goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

[KATO]東急 5050系4000番台(Shibuya-Hikarie号) 入線報告 -No.002-

2017年01月03日 03時37分28秒 | 鉄道模型(入線報告)
夜分遅くの更新,大変失礼します。
  今回の記事は,今更の記事になります。。。
  しかも,入線したのは12月2x日なので,すでに10日以上経過しています。
  今回は,今更ながらそんな車両の入線報告です。

今回は [KATO]東急 5050系4000番台(Shibuya-Hikarie号) の入線報告です。
基本的に通常塗装と金型は同じですので,簡易レビューにしていきます。
それでは,ご覧下さい。


拡大しません。
車両の加工ではないですが,これも手を加えた1つ。
  元々はブックケースが2つに分かれて収納されていましたが,それだと持ち運びが大変なので,1つにまとめました。
  そのため,こんな感じで10両1ケースで持ち運びが可能です。
  そのようになっているのは,行先パーツが付属しており,10両のウレタンだとそのパーツが入らないからです。

では,車両の方を見て行きます。


早速,通常カラーの4109Fと並べました。
  実車のHikarie号は1編成しかいないので,こうやって並べた方が良いかなと思ってそうしました。
  塗装が違うほか,HMが付いている点が今回の特徴です。
  グレードアップシールを買えばHM無しを再現出来ますが,当方はこのままです。

今回も自作で行先を再現しています。
  今回は, 53K 和光市 にしました。


いかにも,Hikarie号らしい塗装をしていてとても目立ちます。
  特記としては,先頭車の屋根は新規となりました。
  通常カラーではアンテナ側に台座が付いていましたが,今回は屋根側に付いています。
  そのため,割れやすくなっており,注意が必要な部分です。
  加工としては,ドアゴムや梯子の塗装などを行っています。


側面の行先表示は消灯化再現を行いました。
  また,女性専用車表記は銀河モデル製のインレタを使用しています。
  話が塗装(印刷)に戻りますが,Hikarie号らしくて良いのは事実です。
  しかし,文字などが鮮明で無かったり,浮き出るような塗装なのが残念です。
  この点はGM製の塗装が素晴らしかったの一言に尽きます。




車端部です。
  車番や号車標記の色が変わった事により,随分と印象が変わりました。
  また,通常カラーでは無かった,ベビーカー表記が印刷済みとなっています。
  ここでの加工はパンタ塗装の他,消えかけていたドアコック表記の普及作業をしました。


拡大しません。
最後に空調装置です。
  奥が通常カラー,手前がHikirie号。
  通常カラーの5050系4000番台と異なるため,今回新規で起こされました。
  JR東もそうですが,同じ車両なのに全然空調装置の形状が違って来ます。

レビューのまとめをすると,通常カラーが良く出来ていたので,金型に関しては今回も良く出来ています。
  しかし,唯一残念だったのが車体の印刷,これをもう少し頑張って欲しかったです。
  それとも,GMの印刷が良すぎたのだろうか…

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<GM>東武 60000系(UPL仕様) 入線[No.046]

2016年08月01日 14時34分12秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんにちは。
  8月1日(月),今日は珍しく昼間の更新です。
  今日から8月,時間(とき)の流れの早さを感じさせます。


早速ですが本題に入って行きたいと思います。
昨日ですが <GM>東武 60000系(UPL仕様) が入線しました。
今回はそのレビューの方をして行きたいと思います。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。

すでに何点か加工の方を行っています。
 あらかじめご了承下さい。




 まずは,ブックケースと前面の方をまとめて・・・
  UPL仕様の方は61616Fがプロトとなりました。
  前面は実車をよく捉えられていてカッコイイと思います。
  スカートのピラーが太くて目立ってしまった事が少し残念な点かもしれません。
  行先は が印刷済でしたが,変更するため現在は塗り潰しています。


 屋根上の列車無線アンテナです。
  この編成は,列車無線アンテナは準備工事となっており,その点についてもしっかり再現されています。
  なお,現時点では後の61617Fと61618Fが付いています。
  後にそれ以前の編成も付けられる事になると思われます。




 続いては側面です。
  側面は基本的に50000系列の後期型とあまり変わりありませんが,色合いから結構印象が変わって来ます。
  空調装置は,メトロの16000系と同じものが使われていると思います。
  また,側面のUPLも綺麗に印刷されています。
  側面の行先の方はボディと同じ色だったので,黒で塗り潰しました。




 車端部に移ります。
  TN化とパンタの方が相変わらずだったのでTOMIX製に交換しました。
  今回は,TOMIXの0226:C-PS27形のパンタを使用しています。
  車端部は貫通扉のあのガラスが再現されてなかったのが残念な点です。
  メトロの10000系や西武のスマトレでやっていたからこそ,残念と思う点です。

最後に,特に感心してしまったのがこれ・・・
これにはとても驚きました!


 実車はハイビームになる事は滅多にありませんが,それはそれで・・・
  その点も考慮しながら加工を進めて行きたいと思います。
  そして肝心の驚いた点なのですが,ヘッドライトのプリズムに模様が入っている事です。
  これによって,HIDとLEDの差別化を図っている事が分かります。
  こんなに細かい部分なのにここまで再現するとは驚きました。

いくつか気になった点も挙げましたが,全体的には良く出来ているのではないかと思います。
ちなみに,今回GMの新動力車は,今になって初となりました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<KATO>阪急 6300系"京とれいん"[No.040]

2016年06月25日 05時23分12秒 | 鉄道模型(入線報告)
おはようございます。
  早朝からの更新で大変失礼致します
  6月25日()です。


今回は長くなるので早速本題に進みます。
昨日ですが,KATOの阪急 6300系"京とれいん"が入線しました。
今回の入線は,TOMIXの小田急 4000形以来となります。
それでは,画像と合わせてご覧下さい。




 まずは,パッケージの方から見て行きます。
  今回はこれまでとは一味違い,カッコ良く仕上がっているのが特徴です。
  いかにも"京とれいん"らしいデザインに仕上がっています。
  高級感が出ている事が直に伝わって来ます。
   上の画像は,クリックしても拡大致しません。

それでは,車両の方を見て行きたいと思います。


 いつも通り,まずは前面からです。
  形状・カラーリングを含め,しっかりと6300系の特徴を捉えていると思います。
  行先ステッカーがまだ貼られてないので,カッコ悪く見えますが,それは追々・・・
  HMの方は純正だとイマイチなので敢えて自持ちのプリンタで印刷し直したものを使っています。




 続いては側面です。
  側面についても,塗装や細かい印刷までしっかりと再現されています。
  また,今回は乗務員室直後の窓が再現された点が大きいです。
  しかし,9300系のように銀色のドアレールが再現されて無かった事が少し残念です。


 上に同じく側面ですが,今度は車端部です。
  多くの車両はドアの車端部側に窓があるのに,この車両は無いのが特徴ですね。
  後は通勤型の場合は6ドア車がまさにこのパターンですね。
  こちらは,カプラーを灰色から黒に改装しました。


 ヘッドライトを点灯させてみました。
  LEDからか,想像以上に明るく点灯してくれたので良かったです。
  しかし,種別灯が点灯しないのが残念です。
  優等種別が主体である車両だからこそ悔やまれる事ですね。

レビューの方はこれで以上となります。
普通の6300系が良く出来ている事もあってか,全体的にとても良く出来ていると思います。
京とれいんが入線したと言う事で・・・




 9300系と並べてみました。
  同じ阪急京都線(HK)同士の並びです。
  共通点は,クロスシートの車両であり,特急運用が主体である(あった)事です。
  この度,孤独だった9300系にようやく,仲間の6300系が入りました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<TOMIX>小田急 4000形入線[No.032]

2016年04月16日 23時23分18秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
 4月16日()です。


早速ですが本題に入ります。
当初は入線予定ではありませんでしたが,TOMIXの小田急 4000形を購入しました。
・・・っとは言っても,今回は基本セットの4両のみとなります。
南武線の E233系が入線したばかりという事もあって,とりあえず基本セットのみです。

キッカケとなったのが実車を毎日のように見ている事はともかく,駅ポスターで4000形の模型を見た事が大きかったです。
他には友人の模型を見て魅了された事も大きな要素です。
ポスターではTOMIX製では無かったものの,4000形のルックスに惹かれてしまいました。
すでに多くのサイトでレビューが出ていますので,当方ではあくまでも報告の形で今回は留めて置きます。


 まずは,ブックケースからです。
  ケースは6両分収容出来ますが,基本セットは4両となっています。
  なので,現時点では寂しいものですね(汗)
  追々6両増結セットを購入して,立派な10両編成を作りたいと思います。

それでは,車両の方を簡単に見て行きたいと思います。


 まずは前面からです。
  4000形の特徴がしっかりと捉えられていると思います。
  しかし,連結器と銅受けの位置がダミーカプラーでも画像のようなTNでも下に下がってしまっている所が残念。
  それでも,特徴を捉えており,とてもカッコイイと思います。
  スミ入れを始め,自作ステッカーとサンバイザーに力を入れてみました。

今回,行先はROM更新後の 快速急行 小田原 にしています。
そのため今回は線内運用をイメージしています。
また,編成の方はくろま屋さんのインレタを使って4065Fをプロトとしました。


 続いては側面です。
  青帯が若干濃いように感じますが,光の当たり具合ではこのように見える事もあるので許容範囲内です。
  信号炎管とJR無線アンテナが純正では小さかったので,KATO製のものを使用しました。
  後は前面同様,スミ入れを行っています。


 続いては車端部とパンタ周りです。
  パンタは使用用途が多いものですが,実はこのパンタに触れたのは今回が初めてです。
  類似パンタとして0226:C-PS27を多用していた事が大きいと思います。
  後は,これまでも多くやって来たTN化の方を行いました。

まだまだ手を加え始めたばかりで,真っ当な姿になるにはまだ先の事になるかと思います。
まずは10連化する事が重要ですね!
そして,加工が大変な車両ですが,頑張って行きたいと思います。

小田急関連として1つ追加・・・


 メトロ 16000系の行先で 準急 本厚木 を作成してみました。
  今回のダイヤ改正でメトロ車が本厚木まで乗り入れるようになった事も大きな1つです。
  さらに,16000系は最近になってから行くようになったので,新鮮味があります。
  16000系の 準急 表示,中々似合うと思います。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<KATO>南武線 E233系8000番台 入線[No.028]

2016年03月31日 21時08分12秒 | 鉄道模型(入線報告)
 こんばんは。
  3月31日(木)です。


本日で3月が終わり,明日から新年度が始まりますね。
大晦日と元旦で気持ちを切り替える事もありますが,この時期もまた気持ちの切り替えに適した時期なのかもしれません。
新年度を迎えるにあたって気持ちを一新して行きたいと思います。

それでは本題に移ります。
今回改めて車両が入線しました。
それがタイトルの通り,KATO南武線 E233系8000番台です。
馴染みの多い車両と言う事もあり,今回導入する事にしました。

すでに加工している(完成度80%)状態である事を先にお伝えしておきます。
あらかじめご了承下さい。
また,この車両を本日分と明日分で2回に分けてレポートして行きたいと思います。
今回がレビュー,次回がこれまでの加工報告と言った形でお伝えします。

それでは画像と合わせてご覧下さい。




 まずはブックケースの方から見て行きます。
  特に変わった事は無く,従来のブックケースと同じです。
  南武線が6両という事もあって,コンパクトにまとめられています。
   上の画像は,クリックしても拡大致しません。

それでは,車両の方を見て行きたいと思います。


 それでは,まずは前面の方からです。
  この画像を見て,色々手を加えた事が分かると思いますが,それは次回の記事にします。
  これまでのE233系同様,KATOらしくしっかり出来ていると思います。
  試作品の時点では無かったホーム検知装置も再現されています。
  プロトはN9編成という事で,KATOさんは第9編成をプロトにする事が多いですね。




 続いて側面です。
  鮮やかなカラーリングを始め,南武線オリジナルのロゴも綺麗に印刷されています。
  空調装置の方は今回はAU726B形です。
  行先の方は塗り潰していますが,元は 各駅停車 川崎 が印刷されています。


 屋根上に移ります。
  今回のプロトが新津製(南武線は全編成)なので,ビート間隔が広いタイプとなっています。
  配管は1000番台と同じ2対2に分かれるタイプです。
  パンタはTOMIXのものに交換していますが,元は先端がグラグラしているものでした。


 それでは,もう1つ,屋根上の画像です。
  こちらは1号車(奥)と6号車(手前)です。
  1号車には準天頂アンテナの準備工事の台座が,6号車にはWiMAXアンテナが再現されています。
  1号車側は今後何か使うのか気になる所です。
   上の画像は,クリックしても拡大致しません。


 最後は走行している感じでの1枚です。
  最初は違和感がありましたが,加工する事によって大分良くなったかと思います。
  とりあえずレイアウトで走らせても違和感なく走ってくれると思っています。
  加工内容の方を次回の記事で見て行きたいと思います。

鉄コレの東急 8000系の入線を除くと,模型の入線は12月の京急 2100形以来となりました。
E233系の入線も本当に久しい入線となりました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。