goo blog サービス終了のお知らせ 

世田谷区議会議員・田中優子の活動日誌

「区議会議員って何をしているの?」がわかるブログです。議会報告、議員活動、趣味・日常・プライベートもアップ!

区立「経堂図書館」の駐輪場

2006年07月26日 | 議員活動
(写真:夏の花で私が大好きな花なのですが、名前がわかりません。むくげ・・・ですか?)


昨日、開所式があり、今日(7月26日)オープンした「世田谷区立経堂図書館」、私も早速、オープン初日の今日、様子を見がてら行って来ました。

夏休みなので、子どもたちも大勢来ていて、その他、地域の人もたくさんいらしていて、登録するのに列ができるほどの大盛況。とても活気がありました。

しかし、中には、「図書館だというのになんだこのうるさい状況は!」と、怒っている方もいらしたようです。

この経堂図書館は、受付業務を民間委託しているのですが、確かに、登録手続きのところがスーパーのレジのようで(はい、次の方、こちらへどうぞ!と言った感じ・・・)落ち着かないといえばそうですが、オープンしてしばらく登録者の手続きが一段落するまでは、ちょっとざわついた雰囲気も仕方ないのではないかと思います。

私も並んで登録し、興味のある本を借りて来ました。

ところで、今日のタイトルにした「経堂図書館の駐輪場」ですが、図書館の裏をぐる~っと回ったところにあるのですが、とてもわかりづらく、多くの人が(実は私も)図書館の入り口付近にとめていました。

しばらくすると、自転車整理誘導員の人がそこにつきっきりになって「ここは駐輪禁止です!」→「えー、じゃあどこにとめたらいいの?」→今度は図書館の係りの人(?)が出てきて「図書館の駐輪場はこちらです。ここをずーっと回って・・・」と説明している状況。

言われてみると、図書館入り口の左の壁に、駐輪場の位置が示してある看板がありますが、目につきにくく気がつかない。案内板、あの場所にあるだけじゃダメだわ、と思いますよー。

図書館に来ただけなのに、小田急が設置している有料の駐輪場にとめなければならないの?!と、誤解しやすくもあるので、とにかく、駐輪場の案内を入り口付近の「駐輪禁止」のところにわかりやすく取り付けるべき!と感じました。

担当所管に伝えなくちゃ!!と思って帰って来たところです。

それにしても、待ちに待った図書館、地域で大歓迎!という雰囲気でしたね。よかったです。


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 区立「経堂図書館」オープン! | トップ | 企画総務委員会 »
最新の画像もっと見る