goo blog サービス終了のお知らせ 

清泉日記

サンサンおひさま笑ってる♪ みんなで駆けよう緑の庭で♪ 空に向かって元気よく♪ GOゴー清泉♪ ワン・ツー・スリー♪

第59回表現発表会♬

2023-12-07 10:24:35 | 2009年2月

第59回表現活動発表会が、入場規制、一切なくおこなわれました

コロナの3年間、人数制限や学年毎に入れ替え制で感染対策を講じながらやってきました

でも、ようやくその制限もなくなり通常の発表会を開催する事ができ、私たちもとても嬉しく思いました。

「発表会って、なに

体験済みの年長さんはともかく、始めて体験する子どたちにとっては、発表会そのものがなこと。

コロナがあけてから、普段の幼稚園の中には、音楽がいつも流れていて、朝の会では歌から始まり、帰りの会も歌で終わります

歌ったり踊ったりすることは遊ぶことと同じくらい日常生活や体の一部となっています。手遊びも歌に合わせて、体や腕、指先を動かします

  

曲に合わせてノリノリ♪ないつもの姿に、衣装や小道具・ライト等をプラスして、スター☆に変身~!!

日常の延長に、きらびやかな衣装を身に着けキラキラと輝く舞台で披露する年中・年少さんに加え、年長さんは練習がより必要な難しいに取り組みます。

はじめは「え~? 劇ぃ~? 出来るのかなぁ…

今まで見てきた年長組の素晴らしい劇を知っているみんなは、自分たちにも出来るのかなぁと、不安そうでしたが、日々の練習を重ねていくうちに、本当に自信に溢れて来て、みんな俳優、女優のになってきました

演技指導にも熱が入り、「こうやって、ここはこうしてやってみよう」というと、恥ずかしい・・・と最初は戸惑っていたみんなも、何度も練習を重ねるうちに、やる気満々 みんなが頑張っているんだから、衣装も素敵にしなきゃと、衣装部隊も気合が入ります

 

   

みんなが自信をつけていくもう1つは、1つづつ衣装の一部を付けて練習する事で、気合の入り方が違います ドレスのサイズ合わせや、小物を取り付けて、子どもたちに見せたり、実際に舞台に立って練習する度に、どんどんやる気スイッチが入ってきます

少しづつ仕上がってくる頃には、見学会があります

お互いにお客さんになってもらって、見られることに慣れてもらいます

仲間が観ている 小さなお友だちが観ている 先輩が見ている 先生が見ている~~~

体験の無い子も、観ること発表会ってどんなものなのかわかって見られること舞台度胸もついて、仲間が楽しそうにスポットライトを浴びてステージで表現していると、見ているみんなからは自然と拍手が上がり、ついでに体もムズムズ動き出してしまいます

こうやって、度胸をつけていったみんな。少しずつ、形が出来上がり、当日を迎えました

 

   

一生懸命に取り組むみんなの歌声を聞きながら「みんなが1つになって、こんな素晴らしく大きな事ができる子どもたちの力って本当に凄いなぁ。」と先生たちも子どもたちに教わる事がまた1つ増えました

小学校・中学校、大人になれば、叱られれば言い訳や反抗したり、「え~?そんなの恥ずかしいよ…」と照れてしまったり、それぞれの主張が出始めますが、幼稚園では、みんなが頑張ってくれたら、と~っても素敵な衣装を作るからね言うと「ま~かせ~とけ~!」

これをかぶってみてと頼むと、「良いよ~~ 

みんなが舞台でもっともっと輝けるように、先生たちも一丸となって全身全霊で取り組みます

衣装や小物も何度もい失敗を重ねながら、試行錯誤を重ね、ようやく出来上がった作品を子どもたちに着けてもらい。「作ってくれて、ど~もありがとうございました」と、お礼の言葉を言われると、作って良かった~~~と、子どもたちのパワーを感じ、当日、保護者の方の歓声や笑顔を見ると、感動の1言では言い表せないほど、嬉しく思います

衣装もバック画も、何回も検討して、子どもたちが引き立つように、どれが一番良いのかを直前まで話し合います。(その為、リハーサルと本番で衣装が違うこともあります

   

子どもたちの演技に泣き笑い、たくさんの拍手を下さった観客の皆さま。

笑顔で帰っていかれた大勢のお客様の会話は、どれも感動に溢れたものでした。

すごく嬉しかったです!!

ただひたすらに前向きに一生懸命に取り組む子どもたちの純粋さは、今だからこその宝もの☆これからも大切にしていきたいと思います   

皆さまの沢山の拍手とご声援ありがとうございました

そして、何度も良いますが、沢山たくさん誉めてあげてください!!

 

 


ハッピーハロウィン🎃

2023-12-07 09:54:53 | 2009年2月

ユネスコ・スクールの本園としては、今日は外せない日

オバケかぼちゃをくり抜いてジャッコランタンを作ります

明日のハロウィンパーティーの為に、みんなでジャッコランタン作り 実は、このおばけかぼちゃ、昨年の種をとっておいて、ニセコの農家さんが、大事に育ててくれました 子ども達の為に本当に感謝・感謝です

初めて大きなかぼちゃの中を覗いてみると、キモ・・・

蜘蛛の巣みたいな絡まった種を、みんなのハンドパワーで、ほじくっていきます

そうして出来上がったカボチャを今度は、どんな顔にしようかと、みんなで考えてくり抜きます

明日は、いよいよパーティーです みんなどんな仮装をしてくるのか楽しみです



毎年、10月31日は、ハロゥイン・パーティー☆
この日だけは子どもたちは仮装して幼稚園に登園して来ても良いのです♪



異文化行事も素晴らしい体験となります。


園内は仮装したちびっこたちがウロウロ・・・♪

初めてのお友だちは「ハロゥインってナニ」「衣装を身に着けるのはハズカシイ…」なんて戸惑うこともあったかもしれません…。
でも、「待ってましたハロゥイン」という先輩たちの会話を楽しんでいる姿を“見て”、「何だか面白そう…やってみた~い」と少しずつ、戸惑いを無くしながら、31日の本番を迎えました

いつもの幼稚園、いろいろな行事はありますが、こういう『変わった』雰囲気での一週間もたまには良いのではないでしょうか!?
お母さんと話し合い、一緒に作ったり、どんな衣装にする等々、ちょっとした小さな変装でも子どもたちは“なりきる”ことが出来て大喜び♪そんな“過程”も大切にしてくださっていることを感じると、ますます嬉しいく感じます

31日当日ですが、いたずらおばけたち(先生たち)がやって来て、みんなのお菓子にいたずらをして行ったようです

ちびっこおばけたちは、いたずらおばけ達とじゃんけん勝負をしながら、無事、「Trick or treat?(いたずらかお菓子か?)」を全員揃って言うことが出来、美味しいお菓子(Treat)をGET出来ました
お家の皆さん、たくさん、ご協力ありがとうございました


スポーツの秋★マラソン大会

2023-12-01 15:34:27 | 2009年2月

少しづつ山の葉っぱも色づきはじめ、空も高くなった青空の下、マラソン大会が行われました

毎日、春から園庭でよく遊び、学び、体力もついてきたみんな、元気に過ごしているうちに、あら不思議 こんなに体力がついちゃった

運動会で、集団で団結して取り組むことの素晴らしさを知ったみんなは、今度は、自分の限界に挑戦です。

その集大成として秋のマラソン大会があります。

「泣かないで、辛くても最後まで走る人が一等賞です

位置について~~、ヨ~イ・ドン

◎ぜったい1位を取る

◎泣かないで最後まで走る

◎順位を上にでも、自分の限界まで挑戦

◎もちろん笑顔と愛嬌でしょう              

それぞれの想いを胸に・・・マラソン大会のスタートです

応援にかけつけてくれた、おじいちゃん・おばあちゃん・お父さん・お母さん、力強い年長さんの走りに、応援も力が入ります

苦しくて、泣きそうで、自分の限界はそろそろ近づいている・・・でも、みんなの頑張っている顔を見ながら涙し、応援しています

「〇〇~~~がんばれ~~~~」もちろんっ、子ども達にその声援はしっかりと届いていました

我が子でなくても、他の子が頑張っている姿を見て全員を応援してくれます

全員が、無事に走り終わった後、

「今日は、見に来てくれてありがとう」お礼を言うと・・・・

たくさんの拍手が沸き起こりました・・・

それぞれにマラソン大会の参加目的は違いますが、周りのお友だちやお父さん・お母さん、そしておじいちゃん・おばあちゃんまで「がんばれ~!」と、全員を応援してくれていて、みんながそれぞれ素敵な笑顔になり、目標を果たすことが出来ました。

たくさんのお母さんたちの『感動の涙』、そして、終わった後の、たくさんの拍手
またひとつ、今年度のすてきな思い出が増えたと思います

園に戻ってからの表彰式でも、上位の子たちに、全員から「おめでとう!」と、心からの拍手がありました。

お家でも、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね♪ たくさんのあたたかい応援、ありがとうございました

園に戻ってからの表彰式でも、上位の子たちに、全員から「おめでとう!」と、心からの拍手がありました。

「頑張った人は、みんな一等賞♪」

お家でも、たくさんたくさん褒めてあげてくださいね

たくさんのあたたかい応援、ありがとうございました~

 

 


ワールドスポーツinせいせん

2023-11-24 11:40:41 | 2009年2月

1学期から、練習に取り組んで、当日を楽しみにしていた運動会

2学期に入り、本格的に練習に取り組み、子ども達は意欲的に練習に励んでいました。

青空のもとで、みんなで楽しく取り組めるよう、「どうやったらもっと楽しいステキな運動会になるのだろう?」と先生たちと一緒に当日まで小道具や内容を考え、作り、動き、小さな工夫をいっぱい考えます

でも、運動会が近づいてくると、この時期には珍しいインフルエンザの流行で学級閉鎖

そして、当日は雨の予報

みんな揃って、運動会を迎えたかったのですが、各ご家庭の皆様のたくさんのご協力のもと、初の室内での運動会を無事に終えることができました本当にありがとうございました

運動会当日は、年長さんが不参加でしたが、みんなは年長さんがいない分、自分達ががんばらなければならない事を感じたのでしょうか

素晴らしい、成長した姿を見せてくれました

 

1人ひとりが、本当に輝いていました!

年中組さんはよさこいに挑戦 難しい体系移動や難しい踊りに出来るのかなあ?大丈夫かなぁ?などという心配をヨソに、堂々と立派にこなしてくれて、子どもたちの力の無限の可能性を見せ付けられもしました。

 

そして、『頑張った人は、み~んな一等賞ピカピカメダル

その言葉を合言葉に一生懸命がんばりました。

 

 お父さん・お母さんも負けてられません かっこよかったです

たくさんのドラマが繰り広げられました

 

そして、延期になっていた年長さんも、ようやく栗林アリーナという新しい会場で何もかも初めてだったのに、全力で頑張ってくれました

 

みんなのハイ・ポーズを見ていて、とても立派で、涙が出そうになりました!あんなに小さかったのに・・・ 

 

 

1人だけが頑張っても、出来ません!! みんながひとつにならないと、出来ません。誰が欠けても駄目なんです!! みんなで力を合わせて心をひとつにしないと成功できません!

 

その言葉はみんなの胸にしっかりと刻み込まれ、当日は、長い大蛇も大成功し、先生たちも涙・涙 涙腺崩壊でした・・

清泉の教育方針の1つ『みんなちがって みんないい』に基づき、1人ひとりに輝く場を与えてあげたいと、応援団も登場して盛り上げてくれました

 鉄棒もこの日に披露する為に頑張ってきました。

 風の強い日にはバルーンにみんなの力が負けてしまう事もありました。でも、本番は室内で風の影響もなく大成功

 この運動会。誰一人転んだりしませんでした。大盛り上がりのリレー。練習でも毎回どちらが勝つかわかりませんでした。悔し涙を流す子もいた位、みんな真剣勝負

 

 最後にはみんな大好きなお父さん・お母さんの肩車にのって登場

いつもより背の高くなった周りの景色。会場がとっても狭く見てました

きっとみんなの心の中にずっとずっと忘れずに思い出として残っていくことでしょう。

子ども達の笑顔の為に卒園生の保護者様や学生さんもお手伝いにかけつけてくださり、みんなの協力で大成功しました

競技、1つひとつに拍手&声援を贈ってくださった全ての皆さまの協力、そして、最初に企画していたのが雨天の室内、インフルエンザの延期、何もかも当初の企画通りにはならず、1からやり直ししながらみんなが協力しあって『第59回運動会』が大成功しました!

練習中、ずっと飛び交っていたこの合言葉のように、みんながピカピカ金メダルを貰え、世界で活躍する選手以上の感動をくれ、メダル以上の輝く笑顔を見せてくれました!

ご協力いただいた全ての皆さまに心から感謝いたします!

本当に、ありがとうございました!!

 

そして・・・お疲れ様でした~


おじいちゃん・おばあちゃん、いつまでも元気でいてね♪

2023-10-04 10:11:03 | 2009年2月

9月の連休、皆さまいかがお過ごしだったでしょう

幼稚園では敬老の日に因んで『祖父母の集い』がありました
『みんなのお客さま』として、幼稚園には大勢のおじいちゃん・おばあちゃんがいらして、子どもたちの成長の一環を見てもらえるよう、計画を進めてきました

コロナ過でなかなか幼稚園に来る事ができなくて、4年ぶりの開催となり、前回の祖父母の集いは旧園舎で最後でした。

新しい園舎になって、おじいちゃん・おばあちゃんが来園するのは初めてで、みんなも楽しみにしていました

各クラスでの出し物を披露して、体操をしたり

年長さんはお誕生会で披露したクラス発表をみせました

お孫さん達の成長を目を細くしながら、手拍子も沢山して応援してくれました


そして、「ありがとう」の気持ちを込めて、みんなで歌と手話のプレゼント


お家でのお孫さんのとはまた違った園での様子を見ていただき、また、お客さま大好き♪の清泉キッズも、目じりをいっぱい下げて一緒に遊んでくれるおじいちゃん・おばあちゃんのことが大好きになり、あたたかい時間&空間はあっという間に終了
子ども達のパワー元気をもらった祖父母の方。これからもお元気、頑張っていだたきたいと思います

でも、最近のおじいちゃん・おばあちゃんは若くてとてもパワーがあって、びっくりしました
これから先、いろんなことがあるでしょう。
でも、子どもたちは、お父さん・お母さんをはじめ、おじいちゃん・おばあちゃん等…たくさんの方々の愛情に包まれながらすくすくと育っていることを感じています。
みんな本当に幸せだなぁ~♪
きっとこの『愛』はみんなの心に体に染み渡り、形となっていつか現れるでしょう!
どうか、来てくださった祖父母の方々にくれぐれもよろしくお伝えください。
「いつでもまた遊びにいらしてくださいね!」と。
「みんなでお待ちしています!」と。