● PRODROMOS TSAOUSAKIS / TO PITSIRIKAKI
1968年のLP(Olympic制作 LPとして1作目)に6曲追加した2005年の復刻CD。
● STELIOS KAZANTZIDIS, MARINELLA / OI MEGALES EPITYCHIES
● APOSTOLOS NIKOLAIDIS / STON ADI ADAMOSANE 1977年作
4作目、表題曲は「彼らは地獄で出会う」、2曲めは「甘いハシシ」。
● PRODROMOS TSAOUSAKIS / TO PITSIRIKAKI
1968年のLP(Olympic制作 LPとして1作目)に6曲追加した2005年の復刻CD。
● STELIOS KAZANTZIDIS, MARINELLA / OI MEGALES EPITYCHIES
● APOSTOLOS NIKOLAIDIS / STON ADI ADAMOSANE 1977年作
4作目、表題曲は「彼らは地獄で出会う」、2曲めは「甘いハシシ」。
● PALAIAS KOPIS 2019年作
新録オムニバス / 企画アルバム。
● DIMITRA GALANI, LINA NIKOLAKOPOULOU / DAMA KOUPA 2007年作
1970〜80年代ミノスのスター女性歌手、女流作詞家リナ・ニコラクプルと組み、ドメニコ・モドゥーニョ 、ヴィニシオ・カポセラ(イタリア)、ヴィトリーノ・シャントレ、アマンディオ・カブラル(ポルトガル〜カボヴェルデ)、ハビエル・ルイバル(スペイン)、サティ、キューバのダビド・トーレンスといった音楽家の曲をギリシャ語で歌う作
● FOTINI MAVRAKI (Φωτεινή Μαυράκη) / Η Χρυσή Φωνή / Τα Σκαλιά Που Ανεβαίνεις
1973年作と1974年作の2 in 1 CD。
● LOUKAS DARALAS Λουκάς Νταράλας / Όλες Οι Επιτυχίες
George Dalaras(1949年生まれ)の父、1927年生まれ、1977年に50歳で亡くなる直前の1974年と1975年のLP2枚(Sonora社制作)を収めたLegend社による復刻、代表曲は’To Vouno’とのことでCD1曲目。
● MARIKA NINOU (Μαρίκα Νίνου) / Ston Kosmo Ton Megalon (Στον Κόσμο Των Μεγάλων)
Victory社による2006年復刻、上記’To Vouno’が収録されています、1950年代の録音でしょうか。
● PRODROMOS TSAOUSAKIS(Πρόδρομος Τσαουσάκης), SOTIRAA BELLOU (Σωτηρία Μπέλλου)1973年作
男女二人の戦後SP音源から編集したと思われるColumbia系列Regal社制作1973年LPのCD化。
● XONTRONAKOS, MARIO / I THESSALONIKI STA REMPETIKA 1988年作
● MARIO & ΧONTRONAKOS / KATI THA IPIE KI O THEOS 1991年作
1945年生まれのマリオがテッサロニキからアテネへ移って初めて行った録音であり、同じ町出身で1928年生まれのブズーキ奏者ホドロナコスと共演した1988年のLYRA盤と、その後作った1991年作、ホドロナコスはマルコス・ヴァンヴァカリスやヤニス・パパイオアーヌ、ヴァシリス・ツィツァーニスといったレベーティカの歌手の伴奏でブズーキを弾き、投獄や流浪、最初の妻と子を失い、自分名義の録音もなくこの共演まで過ごして来たとのこと。
● MARIANNA ZORBA (Μαριάννα Ζορμπά) / Άκου Μια Φορά... 1996年作
● MANOLIS MANOUSELIS (Νότιος Άνεμος), MARIANNA ZORBA (Μαριάννα Ζορμπά) / Σαν Μινωικό Καράβι 2004年作
1967年アテネ生まれ、結婚後クレタに移住、ギリシャのフォークロアを研究している音楽教師で歌手、1993年発売のデビュー、1996年作がセカンド、作曲家の夫との共同名義である2004年作収録の8曲目は、1997年のユーロビジョンソングコンテストで歌った曲の再録。
● FOTENI MAVRAKI Φωτεινή Μαυράκη / Νο 3 & Νο 4
● FOTENI MAVRAKI Φωτεινή Μαυράκη / Αξέχαστες Επιτυχίες & Μοιραζόμαστε Τον Ήλιο
● FOTENI MAVRAKI Φωτεινή Μαυράκη / Μιλήστε Μου Για Εκείνον & Επανέρχομαι
1960年代から活躍したギリシャの女性歌手、6枚ある 2 in 1シリーズCDのうち3枚。
今週も結局ギリシャ
● GIORGOS MOUFLOUZELIS (Γιώργος Μουφλουζέλης)/ O MOUFLOUZELIS ERCHETAI… 1974年作
1912年生まれ1999年逝去、70年代に自己名義で録音デビュー、2作目となるZODIAC盤 LP (当時62歳)を1996年にLYRA社で復刻したCD。
● GRIGORIS BITHIKOTSIS / ME TON GRIGORI
2003年復刻CD2枚組。
● LIZETA KALIMERI / PANTA IPARHEI KATI 2005年作
□ Docteur Nico Discography」
英文の洋書、労作。
1934年生まれ、36歳の作、1972作LP”Η Ρίτα Σακελλαρίου Τραγουδά Γιώργο Μανισαλή”の6曲を追加収録した1993年復刻、中古のCDで。
【追記】2019年4月7日
● RITA SAKELLARIOU / Se Tragoudia Tou Giorgou Manis 1973年作
【追記】2019年5月5日
● RITA SAKELLARIOU / Istoria Mou 1972年作
● TZENI VANOU / Έξη Τραγούδια του Μίμη Πλέσσα & Έξη Λαϊκά Τραγούδια 1965年作
Lyra制作1965年のLPを1995年にCD復刻したもの。後半のライカ6曲が特に素晴らしい。
ようやく、ギリシャが美味しい季節になりました。
● VASILIS SKOULAS, MARIA ANAMATEROU / ME TON HRISTO KAI TON LISTI
1946年、クレタ島の中心にある高地の街(人口2379人)アノギア生まれ、祖父は名高い詩人、父は現地伝承スタイルの絵を描く有名な画家の芸術一家に育ったリラ(擦弦)の弾き語り、ヴァシリス・スコウラス72歳、マリア・アナマテルー30歳が5曲。
● MELINA KANA / JUKE BOX 2004年作
Sony Music制作の素晴らしいライブ、熟女が3分前後の哀愁のライカを歌いまくる。
● ARETI KETIME - STAYROS PAZARENTZIS / TRAGOUDIA TIS MAKEDONIAS 2012年作
マケドニアの歌かあ。アレッティ嬢の澄んだ歌声に濁った音色のクラリネットが絡む。これを機にブルガリア、ギリシャ、マケドニア共和国に分断されているマケドニアについてお勉強。
● EVDOKIA / LATHOS VIMATA
1999年デビューの10作目とか、ライカ王道でありまする。
資金も聞く時間もチャンと確保できないのに、ネット上で見つけて買ってしまった。
● MELINA ASLANIDOU / TO PERASMA 2003年作
● ELENI TSALIGOPOULOU / KATHE TELOS KI ARHI 2005年作
● MELINA ASLANIDOU / STO DROMO 2008年作
● MANOLIS FAMELLOS / TI YPARHEI PIO PERA (Three Little Birds 003) 2011年作
【追記】2013年8月23日
● NOTIS MABROUDIS / STIN IHO TOU EROTA 2008年作?
作曲家もしくは作詞家名義のライカCD、ハリス,エレフセイアはじめギリシャ女性Vocalのスター達が唄う情緒溢れるイイ内容。
【追記】2013年10月27日
● MELINA KANA / GELA PSYHI MOU 2001年作
リラ盤。これ。
● MELINA KANA / FEGI ALIOTIKA 2003年作
SONY盤。