▲ こんばんは!
12月2日(火)の更新です。
それでは,先月の入線第2弾となったのがタイトルの通り…
TOMIX製の近鉄特急 50000系"しまかぜ"です。
当方では限定版となる第2編成がプロトの6両セットを購入致しました。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。


まずは,表紙とブックケースの中身からです。
表紙にこだわりが出ていてカッコイイです。
ちなみに,今月発売予定の通常版は第1編成がプロトとなります。
また,基本3両+増結3両となります。
それでは,中身の方を見て行きましょうか。


まずは,前面からです。
上は普通に撮影したもので,下はフラッシュ撮影したものです。
ライトはとても明るく色もとても綺麗です。
個人的に種別灯の黄色い光が特に好きですね~。

角度を変えて横から撮影。
こうやって見ると,スピード感が出ているようなスタイルになっていますね。
思えば,近鉄の最近の特急車の前面はスピード感が出ているような顔が多いような感じがします。
しまかぜの次に好きなのが,アーバンライナーNextだったりします。

車端部です(パンタだったりロゴだったり)。
まず,カプラーですが,TNが標準装備となっていました。
そして,しまかぜのロゴ,鮮やかでカッコイイですね~。
また,ドアはプラグドアとなっていますが,この部分にはスミ入れをしてみました。

続いて,空調装置です。
こだわりが出ていて好感持てます!
別パーツで表現されているのが良いですね。
後,配管の方はいつも通り黒で色差ししました。
それでは,特徴的な車両を2両ピックアップ致します。

まずは,ダブルデッカーで一際目立つサ50400形です。
カフェ車・カフェカーと呼ばれている車両です。
ここで食事をとりたいものです。
ルーバーのスミ入れなどを行いました。

それがこのモ50500形ですね。
モ50300形も特徴的ですが,個人的にはこっちの方が挙げたいと思ったのでピックアップしました。
この車両は同一方向の向きにパンタが付いているのが特徴ですね。
近鉄や阪神では普通の事ですが,関東ではこのような形態は見られません…
さて,出来の方ですがとても素晴らしいと思っています。
強いて言うと残念だったのがパンタの形状でした。
台座は近鉄特有のものが表現されていましたが,アームの部分をもうちょっと頑張って欲しかったです。
今回はレビュー中心で取り上げました。
もう1度,当車両の記事を取り上げて,今度は加工の方でもアップしようかなと思っています。
本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。
★当サイトではにほんブログ村のランキングに参加しております!!
にほんブログ村
にほんブログ村
★鉄道コムの方にも参加しております!!

◆ それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。
12月2日(火)の更新です。
それでは,先月の入線第2弾となったのがタイトルの通り…
TOMIX製の近鉄特急 50000系"しまかぜ"です。
当方では限定版となる第2編成がプロトの6両セットを購入致しました。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。



表紙にこだわりが出ていてカッコイイです。
ちなみに,今月発売予定の通常版は第1編成がプロトとなります。
また,基本3両+増結3両となります。
それでは,中身の方を見て行きましょうか。



上は普通に撮影したもので,下はフラッシュ撮影したものです。
ライトはとても明るく色もとても綺麗です。
個人的に種別灯の黄色い光が特に好きですね~。


こうやって見ると,スピード感が出ているようなスタイルになっていますね。
思えば,近鉄の最近の特急車の前面はスピード感が出ているような顔が多いような感じがします。
しまかぜの次に好きなのが,アーバンライナーNextだったりします。


まず,カプラーですが,TNが標準装備となっていました。
そして,しまかぜのロゴ,鮮やかでカッコイイですね~。
また,ドアはプラグドアとなっていますが,この部分にはスミ入れをしてみました。


こだわりが出ていて好感持てます!
別パーツで表現されているのが良いですね。
後,配管の方はいつも通り黒で色差ししました。
それでは,特徴的な車両を2両ピックアップ致します。


カフェ車・カフェカーと呼ばれている車両です。
ここで食事をとりたいものです。
ルーバーのスミ入れなどを行いました。


モ50300形も特徴的ですが,個人的にはこっちの方が挙げたいと思ったのでピックアップしました。
この車両は同一方向の向きにパンタが付いているのが特徴ですね。
近鉄や阪神では普通の事ですが,関東ではこのような形態は見られません…
さて,出来の方ですがとても素晴らしいと思っています。
強いて言うと残念だったのがパンタの形状でした。
台座は近鉄特有のものが表現されていましたが,アームの部分をもうちょっと頑張って欲しかったです。
今回はレビュー中心で取り上げました。
もう1度,当車両の記事を取り上げて,今度は加工の方でもアップしようかなと思っています。
本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。
★当サイトではにほんブログ村のランキングに参加しております!!


★鉄道コムの方にも参加しております!!

◆ それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。
