goo blog サービス終了のお知らせ 

expの独り言

音、文字、映像...殆どお買い物日記

2011年下半期アフリカ再発

2011年07月08日 | アフリカ

● SORRY BAMBA / Vol.1 1970-79

1939年生まれ。この紙ジャケ、モノとして良く出来てる。内容も含めこれはイイ仕事。

【追記】2011年7月17日

AFRO-LATIN VIA CONAKRY

シリフォン音源(好物)を集めたギニア篇。 

● AFRO-LATIN VIA COTONOU

アフロ・ファンク以前のベニン篇。

● KING SUNNY ADE / CHECK E 1981年作

LP(Sunny Alade SALPS 26)も所有していた、一番好きな時代の一作が、ダサいジャケに変更されたものの、ストレートCD化。アフリカ音楽史上最もゴージャス。音も良い。

HARUNA ISHOLA / EGBE PARKERS

ジワジワと呪われていく謹製紙ジャケ。今まで聞くことが出来たこの人のCDの中で、内容・音質とも一番イイかも。

【追記】2011年10月21日

FRANCO & TPOK JAZZ / GUITAR HERO 

BAMBARA MYSTIC SOUL

1974~79年、upper volta(現ブルキナファソ)、迫力あり、Raw Sound。

OPIKA PENDE: Africa at 78 Rpm

北アフリカも網羅したコレは凄い4枚組。入荷当日に居合わせ即購入。

【追記】2011年12月17日

ALHAJI WASIU AYINDE BARRISTER & HIS TARAZO FUJI COMMANDERS / TALA DISCO 85 1985年作

1985年にロンドンでLPを買った、懐かしい盤の嬉しいCD化。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒いアフリカの姉御

2011年06月11日 | アフリカ

ASABIOJE AFENAPA (& Traditional Hal Orisha Musical Band) / ISESE L'AGBA

1974年生まれのヨルバ伝統音楽の歌手の2007年作。ドスの効いたホントいい声。曲間もあり聴きやすい。ジャケとCD盤面はキズだらけながら、音トビもなく再生できる。恐るべきナイジェリア謹製紙ジャケ。

【追記】2011年6月19日

● SISTER ROSETTA THARPE / COMPLETE RECORDED WORKS 1 (1938-41)

● 〃 / COMPLETE RECORDED WORKS 2 (1942-44)

黒い肌の姉御といえば、この米人の説教を思い出す。3集まであるDocument社制作盤の一部を。基本はギター説教師ながら、やはり、Lucky Millinder楽団との共演が好き。

▲ http://www.youtube.com/watch?v=VnWz2AJ4I7s&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=Dpe2wYcO8bc&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=tVXJAGrl3AU&feature=related

Lucky Millinderとの共演映像(口パクだけど)を見つけた。生で体験したかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1974年 ザイール

2011年03月20日 | アフリカ

〔DVD〕 SOUL POWER

モハメド・アリ対ジョージ・フォアマンとの一戦これはリアルタイムで見たに先がけ、キンシャサで3日間(9/21~9/23)行われた音楽祭を、北米黒人のアフリカ凱旋という視点で捉えた記録映画。演奏シーンは短く、音楽DVDとしては中途半端。ザイール側の主な参加は以下の通り。

1日目: ZAIKO LANGA-LANGA 、 TRIO MADJESI → トリはJB

2日目: STUKAS feat. LITA BEMBO → トリはBB KING

3日目: AFRISA、ABETI、OK JAZZ、VERCKYS → トリはFANIA ALL STARS

何とも豪華で溜息が出る。zaikoは大分裂直前のはずでpapa wembaも在籍時か?映画で使われ たのはSTUKAS(BGMのみ画像無し)、AFRISA、OK JAZZ。おのおの1分程度。その映像が鮮明で何とも素晴らしい。フィルムはまだ山ほど残っているそうなので、手元に資金さえあれば、上記アフリカ勢のみで Complete DVDを作らせたいなあ。

それと、面白かったのは、アフリカに向かう飛行機の中で Fania All Stars の面々だけがセッションで大騒ぎしている事。JBも電気がないと、おとなしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年上半期アフリカの再発

2011年01月06日 | アフリカ

● Ouaga Affair ・ Hard Won Sound of the Upper Volta 1974-78

2010年末に買ったが新年早々に聴いたもの。2009年にSAVANNAPHONEが編集したupper volta(現ブルキナファソ)の70年代オムニバス盤。劣悪な録音ながら、かえって秘境を探るような感じに囚われた。アフリカ音楽を聴き始めた80年代初頭のワクワク感を思い出した。

【追記】2011年1月8日

● KING SUNNY ADE / SYNCRO SYSTEM - AURA

昨年 出た装丁がチョッいと寂しい再発。ちゃんと聴いたのは多分20年以上振りだが、やはり名盤。この内容からすれば、高品質CDで日本製紙ジャケになっていてもおかしくないのだが...アフリカ音楽が Rock や Soul 程には根付かなかった証拠か。

【追記】2011年1月11日

● ORCH LANGA-LANGA-STARS  EVVI140

evoLoko Joker作を集めた今年入手のEVVI製編集盤。LPは去年売ってしまったけど、どれも愛聴した曲ばかり。当時一番好きなリンガラだった。これも久し振りに聴いたけど、やっぱり、いいなあ。

http://www.youtube.com/watch?v=P0rBOy9tY9Y

この時期のライブ映像を発見。

【追記】2011年1月22日

● FRANKLIN BOUKAKA DU CONGO BRAZZAVILLE ses sanzas et son orchestre congolais / SURVIVANCE

7曲 20分しかないCDながら内容は面白い。Cercul Jazz脱退後1967年のパリ録音の音源。親指ピアノ2台とサックス(Jean-Serge Essous )にラテン・リズム。裏面にはGilles SALAの名前も。

【追記】2011年2月12日

● FRANCO,  20 ans apres 12 Octobre 1989-12 Octobre 2009 Vol.1 & Vol.2 GM312012 & 13

2009年に出ていたGLENN社制作CD2枚に邂逅。20回忌に合わせ作成したものと思われる。ほぼリアルタイムで体験できた1980年初頭の音源が中心(コンセプトは不明)。音もSONO盤に比べよくなっていて嬉しい。

【追記】2011年2月19日

● SOMETHING IS WRONG, VINTAGE RECORDINGS FROM EAST AFRICA

確かにこれはスゴイ音源!!

【追記】2011年3月5日

● MBARAKA MWINSHEHE & THE MOROGORO JAZZ BAND / MASIMANGO, Best of Tanzania 1969-1972

2000年の復刻。実は買い直し。

【追記】2011年5月4日

● AFROLATIN - VIA KINSHASA

Syllartの新シリーズ。流行のデジパック。選曲はコンゴ王道。

【追記】2011年5月15日

KOLLINGTON AYINLA / SWEET SIXTEEN

CD化を待ち望んでいた懐かしの盤;原題 <Alhaji Kollington Ayinla & His African Fuji 78 Organization / Austerity Measure>1982年作。ジャケも気色悪く変更、かつ例の粗悪印刷の紙ジャケながら、救いはノイズだらけの劣悪 盤落としではなく音が結構いい事。大学生の頃買ったフジのLP中、お気に入りだった。

● EVENEZER OBEY / EVERGREEN SONGS 1

こちらは、今回初めて聴いた各種LP ・ Singleからのオムニバスらしい盤。このCD3&4曲目を収録した1970年のLP < Chief Commander Ebenezer Obey & His International Brothers In London Decca WAPS 28 > を是非ストレートCD化して欲しいLPの収録曲 [A] Egba / Ijesha / Ibadan / Iba Foluwa / Ajokodabi Ile / Ijebu [B] Ondo / Ogbomosho / Ori Mi Ko Ni Buru / Ore Se Rere / Omoba Sijuade / Moti Wa E > のうち赤字を収録。

A面1~2曲目 http://www.youtube.com/watch?v=GOUOJeL4VGI&feature=related 

B面1〜2曲目http://www.youtube.com/watch?v=MM8LSz_nIZQ&feature=related

B面5〜6曲目http://www.youtube.com/watch?v=02OX7XMp5Qg&feature=related

A面4~5曲目 http://www.youtube.com/watch?v=en85y_ly0bo

【追記】2011年6月12日

AFRO LATIN VIA DAKAR

● L'ORCHESTRE KANAGA DE MOPTI

● ORCHESTRE POLY-RYTHMO DE COTONOU -DAHOMEY / THE 1ST ALBUM 1973 

 【追記】2011年6月14日

● RAIL BAND / BUFFET HOTEL DE LA GARE

日本製紙ジャケで発売とは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい

2011年01月05日 | アフリカ

80年代によく聴いたリンガラ / ルンバ・ロック。

☆ Choc Stars

http://www.youtube.com/watch?v=N5XvPcSAj1A

この曲を含んだ黄色いLP(未CD化)を愛聴した。

☆ Viva la musica

http://www.youtube.com/watch?v=ayYF5gBoP-g&feature=related

ダンス・パートからBELOTIへ。やっぱりカッコイイっす。これは初めて見た。このメンバーでのComplete Single集をいつか誰か作ってください。

http://www.youtube.com/watch?v=29eUZDMTdeI&feature=related

もうひとつ同じ曲を。

http://www.youtube.com/watch?v=TY9GfAx8maE

この名曲もノイズまみれのシングル盤でよく聞いた。この映像は名演だと思う。歌手の名前がすべて分かるのは、我ながら怖い。

http://www.youtube.com/watch?v=Y-RGyPi_JOk&feature=related

この曲の入ったLP(TIPの01番)はまだ所有している。

http://www.youtube.com/watch?v=L3MRxAVVXOc

http://www.youtube.com/watch?v=_bR4xq3CH3Y&feature=related

上記2つは1985年吉祥寺の東急デパートの屋上。この時ここに居たもので、これにはタマゲタ。

☆ STUKAS

http://www.youtube.com/watch?v=T0R-ZqlPRuU

初期の映像。演奏が超カチョイイ!

【追記】youtubeで発見したレア音源・貴重映像

http://www.youtube.com/watch?v=yPI_Wln2tW0

zaiko在籍時のWembaの曲。初めて聞いた。

http://www.youtube.com/watch?v=pBkZz_VX07Q&feature=related

80年頃のzaikoのライブ映像。evolokoの大好きな曲。

http://www.youtube.com/watch?v=PCV5U2kU7Bc 

リジョー・クエンンパの名曲Dipanda。Zaire盤LPより。このLPマスターテープが残っていれば、CD化できないもんでしょうか。

http://www.youtube.com/watch?v=Ivh7i75DGxo&feature=related

Jadot Le Cambodgienの1982年曲。初めて聴いた。音質がやけにいいけどマスターテープから?

http://www.youtube.com/watch?v=U1rLCjYSdfc&feature=related

wembaの1983年の曲。

http://www.youtube.com/watch?v=HmYB_3QlNiA&feature=related

これは好きな曲でした。

http://www.youtube.com/watch?v=YIP1L8SXJGQ&feature=related

emeneyaの知らなかった曲。

【おまけ】

http://www.youtube.com/watch?v=pJdTFUUv4xM

昔から大好きな曲 Madina (Rochereau w Orch. African Fiesta)

【追記】2011年7月19日

http://www.youtube.com/watch?v=Ne67I6AuraE&feature=related

ベラベラのライブ初めて見た。

【追記】2011年10月27日

http://www.youtube.com/watch?v=VK50Oh7rQaQ&feature=related

びっくりです。

【追記】2011年10月28日

http://www.youtube.com/watch?v=QVU9INznfu8&feature=related

絶対的名曲。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしきお爺さん達

2010年11月14日 | アフリカ

● FATI ROLLING DOLLAR / RETURNS  JAHO12CD

1928年生まれ。打ち込みのモダンな音に、渋いVocalとギターが重なる。ナイジェリア製紙ジャケ2枚の編集再発盤。

【【追記】2010年12月12日

● JUJU ROOTS 1939s-50s

古いJUJUを聴いてみたくなり1992年発売のCDを購入。昔LPで買った約25年前は戦前ブルース並みのノイズが耳障りだったが、今は楽しめる。この種の音をもっと聴いてみたい!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吠える!ナイジェリア

2010年10月23日 | アフリカ

最近聴いた多分70年代から80年代初頭のヨルバ唸り節。

● DAUDA EPO AKARA / ODE REGBO

初めて聞いた名前(1943年~2005年)。フジの源流ウエレが出自。このCDは自ら名付けたというアウレベなのか?アパラとフジの中間のようなリズム、2曲目のメドレーにはハーモニカも出てくる。やや高い声でややエキセントリックに唄う。リード歌手は二人で、交互に歌っている? 分からないことばかりながら、気に入ったぞ。

● SAKA OLAYIGBADE / System 7

この人も初物。この人も出自はウエレらしいが、このCDはサカラ。アインラ・オモウラに似た痺れる低音。

● YUSEUF OLATUNJI / VOL.1 -BOLOWO B'ATE

サカラの大物。シブイ!(1909年生まれ)

この記事。勉強になった。
http://www.worldlingo.com/ma/enwiki/en/Fuji_music

【追記】2010年11月28日 番外編

● PAUL MACCARTNY AND WINGS /BAND ON THE RUN (通常盤)

ラゴスで録音されレコーディング中フェラに脅されたなんてエピソードは今回初めて知った。有名な盤ながらアルバム単位で聴くのは初めて。もっぱら車の中で聴いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギィタァー!

2010年08月01日 | アフリカ

● LOBI TRAORE / RAW ELECTRIC BLUES FROM BAMAKO

ガツンとくるマリ産ブルース・ロック?このエレキ、70年代マイルス・バンドのジョン・マクラフリンみたい。

【追記】2010年8月10日

KSK Recordsの作品群から2枚追加。フィールド録音のような音響に魅力的な塩辛い声。先祖帰りしたカントリー・ブルース?

● ZOUMANA TERETA / SOKU FOLA

● ADAMA COULIBALLY / N'GONI FOLA

【追記】2010年9月17日

● RORY GALLAGHER / TATTOO

LOBI TRAORE 試聴時、某店長に教えていただいたロック盤。うーんと痺れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のアフリカ・リイシュー 2010年下半期 

2010年07月11日 | アフリカ

2010年上半期 大物バンドの復刻・集大成が続いたこのジャンル。はたして下半期は?

● D.O.MISIANI & SHIRATI JAZZ / THE KING OF HISTRY, Classic 1970's Benga Beats from Kenya

1973年~1979年の音源がまとめてCD化。嬉しい。少なくとも20年は待ってました。続編もヨロシク。

【追記】2010年8月27日

● ROOTS OF OK JAZZ

買い直し。この頃、なぜサックスではなくクラリネットだったのか?【追記】2011年1月9日パリのビギンの影響か?と思いつく。

● AFRO-BEAT AIRWAYS, WEST AFRICAN SHOCK WAVES -GHANA & TOGO 1972-78

ぐにゃあああとしたアフロ・サイケ。これも「電化マイルス」を思い出した。地域色とか関係なく、この人がアフリカから切り取って来るファンクが、結構好き。

【追記】2010年9月4日

● MAHMOUD AHMED & IMPERIAL BODYGUARD BAND / ETHIOPIQUES 26

頭がおかしくなっちゃう。

【追記】2010年11月25日

● TABU LEY ROCHEREAU / THE VOICE OF LITNESS VOL.2 CONGO CLASSICS 1977-1993

1曲毎にPersonalがキチンと記載してある。相変わらずの丁寧な仕事振りがGood。

【追記】2010年12月11日

● STAR BAND DE DAKAR / STAR 70's

聴いてみたかった1975-1979年の作品集。10代のユッスーが力任せに唸りまくる。

● SUPER DIAMONO DE DAKAR / STAR 80's

1982-1984年の作品集。80年代にMM誌で紹介され、当時探しまくったものの、結局出会えなかった音源も含まれているんだろうか?

● ANGOLA SOUNDTRACK , THE UNIQUE SOUND OF LUANDA 1968-76

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカで考えるジャズ

2010年05月22日 | アフリカ

● ZACKS NKOSI / Our Kind Of Jazz 1964年

● AFRICAN JAZZ PIONEERS / Sip 'n' Fly 1993年

マラービ、クウエーラ、ジャイブ。違いはよく分かりませんが、個性溢れるご機嫌なサウンド。

【追記】2010年7月10日

結構熱中した南ア World Cupもそろそろ終わりますなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2010年05月04日 | アフリカ

EL SUR RECORDSのサイトにリンクされている「怒涛のスーダン音頭映像集」「初めてのソマリア映像」。うーん凄い。いつの日かこれら音源が解放されるのを夢見て...。「エチオピア映像集」も堪能ッス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご相続

2010年04月17日 | アフリカ

● FRANCO / THE BEST OF FRANCO, DIX ANS APRES SA MORT VOL.3

あまりに粗雑なジャケなので海賊盤かと思っていた。音は意外によくジャケ裏にヨーロッパのLUAMBO相続人代表Mammy Luambo承認とある。Mammy Luanbo承認盤は他のレーベルにも数枚あり。この人が権利者か。Vol.1は晩年、Vol.2は82~83年頃、Vol.3は80年前後と思われ、なぜか順番に遡る。恐らく全曲重なるけど、この編集で聴き直してみよう。

【追記】2010/4/25

14~15分の長尺曲は数分短縮されてます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のアフリカ・リイシュー盤 2010年上半期

2010年03月27日 | アフリカ

Syllart制作の3枚

● CONGO: PONT SUR LE CONGO

お馴染みAfrican Perlsシリーズ。編集意図は不明ですが70年代のVEVE音源を中心になかなかイイ曲が揃ってます。音は盤起こし。Orch.KIAMはたぶん初CD化のはず。

● STAR NUMBER ONE DE DAKAR / LA BELLE EPOQUE 1974-1980

去年のBAOBABに続いてこれも...この調子でバンド単位で掘って!

● ISSA JUMA & SUPER WANYIKA STARS / SWINGING SWAHILI RUMBA 1982-1986

これはケニア・リンガラ。ブックレットに昔店頭で見覚えのあるジャケ写真が。

● ETHIOPIQUES 25, 1971-1975 MODERN ROOTS

エチオピアのど演歌。

【追記】2010年5月22日

● ETOILE DE DAKAR feat. YOUSSOU N'DOUR / ONECE UPON A TIME IN SENEGAL -THE BIRTH OF MBALAX 1979-1981

もっと、もっと。

【追記】2010年6月27日

● BAVON MARIE MARIE & Les Negros Succes/ (Malou) BABI EDITIONS BB02

遺族のライセンスがあるという再発盤。以前2枚出ていた会社とは違うけど同じシリーズ?音源の状態が悪い。

● Les Legendes Congolaises AT911

50~60年代のコンゴルンバ編集盤。Rocka Mamboの3曲が聴きたくて購入。結構聴きやすい。Rocka Mamboはここが詳しい。http://www.muzikifan.com/africaframe.html

【追記】2010年7月10日

●  旧ベルギー領コンゴ地方の伝統音楽

25年以上前から聴いてみたかった音源。2010年上半期ようやく再発。ほっ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカ 黒人合唱隊

2010年02月28日 | アフリカ

今まで欧米の編集盤でしか聴けなかった南アフリカ音楽Vintageもの。CD化されていた現地オリジナル盤をようやく入手。

● LADYSMITH BLACK MAMBAZO / AMBUTHO 1作目
●     〃       / IMBONGI 2作目

この著名なズールー人のグループ、実は初めて聴きました。全曲アカペラながら飽きません。

【追記】2010/3/21

以下は昨年以降(意地になって?)入手した南ア Galloのオリジナル盤 復刻CD。しかし、凄い人気だったんですね。

● Abafana baseqhudeni / Umshado Ugcwele Amasaka 1975/8/8発売
● 〃 / Imbumbulu 1976/8/30発売
● 〃 / Umdumo 1976/10/4発売
● 〃 / Madoda Sitsheleni 1977/4/4発売
● 〃 / Bakhuphuka Iswe Lonke 1978/6/12発売【追記】2010年7月10日
● 〃 / Dumelang Morena 1978/6/5発売
● 〃 / Unyawo Olusha 1979/8/27発売
● 〃 / Poo Ke Nna 1979/9/17発売
● 〃 /Isna Muva Liyabukwa 1980/3/31発売
● 〃 /Inkunzi Yimi 未入手

● John Moriri & The Manzini Girls / Isikhova 1975発売
● 〃 / 同名 1976発売

● Amaszazi Emvelo / Siphuma Eswazini 1979発売
● 〃 / Mama Ka Nomvula 1979/11/5発売
● 〃 / Jabulani 1980/7/28発売
● 〃 / Thul'ulalele 1980/2/23発売
● 〃 / Umkhovu Wendawo 1981/9/28発売
● 〃 / E Soweto 1982/5/31発売
● 〃 / Ezintabeni 1982/10/10発売 かつて日本盤LPも出た。
● 〃 / Izulu Elimnyama 1984/5/21発売
● 〃 / Utshwala Begazati 1985/6/27発売
● 〃 / Indodemnyama 1987発売

【追加】2014年1月18日

LADYSMITH BLACK MAMBAZO / UMAMA LO 1974作

エルスールに1枚だけ入荷してた。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(続)EVVI

2010年02月21日 | アフリカ

● TABU LEY & L'Afrisa International / MAZE EVVI12CD

タイトル曲はSyllart編集盤"CONGO 70, RUMBA ROCK "に、2・3曲目は80年代初頭アフリカ音楽バブルの頃テイチクから日本盤で出ていた盤のA面で聴ける。私の好きなテイチク盤のB面1曲目"Mela"が復刻されていないのが残念。ブラス入りのタイトなバンドサウンドが格好良く腰に効く。

【追記】2010年6月29日

● NYBOMA. LIPUWA-LIPUWA / Mombassa

ジャケ裏にVerckysとNybomaの最近の写真。従来のEVVIに比べモコモコ音で音圧も弱く今までと制作会社が異なるのかも。曲目表示は相変わらずイイカゲン。CD裏面曲目初CD化の2曲を含む。

【追記】2010年8月9日

● Ecoutez La Voix de DANOS CANTA NYBOMA MWAN' DIDO Vol.2/3 1972-1974
● Ecoutez La Voix de DANOS CANTA NYBOMA MWAN' DIDO Vol.3/3 1974-1975

1998年にGLENNから復刻されていた3枚シリーズのうちの2枚をようやく入手。Vol.1は惜しくも逃した。

【追記】2011年12月27日

Ecoutez La Voix de DANOS CANTA NYBOMA MWAN' DIDO Vol.1/3 1971-1974

特注でようやく入手。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする