypsies) 1978年作

2012年6月末入手。ニコス・パパゾグルー参加。1952年カイロ生まれ作曲家NIKOS XYDAKISと 、1945年生まれニコス同様2011年に亡くなった作詞家MANOLIS RASOULISの作品集。これは有名な作品のようですな。

● HARIS ALEXIOU & MANOS LOIZOS / TA TRAGOULD TIS HAROULAS 1979年作

作曲家マノス・ロイーゾス(1937-82)の作品集。名曲が揃ってます。5曲目"Ola se thymizoun (All Things Remind Me of You)"と7曲目"O Fantaros (The Soldier)"がヒット。

● NIKOS XYDAKIS - MANOLIS RASOULIS / TA DITHEN (So-called)1979年作

2012年5月入手。ニコス・パパゾグルー参加。前年作の続編。

● HARIS ALEXIOU / XIMERONI 1980年作

ソロ6作目。いつも通りのライカ。表題曲"Ximeroni" ("The Day Breaks")が好き。最終曲"Fevgo" ("I'm Leaving") もヒット曲らしい。

● HARIS ALEXIOU & DIMITRA GALANI / TA TRAGOUDIA TIS HTESINIS MERAS 1981年作

二人の女性歌手が交互にもしくは二人で唄うブズーキの無いフォーク・アルバム。

● HARIS ALEXIOU / TA TRAGOUDIA GIS MOU 1981年作

クラリネット、サントゥーリ(ツィター)やウード?も入った伝統歌を集めたもの。カラン・レーベルあたりで聞けそうなトルコ音楽みたい。1981年は2作とも異色作。

● MIKIS THEODORAKIS /GEORGE DALARRAS / RANTAR 1981年作

2013年3月入手。作曲家MIKIS THEODORAKIS の作品をダラーラスが歌う。

● ELENI VITALI / Ta Dimotika Tis Elenis Vitali 1981年作

ノーチェックでした、当時27歳、いい歌手です。2013年2月入手。

OPISTHODROMIKI KOBANIA /STIS XANTHIS, STO AGINITEO KAI STO ARMATAGOGO KOS  1982年作

このグループのデビュー作。オピスソドゥロミキとは、『時代遅れの』『保守の』といった意味らしい。 2作目同様ライブ。

GEORGE DALARRAS /THELO NA TA PO 1982年作

作曲家AKIS PANOUの作品集。2012年9月入手。

● HARIS ALEXIOU / I ZOI MOU KIKLOUS KANI 1982年作

いい曲が揃ってます。ブックレットのロック・コンサートみたいな写真が面白い。観客は男ばかり!!1983年の映像を発見。野郎どもが踊りまくってる!

     http://www.youtube.com/watch?v=_jmIBfaHWhg

● OPISTHODROMIKI KOBANIA / MIA NIHTA ME TIN OPISTHODROMI 1983年作

ELEFTHERIA ARVANITAKIがソロデビュー前に参加していた復古調フォーク・グループ/オピソドロミキ・コンバニアの2作目。ライブ盤。

● MARINELLA / GIA SENANE TON AGNOSTO (For you, the unknown) 1983年作

2年前にようやく入手出来た盤。

● HARIS ALEXIOU / TA TSILIKA 2枚組 1983年作

1900~45年の古いレンベーティカを当時のスタイルで唄ったもの。濃いい。この時33歳。2011年1月にようやく入手。

GERGOS DALARAS / TA TRAGODIA MOU 1983年作

集大成スタジアムライブ2枚組。2012年12月入手

http://www.youtube.com/watch?v=74cRLm2jmmU

● ELEFTHERIA ARVANITAKI 1984年作

1962年生まれ。22歳のソロデビュー作。【追記】2012年9月20日ようやくデジパックVer.をゲット。

● NIKOS PAPAZOGLOU / HARATIS 1984年作

まだロック音楽家の残滓が少し残っている。

MANOLIS RASOULIS - HRISTOS NIKOLOPOULOS / OLOI DIKOI MAS EIMASTE 1984年作

2012年5月入手、これもニコス・パパゾグルー参加作。 作詞家MANOLIS RASOULIS と作曲家HRISTOS NIKOLOPOULOS の作品集。

● HARIS ALEXIOU / EMFILIOS EROTAS 1984年作

こう言うのを金太郎飴みたいと言うのか。どれも同じようイイというのは凄い。

● MIKIS THEODORAKIS / FAIDRA - TRAGOUDIA AGAPIS 1985年作

2013年7月入手、映画音楽の巨匠、女性歌手ALIKI KAGIALOGLOU が唄う。

● OPISTHODRALIKI KAGIALOGLOU OMIKI KOBANIA / STI MESI TIS KOBANIA 1985年作

● HARIS ALEXIOU / I AGAPI INE ZALI (Dizzy with Love)1986年作

1947年生まれの作曲家Thanos Mikroutsikosの作品集。タイトル曲に加え"Eleni" と"Erotikon"が大ヒット。アレンジがロックの要素も加え多彩になり、これが世界のハリスへと変わる端緒となったのでは。

● NIKOS PAPAZOGLOU / MESO NEFON 1986年作

● GEORGE DALARAS / LATIN 1987年作

前半(LPの1枚目?)12曲は南米各国(ベネズエラ、メキシコ、パラグアイ、ペルー、キューバ)とスペイン、ポルトガルのカバー。既知の曲はすべて著名曲。多分名曲集なんでしょう。それにしても、幅広い国から集めてる。後半はギリシャ人が作ったラテン歌謡集。38歳になったダラーラスの見事な愚痴が聞ける。ギターも上手い!

●  HARIS ALEXIOU / NICHTA THELI EROTA 1988年作

初めて買ったハリスのCD、結構愛着があり、リマスター盤で2012年7月再入手。

● NIKOS PAPAZOGLOU / SINERGA 1990年作

1948年生まれ。この時42歳。なるほど。さすが EL SUR レジ上の壁。いい曲、いい歌唱、いい演奏。【追記】2011年7月10日リマスター盤で買い直し。

● HARIS ALEXIOU /KRATAEI HRONIA AYTI I KOLONIA 1991年作

2013年3月入手。

● NIKOS PAPAZOGLOU / STO LYKAVITTO 1991年作

2011年4月17日死去。訃報を知った4/23に購入。【追記】2011/9/3デジパック盤に買い替え。

● MANOLIS LIDAKIS / KARAVI APOPSE TO FILI 1992年作

2011年7月2日。男性ライカ歌手を教えていただく。哀愁に酔わされる。

MANOLIS RASOULIS / TA SKORPIA 1992年作

2012年6月末入手。ニコス・パパゾグルー参加。作詞家MANOLIS RASOULISの作品集。

● KRISTI STASSINOPOULOU / STI LIMNI ME TIS PAPAROUNES(ユリの咲く水辺) 1993年作

読み方クリスティー・スタシノポリュー。ライカとは違う幻想的電化世界。

● ELENI TSALIGOPOULOU / KATHREFTES 1993年作

最高傑作との評があるのも、もっともな質の高さ。Kostas Kaldarasの作詞・作曲の歌を集めたもので統一感がある。2011年1月、幸運にも偶然入手出来た。

● ELEFTHERIA ARVANITAKI / Ta Kormia Kai Ta Maheria 1994年作

● MELINA KANA / AROMATA ANTI GIA NAFTHALINI 1995年作

1967年生まれ。この時28歳。ベスト盤が気に入って、オリジナルも買ってみた。

● ELENI TSALIGOPOULOU / MISO FEGGARI 1995年作

Lyraでの2作目?録音は1992年?2013年10月入手。

NIKOS PAPAZOGLOU / OTAN KINDYNEYEIS PAIXE TIN POUROUDA 1995年作

2012年4月、ようやく入手。

● MELINA KANA / TIS AGAPIS GERAKARIS 1996年作

● ELENI TSALIGOPOULOU / ARZENTINA 1996年作

2013年3月入手

● ELLI PASPALA / GIA TIN SYNITHEIA TOU EROTA 1997年作

2008年に買った「THE DANSE OF THE STARS」の熟女3人組の一人。いいですねえ。

● GEORGE DALARAS / ME DYO PAPOUTSIA PANINA 1997年作

GORAN BREGOVICと共演する異色盤。さらに、2曲目がダフマーン・エル・ハラシのあの 曲でびっくり。

● LIZETA KALIMERI / ZOI LATHREA 1997年作

2013年5月に入手。

HARIS ALEXIOU / ENA FILI TOU KOSMOU(a Kiss To The World)1997年作

2013年9月に入手、ライブ集。

● DIMITRA GALANI / TA CHARTINA 1997年作

2013年11月入手。1952年生まれ、ハリスより2歳年下、この人の単独CDを初めて購入。

● MELINA KANA / LAFYRA(Loot)1998年作

ASHKHABADは中央アジアのトルクメニスタンの楽団 であるASHKHABADと作曲家THANASIS PAPAKONSTANTINOUとの共演する異色作。

● GLYKERIA / MASKA 1998年作

キーボード音に時代を感じるが、歌は聞かせる。2012年3月入手。

● ELENI TSALIGOPOULOU  / Koritsi Ke Gineka 1999年作

Lyraの作品。2013年10月入手

ELENI TSALIGOPOULOU / ALAZZI KATHE POU VRADIAZ 1999年

SONNY復帰後ということか?2014年1月入手

 【追記】2010年8月17日

● GYNAIKES STIN PARADOSI (Greek Female Singers in Traditional Songs)

Lyraレーベルが90年代に編集した盤?

【追記】2011年7月3日

● TZENI KAREZI / TA KINIMATOGRAFIKA - (OST)

ギリシャの著名女優(1932〜92年)の1959年〜75年までの映画劇中歌を集めたもの。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地中海にて

2010年05月17日 | ギリシャ

● GEORGIA DAGAKI / Stin akri sftou tou kosmou (At the edge of this world)

クレタ島のリラ弾き語り女性。さわやかな風に吹かれて漂う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギリシャの女

2010年01月16日 | ギリシャ

年末年始恒例のギリシャ女の歌。今年も傾聴させていただきました。

● HARIS ALEXIOU / LOVE WIIL FIND YOU WHEREVER YOU MAY BE

評判通り。日頃私を苦しめる類の怨念を感じる。でもクセになりそう。

● GLYKERIA / XIMEROSE

ギリシャらしい旋律を素晴らしい歌声と伴奏で綴る。BEST盤で聞き覚えのあるメロディーも。これはリイシュー盤? ブックレットに復刻編集CDの記載が...欲が刺激される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする