goo blog サービス終了のお知らせ 

新快速の加工記録

鉄道模型のメインページ

[KATO]313系5000番台 -No.016-

2017年05月06日 23時15分57秒 | 鉄道模型(入線報告)
先月の下旬は調子が良かったんですが,更新が停滞してしまいました。
  気付けば5月も数日が経過し,すでにGWも後1日。。。
  更新が滞ってしまい申し訳ございません。

それでは早速本題に入ります。
  遂にタイトルの通り,念願の [KATO]313系5000番台 が入線しました。
  入線のキッカケは某通販サイトでたまたま中古で安く売っていた事が始まりです。
  市場では全くと言って良い程見ない商品で,売っていても定価を遥か超えていますが,今回は安く手に入りました。


今回入線したKATO製の313系5000番台です。
  KATO製のため,1セットで6両が揃います。
  値段が安かった反面,なんか問題でもあるのかと思いましたが,特に大きな問題はありませんでした。
  JR東海の車両は700系新幹線・383系に続き3編成目です。
  浜松や豊橋まで行かないと乗れない車両ですが,青春18きっぷの旅で散々お世話になったので,買うより乗る方が先になりました。

それでは車両の方を見て行きます。
  多くの方がすでにレビューを載せているので,ダイジェスト気味で行きます。


まずは前面からです。
  ホロ付きの先頭車と無しの先頭車を作り分けられていて好感が持てます。
  ただ,幌が白1色なのが少し物足りないかもしれません(気が回れば改善したい)。
  行先はKATO標準装備の 新快速 大垣 です。
  自作ステッカーで作りたい所ですが,ガラスパース越しではなく直接的なのでどうしようも出来ない状態です。
  こういう時にどっかからインレタが出て欲しい。。。


拡大しません。
上の画像でさり気なく写っていますが,乗務員仕切りを自作しました。
  313系の乗務員仕切りは複雑な構造をしているのでこれが限界ですが,十分雰囲気が出たのではないかと思ってます。
  この部分に関しては大変恐縮ですが,詳しく見せられる場所ではないので大きな画像は控えさせて頂きます。
  あらかじめご了承下さい。




側面です。
  東海と言ったらやはりこのカラーリングです!
  側面の加工はドアゴムの色差しなど,いつも通りのものをやっています。
  パンタはTOMIXの0284,C-PS27N形に交換してシルバー塗装,側面の行先LEDは消灯化再現しました。
  また,E259系やE657系で使われている車体間ダンパーを取付しました。
  313系5000番台も車体間ダンパーが付いているので切り取る必要はありません。


続いては屋根上です。
  パンタは塗装後,いつも通りスリ板の色差しも行いました。
  また,配管の方はとりあえず様子見で黒一色にしています。
  加えて空調装置のスミ入れもすでに行っています。


最後に走行しているような感じで1枚。
  白色LEDが眩しく,何とも言えないです。
  実車も他の車両以上に明るいような気がします。
  東海道線を在来線のみで乗り継ぐと[また313系か。。。]と嘆く事が何度かありましたが,改めて見るとカッコ良くて乗り心地抜群の車両でとても好きです。

さて,313系が入線した事によって・・・
  遂にこんな事が出来るようになりました。


静岡支社の車両がいないので1本の線では結べないですが・・・
  JR東・東海・西の東海道線の車両が揃いました!
  少し残念なのは沼津と浜松の間が空白になってしまう事ですね(臨時便は除外)・・・
  しかし,東海道線各社の看板車両が揃ったのはとても大きいです。

313系の今後の課題ですが,車体間ダンパーをどうリアルに再現するか。
そして,行先をどうするかが大きな難所になりそうです。
静岡支社の車両はいつ入線するか分かりませんが,個人的には211系5000番台が1番欲しいです。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<KATO>683系"サンダーバード"(リニューアル編成) -No.012-

2017年03月25日 01時57分43秒 | 鉄道模型(入線報告)
またまたブログの方を放置してしまいました。
  ネタは決して無かったわけではないですが,記事を書こうとするまでの気力が回らなかったのが現状です。
  Twitterやインスタのような手軽で短文で書けるものなら手が届きやすいんですが…
  見苦しい言い訳をしてもしょうがないので,ここまでにします。

それでは本題です。
今回は先日入線した <KATO>683系"サンダーバード"(リニューアル編成) を紹介します。
前から気になってたこの車両ですが,中古で安く売ってた事がキッカケで正式に入手しました。
早速ですが,見て行きたいと思います。
基本的に旧塗装の色違いなので,簡単に見て行きます。


今回入線した683系"サンダーバード"(リニューアル編成)。
  今回は基本セットと増結セットの9両で一気に入線しました。
  6両だとサンダーバードでは見る機会が少なく,こっちの方がオーソドックスなので,9両で走らせるのがメインになって来ると思います。
  左の小さいブックケースが増結セット,右の大きなブックケースが基本セットです。




付属の説明書と行先ステッカーです。
  まず,説明書に誤字があり,黄色枠が本来JR西日本の所にJR東日本と記されています。
  ただし,KATOのHPに対応方法が出ています(3月末まで)。
  行先の方は,新規で北陸新幹線開業後に対応しています。
  サンダーバードの他,ダイナスター能登かがり火 が入っています。

それでは,本格的に車両の方を見て行きます。


まずは前面からです。
  シックな色合いになった事,そして青い帯が前面に入った事によって印象が変わりました。
  個人的に旧塗装よりもこっちの方が圧倒的に好きです。
  貫通車(9号車)の方は仮段階で,E257系などで使われている連結器カバーを装着しています。


側面です。
  1号車と9号車の両先頭車にはスノープロウを取付しました。
  313系1700番台用ではなく,521系で使われてる方を使用しています。
  豪雪地帯を走る車両ですから必需品ですね!


拡大しません。

少し話が脱線して台車の話。
  683系のT車の台車と521系,台車の形は同じですが,構造が違うのが溝です。
  下の画像で説明すると,左が683系,左が521系ですが,521系の台車はスノープロウが付けれれるような構造になっています。
  逆を言うと,683系の台車のままでは521系のスノープロウが付かない事になっています。
  つまり,521系の台車を用いてスノープロウを取り付けたわけです。


サンダーバードのロゴです。
  正直言って旧塗装のロゴはいかにも普通な感じでしたが,新塗装になり一気にカッコ良くなりました。
  疾走感のあるロゴが何ともカッコイイです!
  そして,何とも言っても2両に渡ってロゴが出来ている所が素晴らしいです!


ほんの一例ですが,床下です。
  重みのある床下機器がいかにも豪雪地帯を走るものを彷彿とさせています。
  また,一部(とは言っても半分近く)の床下機器にシルバーで塗装しました。
  さらに今回はガンダムマーカーのシルバーではなく,塗料を使用した事により,さらに銀色が目立つようになりました。


最後に,走行しているような感じで一枚。
  個人的に非貫通顔の方が好きなので,行先は金沢方にしたいと思っています。
  また,ライトが電球色になり,リアルさが一段と増しています。
  早くレイアウトデビューさせてあげたいですね。

結構アバウトになってしまいましたが,683系の入線報告はこれで以上です。
  次回は,加工ネタやバスコレネタに触れる予定です。
  あくまでも予定ですので,変更する事もあります。
  その際はご了承下さい。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


<KATO>521系(2次車) -No.011-

2017年03月05日 21時57分25秒 | 鉄道模型(入線報告)
今年も早い事で3月に入りました。
  花粉症の症状が酷くなって来た事が分かる事で,だんだん暖かくなってる事が感じさせられます。
  暖かいのは良いんですが,花粉症の自分としてはこの時期は辛いです。

早速ですが本題に移ります。
今回は先日入線したKATOの 521系(2次車) を紹介します。


今回入線したKATOの521系(2次車)です。
  今回は2両(1編成)のみ入線させました。
  純正の箱だと使い勝手が良くないので,空いているブックケースの方に収納しています。
  個人的に521系の中ではこの2次車が一番好きです。


続いては前面です。
  今回は現行仕様の幌付きがモデルとなりました。
  編成番号の印刷(スカートやメーターボックスまでも)を始め,非常に良く出来ていると思います。
  各種色差しやスミ入れを始め,今回も行先は自作で再現しています。
  金沢車所属の最西端 普通 敦賀 ゆきにしています。


側面です。
  223系との違いをしっかりと再現出来ています(窓や半自動表示のLEDなど)。
  また,スノープロウや乗務員ステップが再現されているのが嬉しいです。
  床下もいかにも日本海側の豪雪地帯を走るような造りがしっかり再現されています。


パンタグラフと空調装置です。
  パンタはM車ではなく,T車側に付いています。
  空調装置は321系と同じものかと思いきや,今回新規のようです。
  パンタの方は周りは良いんですが,パンタ自体がイマイチです。
  E233系や225系のように支柱が丸いものにしたいです・・・


車端部です。
  223系や225系・321系とは違い,車端に窓があるのが特徴です。
  また,しっかりと窓ガラスも入っていてとても良いです。
  ビードがないため一見して近車に見えますが,このG21編成は川重製です。


最後にライト点灯させた画像を1枚。
  ライトも明るく点灯しています。
  また,223系の時とは違い,ライトレンズが入っているため,一味違う点灯の仕方になりました。
  地味な車両なのかもしれませんが,個人的にカッコイイと思います。

これを入線させると,やはり683系のリニューアルサンダーバードも気になってしまいます。
  生で見たり,写真や動画で見たりしましたが,カッイイですもんね・・・
  885系と重なるので見送りましたが,いずれは欲しいものです。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[KATO]885系"Around The Kyushu"(2次車) -No.009-

2017年02月12日 00時33分42秒 | 鉄道模型(入線報告)
2月初の更新になります。
  gooブログがアップデートされたみたいで使い方に困惑してしまいました…
  正直使いづらいのと感じたのが今の感想ですが,いずれ慣れる事でしょう。

先日ですが,タイトルの通り,KATO885系"Around The Kyushu"(2次車) が入線しました。
久々の九州の車両になります。
これまでも885系は何度も発売されている事,基本はロゴが変わっている事ぐらいなので,簡単に・入線報告程度の記事にしたいと思います。


まずは,ブックケースの中身からです。
  今回入線した885系"Around The Kyushu"の2次車Ver.になります。
  1次車の発売から大分月日が経ちましたが,2次車も無事製品化されました。
  説明書の写真がカッコイイですね!

それでは,少ないですが,車両の方を見て行きます。


まずは,前面です。
  今回のプロトは,キスマイのラッピングで有名なSM9編成になりました。
  所々でロゴが変わったり追加されたり削除されたりで色々変わっています。
  車体構造や色の大掛かりな変更はありません。


先頭部分の側面です。
  この角度から見ると,ICE3に似ています。
  それは,まさに日本語版(九州版)ICE,もしくはICK。
  Around The Kyushu仕様の表記になった所も多くありますが,Sonicマークの名残りも地味ながら残っています。


今回のキーポイント,Around The Kyushuのロゴです。
  このロゴは,787系や800系新幹線でも見る事が出来ます。
  水戸岡デザインの特徴,1両に何ヶ所も描かれています。
  このロゴで強いて言うと印刷が,文字が霞んでいる部分があったのが少し気になりました。


製品的に大きく変わったのが,ヘッドライトが電球色化されました。
  個人的には白色の方が好きですが,いざ点灯させると中々良い感じでした!
  黄ばみ過ぎず,綺麗に透き通った感じのライトがGoodです。
  最初はすぐに白色に変えてやろうと思っていましたが,これはこれで良さそうです。
  とりあえずは現状維持で行きたいと思います。

加工の方はこの車両で面倒なスミ入れは終わりました。
  今後は次に面倒なパンタ周りに入って行く予定です。
  焦らず・じっくり,だけどもサボり過ぎない程度でやって行きたいと思います。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。


[TOMIX]都営 10-300形(4次車) 入線報告 -No.007-

2017年01月28日 22時37分16秒 | 鉄道模型(入線報告)
前回の更新から1週間以上開いてしまいました。
  更新が滞ってしまい,申し訳ございません。

今回は,先日入線した [TOMIX]都営 10-300形(4次車) の入線報告をして行きます。
  当方では,1月21日()に入線させたので,購入してから1週間となります。
  ちなみに,今年初の入線車両がこれになります。
  なお,すでに加工の方を行っておりますので,あらかじめご了承下さい。


今回は,一気に10両フルで入線しました。
  ブックケースは利便性を考えて,KATOの10両用のものに改装しています。
  セット内容的には,基本セットが4両,増結セットが6両です。
  俗に言う,都営版E233系ですね!

それでは,車両の方を見て行きます。


まずは,前面からです。
  E233系2000番台にそっくりな顔つきですが,色が違うので雰囲気が少し変わって来ます。
  行先の方は自作ステッカーで再現 35T 区急 橋本 にしています。
  車番は世田谷総合車輌センター製のインレタを使用,現時点で最終編成の10-620Fにしています。
  そのため,実質5次車がプロトになりました。
  後は,1号車にバイザーを取付しました。


側面です。
  4次車以降なので,窓下にも緑の帯が入っている所が特徴です。
  試作品ではドア部の塗り分けが出来ていたんですが,残念ながら再現されていませんでした。
  前面は世田谷総合車輌センター製のインレタで再現出来ましたが,側面はまだ発売されていなので,現時点では保留です。
  近い内にどこかのメーカーからきっと出てくれると信じています。


今回話題になったのがこの部分ですね。
  3次車はこれで良いんですが,4次車以降は写真の黄色の線のようにピラーが入っていなければなりません。
  そのため,目立つエラーを抱えた製品になってしまいました。
  まあそれでも,走らせたり凝視しない限りは問題ありません。




主にパンタ部分です。
  インレタ類の加工は大方先送りにしていますが,3号車のみ冷房車のインレタを貼付しました。
  パンタはE231系などで使われているPS33Bと同じものが使われています。
  それなりに似ているので,このパンタでも問題ないと思います(ただし,銀色で塗装した方が良い)。
  配管の方は,JRの車両とはまた違いが出ています(配管が異なるが,JR車とは違い,全てのパンタが上がる)。


空調装置です。
  空調装置は,AU726Aタイプのものが搭載されています。
  一瞬使い回しでエラーだと思いましたが,実車を見るとこれを付けてて違和感ないです。
  また,黄色い丸印で囲まれたように,ラジオアンテナが付けられそうな跡が付いています。
  このラジオアンテナですが,2次車までの車両が付いています(Rは付いてない)。

入線報告はこれで以上になります。
  床下機器の使い回し・ピラーのエラー・ドア塗装の色分けが残念でしたが,それ以外は問題なしだと思います。
  最後に走行しているような画像を1枚。


なんらかんらで,カッコイイ車両だと思います。
  模型も加工する事によって少しずつカッコ良くなったのかなと思っています。
  個人的には,バイザーの取り付けたのが特にアクセントになったかと思っています。
  それともう1つ,ヘッドライトの電球色化も行いました。

本日の記事は以上です。
最後までご覧下さいまして,ありがとうございました。

当サイトではにほんブログ村ランキングに参加しております!!
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へにほんブログ村

鉄道コムの方にも参加しております!!

 それぞれ,1クリックにご協力をお願い致します。