私のところには、いろいろなメールが届きます。
中には、匿名のメールもありますが、その場合の対応は二つに分かれます。
1、「匿名のメールですみませんが…」と断りがあり、内容に信憑性があり、
重要であると判断できたものには返信する。
2、ただの文句としか思えないもの、誹謗中傷が目的と思われるものは返信
しない。
以下のメールは匿名で、2のケースと判断したので返信しなかったのですが、
「ああ、これは、同じように勘違いしている方がいるのかもしれない。」と
思い直して、ここにご紹介し、誤解を解きたいと思います。
まず、メールの内容です。(2015年2月に届いたものです)
↓ ↓ ↓
なぜ?ナンバーが品川から世田谷になるのに反対しているコジツケ理由がわかりません。
どーう見てもただイメージが悪くなるからとしか思えませんが。
それより自分の世田谷区を誇りに持つべきではないでしょうか、
世田谷区が他の区に負けない区で有るべきです。
少数の人の見栄だけで一緒に賛同しているのは大きな間違いです、
何度も言っているように世田谷ナンバー付けて誇りに思える人が増える努力をして下さい。
これを実現出来るのは逆に田中さん貴方なのでは有りませんか
誇りに出来る世田谷ナンバー推進あるべきです、今後の期待をもっています。
(引用ここまで)
はっきり言って、このメールは、ツッコミどころ満載ですよ。
以下に記したいと思います。
なぜ?ナンバーが品川から世田谷になるのに反対しているコジツケ理由がわかりません。
→コジツケではありません。
はっきりした反対理由がいくつもあり、何度も何度も議会質問で明らかにしています。
このブログでも、ツイッター、フェイスブックでも、情報発信しています。
なぜ?と言う前に、こちらの主張を知ってから、反論のメールをしていただきたいです。
どーう見てもただイメージが悪くなるからとしか思えませんが。
→これには笑ってしまいました。
「品川」から「世田谷」になったら「イメージが悪くなる」と認めていらっしゃるんですね。
だとしたら、それだけでも最大のマイナス、最大の反対理由として成立すると思います。
「世田谷ナンバー」を導入する意味などないではありませんか?!
(もちろん、私が言っているのは、それよりもっと重大な反対理由がありますが)
それより自分の世田谷区を誇りに持つべきではないでしょうか、
世田谷区が他の区に負けない区で有るべきです。
→これは「世田谷ナンバー問題」の基本的なことを全く理解していない方の論理です。
私も、多くの反対している方達も、皆、世田谷区に誇りを持っていますよ。
世田谷区に誇りを持つことと、世田谷ナンバーにすることは、全くリンクしません。
こういう浅い考えはやめていただきたいです。
少数の人の見栄だけで一緒に賛同しているのは大きな間違いです、
→少人数って、何を根拠に言っているのでしょうか?
我々が、実績のある信頼のおけるマーケティング調査会社に委託したアンケート結果
では、7割の区民が「品川ナンバーのままでいい」と回答しています。
「世田谷ナンバーにしたい」という区民のニーズはごく少数でした。
また、周囲の人々の反応や、私の元に来るメールの数々、自動車のディーラーの方の
現場の声、等々、とても多くの人たちが反対している、ということがよくわかります。
実際、「世田谷ナンバーになるのが嫌だから、車を買い換えるのはやめる」という、
お客様に”買い控え”が起こり、「世田谷ナンバー」導入以来、車が以前のように売れ
なくなって、店を閉めた外車ディーラーもあるくらいです。
そして、この方が、反対理由は「見栄」だと判断していること自体が、品川ナンバー
の価値が高いことを示しているわけで、こちらの方が「なぜ?」価値ある品川ナンバー
を変える必要があるんですか?と問いたいです。
何度も言っているように世田谷ナンバー付けて誇りに思える人が増える努力をして下さい。
→「なぜ?」車のナンバープレートと郷土に誇りを持つことがリンクするのか意味不明。
そんなことを押し付けられるのは迷惑です。
私たちは皆、世田谷区を誇りに思っていますし、世田谷区民でよかったと思っています。
むしろ、「世田谷ナンバー」を強制導入したことで、世田谷区の価値観が下がった、と
言えるでしょう。
具体的な反対理由は人それぞれ、いろいろありますが、なによりも問題なのは、区民の
ニーズを捏造したと疑われるようなアンケート結果をもちいたことです。それにより、
「世田谷ナンバー」が誕生しました。保坂区長が、私たち区民の意識調査を正しく行な
わずに、最初から「世田谷ナンバー」の導入を決めてやったこと、多くの区民が知らな
い間に(周知が全く行き渡っていなかったのに急いでやったこと)そこに、大きな問題
があるのです。
根本的な問題を正しく理解していない方の一方的な理屈は困ったものだと思います。
これを実現出来るのは逆に田中さん貴方なのでは有りませんか
誇りに出来る世田谷ナンバー推進あるべきです、今後の期待をもっています。
→この方は誹謗中傷が目的ではないということはわかりました。
しかし、申し訳ありませんが「世田谷ナンバー推進あるべき」というご意見には賛同し
かねます。
なぜなら、区民ニーズのアンケート調査が公平公正に行われていなかったということが
わかったから、です。統計学的にあり得ない数値が出て、専門家が「こんな結果は使っ
てはいけない」とはっきり言っているくらい、アンケート結果はひどい内容でした。
にもかかわらず、保坂区長は「区民の8割が賛成しました!」と大々的に公表し、導入
したのです。
これは、「世田谷ナンバー」が好きか嫌いかの問題ではなく、民主的な手続きがとられ
ていない、区民ニーズが反映されていない、保坂区長の独裁で決定されてしまった、と
いうことが大きな問題なので、「世田谷区への誇り云々…」の問題ではないことを理解
していただきたい、と思います。
私たち多くの区民が「保坂区長に裏切られた」と傷つき、落胆していることをわかって
いただきたい、と思います。
最後に、私は、本当に世田谷区民の8割が「世田谷ナンバー」に賛成したの
だったら、(たとえ自分は反対だとしても)その結果を尊重し、従います。
そうではないから、怒っているのです!!
絶対に許さない!!と、思っているのです。
なぜなら、こんなことが許されたら、他のことだってできちゃいますから。
保坂区長の好き勝手な区政運営が。
世田谷区民の意識や価値観など関係なく、自分のやりたいように区民意識を
捏造して。「世田谷ナンバー」疑惑と同じことを。
もう二度と、このような独裁がまかり通らないように、と、議会でも追及し
てきましたが、議会では隠されたり嘘の答弁がなされたりして、限界だった
ので、しかたなく裁判まで起こして、この問題を明らかにしなくては!!と、
闘っているのです。
そして、昨日(5月10日)、高裁の判決が出ました。
残念ながら棄却(敗訴)でしたが、判決文の中に重要な判断がありました。
後日、上告することの報告とともに、詳細にお伝えしたいと思います。
闘いはまだまだ続きます!!
最後にこちらをクリック⇒
お願いいたします!
ただいま、政治家(市区町村)人気ブログランキング491人中、
全国 第1位 です! いつも応援ありがとうございます!