goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

[KATO]京急 2100形 入線<No.076>

2015年12月27日 01時48分22秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  12月27日()の更新です。
  夜分遅くの更新,失礼致します。


さて,久し振りの鉄道ネタです。
ここしばらくはバスネタが中心となっていました。

その久し振りの鉄道ネタとして,今回は昨日入線したKATOの京急 2100形を紹介します。
今回は特別企画品を購入しました。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。

レビューにあたって,すでにいくつかの加工しています。
あらかじめご了承下さい。




 まずは,ブックケースの方からです。
  今回は特別企画品を購入したため,8両セットとなりました。
  特別企画品と言って特にこれと言った特典は付いて来ません。。。
   上の画像はクリックしても拡大致しません。


 ・・・とは言ってもBS仕様には付いて来ないのがこの行先ステッカーです。
  これが特別企画品では入手出来る事が大きいかもしれません。
  行先はこの7種類から選べる事もあって,バラエティーに富んでいます。
  ですが,管理人はこのステッカーを使わず,別対応にする予定です。

それでは,車両の方を見て行きたいと思います。


 まずは前面です。
  今回,特別企画品は2173編成,BS仕様が2141編成がプロトとなりました。
  とても良く出来ていてカッコイイと思います。
  前面の方は貫通扉のスミ入れと連結器周りの色差しを行いました。


 前面を上から見た画像です。
  今回,KATOはこの部分に力を入れたみたいで,スリット部分がしっかりと出来ています。
  ボディーの白い部分を別パーツ化したからこそのクオリティーかと思います。
  また,前面の2100の数字も印刷のみに留まらず,しっかりと開いている点も素晴らしいです。


 ライト点灯させてみました。
  左がヘッドライト,右がテールライトです。
  どちらも明るく点灯しています。
  しかし,行先が無表示なのが淋しいところです。。。


 側面です。
  乗務員ステップ付近とドアゴムの色差しをすでに行いました。
  側面に関しても良く出来ているのではないかと思います。
  しかし,ドア窓がもっと細長いように見える点と,窓ガラスのピラーが少し細めの点が少し気になりました。
  KATO製品では,ドア窓の形は新1000形に近いような感じがします。


 行先部分です。
  画像の特別企画品は無地となっていますが,BS仕様は 快特 三崎口 が印刷済です。
  後に行先ステッカーを貼るに当たって,この部分の凹みがもう少しあった方が良いと思いました。
  これでは,行先方向幕を貼っても浮き出て見えてしまうような気がします。


 パンタ付近になります。
  この付近ではジャンパ栓の取り付けをすぐに行いました。
  そしてこのパンタですが,新規となりました。
  避雷器が表現されて来た事が大きいです。


 レビューの方はこれで最後になります。
  最後は空調装置です。
  今回もしっかりFRP部分とステンレス部分をしっかりと別パーツ化して表現しています。
  画像の右側が品川方の先頭車(2180)となりますが,こちらはファンが付いている方が運転台側となるんですね。
  逆に浦賀方の先頭車(2173)に関してはファンが付いている方が客車側です。

レビューの方は以上です。
最後にプラス1枚・・・


 走行しているような感じで1枚。
  2100形,中々カッコイイんじゃないでしょうか。
  しかし行先表示が無いと物足りないですね。
  近日対応したいと思います。

GM・マイクロと各社ともに出来が良い京急 2100形。
KATOもクオリティーが高いと思います。
色々と気になった点を書きましたが,とても出来が良いと思います。
そんな事で,今年最後の入線,KATOの京急 2100形の報告でした。。。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[TOMIX]東武 100系"スペーシア(日光詣)"<No.057>

2015年10月25日 01時40分57秒 | 鉄道模型(入線報告)
 夜分遅くの更新,失礼致します。
  10月25日()の更新です。


今回は先日入線したTOMIXの 東武 100系"スペーシア(日光詣)" の入線報告を致します。
基本的にこれまで発売されて来た編成の色違いなので,レビューの方は簡単に行きたいと思います。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


 まずはブックケースの表紙の方から行きたいと思います。
  限定品とかではないので,従来の仕様と変わりありません。
  しまかぜの時は凝っていてカッコ良かったですが,あちらは限定品でした。
  今回は東武線内のみで活躍する103Fがプロトとなりました。
   この画像はクリックしても拡大致しません。


 続けてブックケースの中身です。
  付属しているのは説明書のみなので,購入したらすぐに走らせる事が出来ます。
  ただ,ちょっと諄(くど)いのが上から6号車・5号車…で1番下が1号車の順に入っている事。
  コンパートメント車が6号車なので気持ちは分かりますが,ちょっとややこしいです(汗)

これに関しては,12両のウレタンを購入し,粋編成と一緒に入れて解決したいと思っています。
持ち運びも楽になりますね!

それでは車両の方を見て行きたいと思います。


 まずは前面からです。
  白が基調だったスペーシアですが,金色になり雰囲気が大きく変わりました。
  色も実車さながらでとても良く出来ているのではないかと思います。
  また,実車同様に場所によって色合いが変わって来る所もまた面白いです。


 前面の小加工として1つポイントを紹介します。
  加工前の画像が無くて恐縮ですが・・・
  フロントガラスの内側にボディーと同じ色(金色)が目立ってしまうので,内側の金色の部分を黒で塗装しました。
  これは,当方の粋編成(こちらは白)にも黒で塗装して,上から見ても違和感が無いようにしています。


 側面でちょっと残念だったのが日光詣のロゴステッカーです。
  他の印刷はとても綺麗なのに,ここだけ印刷がイマイチでした。
  加工の方としてはカプラー交換とドアコック表記の再現・避雷器のスミ入れをしました。
  行先については未着手ですが,消灯状態にすると思います。


 スペーシアのロゴも綺麗に印刷されています。
  日光詣なのですが,スペーシアのロゴには継続してスカイツリーの絵が入っています。
  浅草と日光ではイメージが全然違いますが,結んでいる電車として良いのかもしれません。
  これはこれで・・・


 最後に,走行しているような感じで1枚です。
  ライトの方は前回の粋・雅・サニーコーラル編成と変わりありません。
  車体の色が金色になると目立ちます。
  それがとても良い事なのかなと思います。

まだ加工の方を始めたばかりなので,これから随時して行く事になります。
粋編成がベースとなるので,それを元に手を加えて行きたいと思っています。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[KATO]阪急 9300系入線<No.043>

2015年09月12日 23時58分37秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  9月12日()の更新です。


本日の記事は長くなるので,早速ですが本題に入ります。

先日ですが [KATO]阪急 9300系 が入線致しました。
特別企画品とBS仕様で発売されましたが,当方ではBS仕様の方を購入しました。
管理人は阪急に関する知識が乏しい(ただいま勉強中)ので,話せる限りのレビューとなります。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。




 まずは,パッケージの方からです。
  内容の方は,従来のBS仕様と特に変わりありません。
  このBS仕様は基本4両(左)・増結4両(右)の組み合わせです。
   これらの画像はクリックしても拡大致しません。


 基本セットの車両を増結セットのブックケースに収納しました。
  増結セットのブックケースにより,8両全ての車両を収納する事が出来ます。
  このような構造も従来通りとなりますね。


 こちらが付属品です。
  たったこれだけ,交換用の行先表示板だけです。
  交換用の行先は 通勤特急 河原町 となっています。
   この画像はクリックしても拡大致しません。

それでは,車両の方を見て行きたいと思います。


 まずは前面からです。
  今回のBS仕様のプロトは第9編成の9308Fとなりました(特別企画品は9305F)。
  この編成は4次車に該当します。
  行先の方は 特急 梅田 ですが,交換可能な仕様です。
  何ともカッコイイですね(特に前パン[丁髷]が)!


 ライトを点灯させてみました。
  左がヘッドライト,右がテールライトです。
  白いヘッドライト及び通過標識灯が何ともたまらないです!
  ただ,通過標識灯に関しては東急 5050系で加工したように裏側から色入れした方が良さそうです。

ここからは側面を見て行きたいと思います。


 まずは,先頭部からです。
  ドア部分の印刷や窓ガラスの再現など,何もかもが完璧ではないのかと思います。
  乗務員ステップは,スカート側に付いているので,スカートと同じ色となっています。
  ドアコック表記の▼もしっかり表現されている所も良いです!
  しかし,パンタが285系などで使われているものなので,上部がグラグラするものです。


 今回の特徴の1つである5号車の女性専用車。
  予めボディに印刷済である所が素晴らしいです。
  しかし,これは印刷済なのは良いですが,8号車の携帯電話電源OFF車両のステッカーは表現されなかったのだろうか・・・
  少し疑問が残ります。


 側面についてはこれでラストです。
  それでは,車端部の方です。
  ここでは,ロングシートの窓とクロスシートの窓の差異がしっかりと表現されています。
  クロスシートはカーテンレールが下部まで達していますが,ロングシートは達していません(画像参照)。

ここからはそれ以外の部分を見て行きたいと思います。




 まずは,屋根上関連です。
  上の画像は空調装置,下の画像は先頭の屋根です。
  画像下の左の車両に白いものが付いていますが,これはLCD表示機用アンテナです。
  これは,9300系ではLCDの付いている9303F以降の編成が付いています(河原町方先頭車に搭載)。


 最後に妻面です。
  今回はしっかり妻面にも窓ガラスが入っています。
  幌の方が一見すると付いていないように見えますが,ボディと同色で付いています。
  これは違うだろうと最初は思いましたが,調べた所では実車もこのような色みたいです。

全体的にとても素晴らしい出来だと思います。
今回は未加工状態ですが,すでに加工の方は随時行っております。
加工報告につきましては,次回以降の記事で紹介して行きたいと思います。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[KATO]E3系2000番台<No.028>

2015年06月12日 22時19分00秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  6月12日(金)の更新です。
  前回の更新から1ヶ月以上開いてしまいました。。。


1ヶ月以上放置は開けすぎでしたね(汗)
更新が滞ってしまい申し訳ございません。

更新していない間,色々あったんですが,本日は先日入線した[KATO]E3系2000番台 新塗装 を紹介致します。
発売から大分月日が経った商品ではありますが,当方でも入線させる事に致しました。
E3系に関しては0番台のこまちと1000番台のつばさを持っているため,これで3編成目となります。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


 まずは,ブックケースの方から見て行きましょう。
  今回はセットの方は分割されておらず,7両で1セットとなります。
  特に変わった事は無く,付属品は11号車での連結で使うプラスチックのドライバーのみです。

それでは,車両の方を見て行きたいと思います。


 まずは,前面からです。
  0番台や1000番台とは違い,2000番台の特徴であるツリ目のライトが特徴的です。
  模型でもこの部分はしっかりと再現されています。
  新塗装という事で,最初は納得できないものですが,次第に慣れて来たためか,悪いと思わなくなりました。
  新塗装も似合ってるんじゃないかと・・・


 ライト点灯させてみました。
  見ての通り,左がヘッドライトで右がテールライトです。
  どちらも明るく綺麗に点灯しており好感持てます。
  これは0番台や1000番台よりも綺麗に点灯しています。


 妻面です。
  ダイヤフラムカプラーを搭載していますが,中央に戻る機構にはなっていません。
  これは,従来のE3系と同様のシャーシであるためです。
  まあ,このタイプのカプラーでも問題ナシですね!


 では,この車両の特徴であるシンボルマークの方を・・・
  11号車には春の「桜」「ふきのとう」・夏の「紅花」「サクランボ」。
  16号車には秋の「稲穂」「りんご」・冬の「蔵王の樹氷」が描かれています。
  この印刷も綺麗で文句ナシです!


 続いて,パンタグラフです。
  パンタグラフの方は,形は従来と変わりませんが何故か若干薄くなりました。
  ちなみに,このL64編成は新塗装第1弾の編成でパンタはピンクっぽい色をしています。
  ですが,それ以降の編成は赤に近い色となっています。
  いずれこの編成も赤になる事でしょう。

ラウンドハウスのとれいゆのパンタが赤という事で,とれいゆのパンタが欲しいと思っているこの頃。
しかし,Assyパーツとして発売されていないんですよねorz.




 旧塗装の1000番台と並べてみました。
  同じE3系であるのに,こんなにも色が違うと他形式に見えても可笑しく無いかもしれません。
  どちらの方がお好みでしょうか?
  管理人は,顔は2000番台,塗装は旧塗装ですが,総括すると2000番台です。


 最後に・・・
  走行しているような感じで1枚撮影してみました。
  新塗装にせよ,2000番台が出てくれたのはとても嬉しいものですね。
  いつになったら出るのかなと思いながら待っていました。

簡単なレビューではありましたが,入線報告として紹介させて頂きました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[KATO]東急 5050系4000番台<No.020>

2015年03月23日 03時28分43秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  3月23日(月)分の更新です。
  夜分遅くの更新,失礼致します。


さて,今月20日(金)にKATOの東急 5050系4000番台が入線致しましたので報告させて頂きます。
色々と準備をしており,連載の方が遅くなってしまいました(汗)
地元民という事もあって,多少辛口のレビューになってしまうかもしれませんがご覧下さい。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


 まずは,パッケージからです。
  当方ではBS仕様の4109Fを購入しました。
  そのため,このように3セットに分けれているタイプとなります。
  ちなみに,限定版の10両一括のセットが4107Fとなります。


 このままだと持ち運びが大変なのでブックケースに収納。
  ブックケースは増結セットAの4両について来ます。
  10両編成を一括で収納出来る事はとても嬉しいですね~。
  過去のKATOの場合は,10両編成でもブックケースが2つになるケースが多いものでした。

 それでは,車両の方を見て行きたいと思います。


 まずは,前面から。
  全体的に良く特徴がしっかりと捉えられていると思います。
  その中でも梯子の再現はとても大きいです。
  ただ,気になってしまったのが乗務員室の仕切りをもう少し頑張って貰いたかったですね。
  これに関してはステッカーを用いて何とかしたいものです。
  また,スカートの違いも再現出来ていますが,もう少し艶があって濃い方が良いのかなと思います。

さて,上の画像から見ると行先の方が 52K 特急 飯能 となっていますが,これは自作ステッカーを使用しています。
作成に当たって,相互リンクを行っているe533様のブログを参考しながら行いました。


 続いて側面の前寄りの部分から。
  ボディーに関してはメタリックな塗装とドア部分との塗り分けが出来ていて非常に好感が持てます。
  乗務員ステップが標準装備である事も非常に嬉しいですね。
  ただし,側面の梯子が黒であるのは残念ですね。。。
  実車は汚れると黒になっていますが,個人的には白であって欲しかったです。


 行先LED部分です。
  BS仕様は 特急 元町・中華街 が印刷済となっています。
  ただし,種別の文字に縁取りがされていないのでROM更新前みたいになってしまっています。
  これはボディーの印刷なのでしょうがないですが,行先表示セットの方はこれ如何に。。。
  そして窓の配置はJR車との違いを再現しているので好感が持てます。


 車端部です。
  黄色のテープが印刷済で再現されているので,まさに最新仕様の象徴です。
  ここで気になってしまったのがパンタとドアコック表記です。
  パンタはメトロ10000系や16000系のシルバーになったバージョンですが上部が固定されていないタイプです。
  そのため安定せずグラグラしてしまいます(これに関してはアームをE655系などのものに交換予定)。
  そして,ドアコック表記は赤一色という何だコレ状態。。。
  実車は白で縁取りされています(これもインレタで修正予定)。


 続いては空調装置の方を。。。
  4107F,4109Fともに三菱製の角型クーラーを搭載しています。
  こちらに関してはGM製とあまり大差が無かったように思います。
  出来の方はどちらも特徴を掴めています。


 続いてはパンタ周りです。
  こちらもGM製とは大差がありませんでした。
  配管の方に色差ししましたが,灰色の部分をもう少し黒に近いものでも良かったかなと思っています。
  パンタはアーム部分の修正を行ってから塗装する方向です。


 最後に,走行しているような感じで。。。
  ライトを点灯させてみました。
  自作ステッカーも特に問題なく点灯してくれました。
  輝いているステンレスボディーが何ともたまらないです(笑)

 これに目が行った方いるでしょうか!?


 管理人はブックケースを開けたらこれが真っ先に行ったもんです(笑)
  撮影提供者表記の「石井 竜也」表記に。
  米米CLUBのボーカルが石井竜也さんなんですが,一瞬米米の石井さんが撮影したものではないかと思ってしまいました。
  そんな気になった事を最後として報告を終わらせて頂きます。
   この画像は拡大致しません。

近日,GM製との比較レビューを公開したいと思っています。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。