今日は、4つの特別委員会が開催されました。
私が所属している「オウム問題・災害・防犯等対策特別委員会」
では、以下の報告事項がありました。
(1)オウム真理教問題対策について
(2)世田谷区地域防災計画の修正について
(3)災害時職員用食料等の備蓄について
(4)台風9号に伴う諸課題の整理について
(5)世田谷区刑法犯認知件数について
(6)その他
画像の表は「刑法犯認知件数(平成19年10月末現在)」です。
世田谷区は人口が多いので、認知件数は23区の中で第2位と
多いですが、昨年より1147件も減っている(-10.5%)、という
のはすごいことだと思います。
人口千人あたりの件数は、少ない方から第3位と健闘。23位(びり)
の千代田区は95.7件と、世田谷区の11.4件の8倍以上です。
これらの成果は、青色パトロールカーや、地域住民の方々の自主
的なパトロール、そして、防犯カメラ等々が役立っているのだと思い
ます。
それから、(3)「災害時職員用食料等の備蓄について」は、ウチの
会派が9月議会の代表質問で、「区役所の災害対策本部となる
場所に職員用の備蓄品が何もないとは!それでどうやって区民を
助けるのだ?!」と、質問で明らかにしましたが、それへの対応
がなされた、ということになりました。
※9月19日の朝日新聞に記事が載った、あれです。
今後「第一非常配備態勢」で参集する職員(本庁舎228人、各地域
本部344人、合計572人)に、一人当たり、ビスケット3食、水3ℓを
用意するそうです。
まずはよかったです。
委員会終了後、会派で、昨日&一昨日の常任委員会での議案の
審査の報告等も一緒にそれぞれの委員会の報告を行ないました。
いやはや、報告を聞いていて驚いたのですが、「福祉保健常任
委員会」と、「清掃・リサイクル」そして「地方分権・庁舎問題」
特別委員会で、議事進行上の問題があったり(基本的な議会の
制度を知らないまま委員会に出ている?!)、法の解釈を間違え
ていたり、トータルすると矛盾だらけの意味不明な議論が延々と
続いていたり…など、「なにそれーっ?!」と、みんながあきれて
しまうようなことがあったようです。
出てくる話、すべて同じ会派。今後、大丈夫だろうか…。
《12月6日追記》
上記の件について、おおば正明議員が、ホームページにて詳細を
記していました。
「12月6日 検証“暴走族”」のところです。
私が所属している「オウム問題・災害・防犯等対策特別委員会」
では、以下の報告事項がありました。
(1)オウム真理教問題対策について
(2)世田谷区地域防災計画の修正について
(3)災害時職員用食料等の備蓄について
(4)台風9号に伴う諸課題の整理について
(5)世田谷区刑法犯認知件数について
(6)その他
画像の表は「刑法犯認知件数(平成19年10月末現在)」です。
世田谷区は人口が多いので、認知件数は23区の中で第2位と
多いですが、昨年より1147件も減っている(-10.5%)、という
のはすごいことだと思います。
人口千人あたりの件数は、少ない方から第3位と健闘。23位(びり)
の千代田区は95.7件と、世田谷区の11.4件の8倍以上です。
これらの成果は、青色パトロールカーや、地域住民の方々の自主
的なパトロール、そして、防犯カメラ等々が役立っているのだと思い
ます。
それから、(3)「災害時職員用食料等の備蓄について」は、ウチの
会派が9月議会の代表質問で、「区役所の災害対策本部となる
場所に職員用の備蓄品が何もないとは!それでどうやって区民を
助けるのだ?!」と、質問で明らかにしましたが、それへの対応
がなされた、ということになりました。
※9月19日の朝日新聞に記事が載った、あれです。
今後「第一非常配備態勢」で参集する職員(本庁舎228人、各地域
本部344人、合計572人)に、一人当たり、ビスケット3食、水3ℓを
用意するそうです。
まずはよかったです。
委員会終了後、会派で、昨日&一昨日の常任委員会での議案の
審査の報告等も一緒にそれぞれの委員会の報告を行ないました。
いやはや、報告を聞いていて驚いたのですが、「福祉保健常任
委員会」と、「清掃・リサイクル」そして「地方分権・庁舎問題」
特別委員会で、議事進行上の問題があったり(基本的な議会の
制度を知らないまま委員会に出ている?!)、法の解釈を間違え
ていたり、トータルすると矛盾だらけの意味不明な議論が延々と
続いていたり…など、「なにそれーっ?!」と、みんながあきれて
しまうようなことがあったようです。
出てくる話、すべて同じ会派。今後、大丈夫だろうか…。
《12月6日追記》
上記の件について、おおば正明議員が、ホームページにて詳細を
記していました。
「12月6日 検証“暴走族”」のところです。