清泉日記

サンサンおひさま笑ってる♪ みんなで駆けよう緑の庭で♪ 空に向かって元気よく♪ GOゴー清泉♪ ワン・ツー・スリー♪

公園へっ♪い・き・ま・し・ょ・うっ♬ハイ・ハイ(^^♪

2019-05-26 12:50:52 | 日記

市内の桜がどんどん開花して、園庭の芝生の緑、山桜の桃色、空がどんどんと高くなってきました

真っ青なお空にピカピカのお日様そして、白い雲

お天気の良い日が続いています。園庭の緑がますますキラキラと輝いて、子どもたちのカラフルなクラス帽子が目に飛び込んでくる季節。

それを見ていると、ワクワクする日々が続いています

 

さて、園庭遊びが始まると、子どもたちの『あ・そ・び・心』が一気に開放され、今まで泣いていた、泣き虫さん

お友達とちょっぴりケンカしてしまった怒りんぼさんも、お外の光をあびると、み~んなニッコリ笑顔

いつだって、この芝生の魔法にやられちゃいます

だから、元気いっぱいの清泉キッズになるためにはお外遊びは欠かせません

そんなポカポカと温かい日。幼稚園の花壇にコスモスの種を植えました。

 

毎年の恒例行事となっているので、経験済みの年中・長さんは、小さな種を風で飛ばされないように、大事に大事に小さな手の平でおさえながら上手に植えます

「大きくなってね~~

と、優しく土のお布団をかぶせて呪文を唱えます 大きくなぁ~れ~~ちちんぷいぷいの・・・え~~い

このコスモスの種。毎年・毎年、秋になると子ども達がタネを採って次の年の春にまた植えて・・・と、ず~~っと長年引き継いできています。

どうしてコスモスなの???

それは・・・・昔・昔のお話です。

知りたい方は、園長先生に聞いてみてくださいねどうして、コスモスなのか?いつから?とても素敵なお話が聞けますよ

他にも幼稚園で、たくさんのお花や野菜を植えました
綺麗なお花が咲いたり、
たくさんの
野菜を収穫できる日。今からと~っても楽しみです

みんなで大切に育てながら、成長を見守っていきたいと思っています。

 

 

他にもクラスの花壇にそれぞれのお花の種を植えました。

土に触れることは、体のバランスも整えてくれる大切な作業
お家でも、何か育ててみませんか 食育にもつながると思います

そして・・・・

「こんなにお天気なのにねお部屋の中ばかりじゃ~・・

「なんだか、勿体無いじゃないじっとしていられない

という事で、バスに乗って公園へしゅっぱ~つ

「バスに乗って揺られてるGOGO

なんて、歌をうたっていたら・・・すぐに到着しました~~~

 

とっても綺麗な芝桜を見る事が出来ました

その後は思いっきり公園で遊びます

 つ・つ・つかれたぁ~~~ でも、まだ遊ぶ~~~

最後に~~

 マラソンの練習だぁ~~~

 年少さんは、桜を見ながらゆっくりお散歩ね~~~

あらら・・年長さんにつられて走っちゃってます・・・・

 

はぁ~、いい汗かいた~~

 

 

『たくさん食べる』為に、『たくさん遊ぶ

「今日も元気だ弁当&給食が上手い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和スタート♪

2019-05-17 21:15:30 | 日記

初めての長い、長~~~~い10連休のゴールデンウィークがありました

平成が終わり、いよいよ新しい年号《令和》が始まりましたね

昭和・平成・令和・・・・年号が3つも変わると、なんだかとっても長い間生きている感覚に襲われます

さて、お休み中は、皆さん楽しい思い出は作れましたか

「家族でお出かけした人~~?」

「は~い」・・・・沢山手があがりました

「家族で温泉に行った人~~?」

「は~い」・・・ここも沢山手があがりました

「飛行機に乗ってお出かけした人~~?」

「は~~いっっ」・・・・チラホラ

「外国に行った人~~??」

「はいっっ」????・・・・数名????

 連休明け、早速、幼稚園では『子どもの日の集い』が行われ、こんな質問から始まりました

実は、連休が始まる前から・・・・ 

「よいしょ~!」

 「どっこいしょ~!!」

 「どすこい~!どすこい~!!」

 

奥のお部屋では謎の掛け声や雄たけびが

実は、年長さんが「子どもの日の集い」に向け、恒例のおすもう大会の練習を始めていました。

子どもの日の集いで、みんながホールにぞくぞくと集まってくると、大きなクラスカラーの鯉のぼりがお出迎え

沢山の小さなこいのぼり模様がたくさん張り付き、個性豊かな鯉のぼりが綺麗に飾られていて、子ども日を盛り上げてくれていました。

実は、こっそりと 年少さんの椅子は、ホールまで力自慢の年長さんが運んでくれました

  ま~かせ~とけ~~~

園長先生から、こどもの日ってどうして鯉のぼりを飾るのかな??

 園長先生のお得意のマジックから始まった子どものに日の集い。

そして、司会の先生から

「みんな、矢車とか吹流しってどうしてついているか知ってる? それはね・・・」

説明し、きっと、お家の人達も知らないかもしれないから、お家に帰って教えてあげてね

聞いてみてくださいね。どんな答えが返ってくるかなぁ。

年長さんなら、きちんと説明できる・・・はず・・・(笑)!!??
吹き流しは綺麗な色が大好きな神様がやってきて、矢車のコロコロと音をたて、ここに子ども達がいますよ~~と、神様を呼んでくれる合図。そして、そこに刺さった矢は、悪いものをその矢で追い払ってくれるという意味があります。
そして、鯉は滝を激流に向かって力強く泳ぐように、子ども達がたくましく育ってほしいという願いが込められています。
(さぁ~きちんと説明できたかな??)

みんなで作った鯉のぼり。どんな材料でどうやって作ったの??

 お当番さんが、しっかりと説明してくれました。

「難しかった所は???」

「ありませんっ

 

 

強い子の代表といえば金ちゃん こと、金太郎くん
4月のお誕生会で、金太郎&熊さんの、お友だち「メロン熊」争奪戦が行われ、うっかりミスで負けてしまった金太郎
今回は負けないぞと、鼻息も荒く再登場した金太郎&クマさん🐻

 

「見合って、見合って~「はっけよ~い。のこったぁ~~~
 大きな歓声と頑張れコール
今度は、金太郎にあっさりと敗退持ち上げられ場外へ・・・・
 
子ども達からたくさんの拍手が起こり、集いも盛り上がってきました
 
  年長さんのカッコイイところを見せる番です
 
選抜された力自慢たちが「はっけよ~い、のこった」気合十分、力も十分
周りの応援も十分
どれもとても良い試合でした。
これを見ていた、園長先生も勝負心がメラメラ
 負けてあげてください園長先生。大人気ないですよ

年長さんにもなると、勝負に対する意気込みの強さから、負けて顔がゆがんで涙を流しそうになる子も・・・
そこに「負けたお友だちもみ~んな頑張った」と、周りからのさらに大きな声援が・・・・

涙も引っ込み照れ笑いみんな暖かい声援が送られます。あたたかいなぁ。
うんっ小さな挫折はいっぱいしたほうがいいのです負ける人がいるから勝つ人がいる。
今日は勝っても明日は負けるかも・・その逆もありです
そうやってみんな強くたくましく成長してゆくんですね

そのかっこいい雄姿を見て、年中・少さんたちは大いに刺激をうけたようで、これから相撲ブームがきそうな予感です

その後は、みんなの素敵な歌声をお空に泳いでる鯉のぼりさんにプレゼント 
   
年少・年中さんは、可愛い振付けつきで「やねよ~り、た~か~い~
 年長さんは、かっこよく「い~ら~か~のな~みの~

 
 
まだまだ始まったばかりの清泉キッズです

これから、この鯉のぼりのように、どんどん逞しく成長していってくれることでしょう
そして、その期待に「ま~かせ~とけ~」と、最高の笑顔で応えてくれることと思います

期待は裏切らない清泉キッズ

みんなで強い子になるぞ~

日も元気に遊びます

 

そして、先日春の体力測定が終わりました
 応援も気合が入ります
 

年中・長さんは昨年からの体力作りで確実にタイムが上がっていました
 素晴らしい

 年少さんは、今年初めてということで、秋の測定をお楽しみに~~
 準備運動にも気合が入ります
 
 
その後は、ポカポカ暖かかったので、お散歩タイム
 
 「歩こう 歩こう 私は元気~~~
 ポカポカ暖かく汗ばんで歩いていたら・・・・・
 
「ああああ~~~~ タケノコ発見
その途端に、みんなの目がキラリと光ったと思ったら、猛ダッシュで林の中に
 
「今夜はタケノコごはんだぁ~
「せんせい~~見て~ こっちにいっぱいある~~
春のおみやげをいっぱい見つけて必ず最後には、「お母さんにプレゼント
いっぱいお外で歩いて・・・・
いっぱい走って、いっぱいタケノコ探したら・・・・
「お腹ペコペコ~~
「早くご飯食べよう~~
 
 美味しいご飯を食べることを考えると、気合の入り方も違います
 
お弁当は子供たちにとって、『みんなで一緒に食べる』ことを体験する素晴らしい時間です。
「みんなで食べるとおいしいね
「みんなで食べると、お母さんが作ってくれた美味しいお弁当が、更にパワーアップで美味しくなるんだよ
みんなは、『完食』する喜びを経験する事を知っています
これから、もっと暖かくなったら芝生の綺麗な園庭で、ピクニックもしますので、お楽しみに~~~
 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らんらん体操&英語遊び♬

2019-05-05 11:53:33 | 日記

園庭に、鯉のぼりが泳いでいます

今年は10連休のゴールデンウイーク、皆さんいかがお過ごしですか

お家でゆっくり、家族で旅行、もしかして海外旅行なんてご家族もあるかもしれませんね

清泉キッズのご家族、先生たち、卒園生、卒園生のご家族、そして、転勤していった子ども達。旧職員の皆様。

たくさんの方々がこのブログを見てくださっている事と思います。

4月、新学期が始まってから、清泉君は大忙しの毎日を送っております。もぅ55歳になります

55年。新しい子ども達の笑顔を毎日雨の日も風の日も雪の日も、晴天の日も、毎日・毎日。たくさんの子ども達の笑顔を出迎えてくれています。

今年の顔はどんな顔・・というと。

朝は、玄関で迎えて先輩たちが優しく「おはよう~! 教室まで一緒に行こう

と手を引いてくれたり、朝の会や体操、歌を教えてくれたり、園庭遊びや…いろんな『かっこいいお手本』を見せてくれています

お支度を手伝ってくれたり、年中・長さんは、「待ってましたと大張り切りの毎日です

 

 

こんなにお天気なのにねお部屋の中ばかりじゃ・・・という事で、午後教育がはじまり、それ~っ

待っていた、外遊びが始まりました

 

 

 まずは、雪解け、しばらく遊んでいなかった園庭遊びのお約束の確認です

 

 

 

 

冬の間、お休みしていた身体を思いっきり動かして、ポカポカ陽気で汗ばむ子もいました

朝晩は、気温が低く日中は暖かいので服装など、配慮していただけると、助かります

 

 


 

4月、初めての参観日がありました

子供たちは、お母さんが来てくれる事を前の日に先生からお話されて、とっても楽しみに待っていたんですよ

いつもよりも、興奮していた子ども達・新入園児達は、入園してから1週間たらずでの参観日でした

参観では、元気いっぱい朝の会を見せたり、出席確認など意欲的に取り組んでいましたね

 大好きなお母さんと一緒に触れ合い遊びをしたり、楽しい1日を過ごすことができていました

参観日は、子ども達にとってスペシャルな日なんです

普段の様子とは、また違った姿を見せてくれます

集団生活の中に入ったお子さんの姿を見て、お家では見られない姿を見て心配されたり、安心したり、色々な感想を持ったと思います・・・・

これから、参観日、お誕生会、自由参観日など様々な行事の中で、普段の生活を見れる機会もあります。

でも、それは子ども達にとってスペシャルデー

普段の顔とはまたちょっぴり違います。

普段、どんな風に幼稚園生活を送っているんだろう

と、心配されている方は、いつでも幼稚園に見に来てくださいねその時は、こっそりですよ

年少さんが、楽しく園庭遊びをしている中・・・

ホールでは・・・

「おはようございます

「よろしくおねがいしますっ

何やら、元気で逞しい挨拶が聞こえてきました

新年中さんは、昨年、見学して楽しみにしていた、らんらん体操が始まりました

新年長さんは、昨年の経験を活かし、更にレベルアップを目指します

優しくて、かっこいい畠山先生は、みんなの憧れ

 

準備運動も少しづつ体が柔らかくなってきました

がんばれ~~~ 亀さんポーズは、裸足のリズムでも取り組んでいるので、得意なんです

これは・・・「いててて~~うぉりゃ~~~~悲鳴にも似た 歓声があがっております

一番大きな歓声は・・先生たち

そして、体操で体を思いっきり動かしたあとは、Let's English Time

Good mornig Every body

Good mornig Teacher

 

楽しいゲームやクイズをたくさん用意してくれる、優しいグドール先生

 

この日の為に用意してくれた、ジャージ自慢が始まります

「先生~ 新しいジャージかっこいいでしょう

「今日は体操だから、Newジャージで来たよ~~

などと、朝から水飲み場でジャージ自慢&髪型自慢が始まります

ご家庭でも、髪型や服装にご配慮していただき、ありがとうございました子ども達もとっても喜んで、月曜日を心待ちにしています

 

そんな、身体を思い切り動かし、遊んだりした 午後教育。

早速、コックリコックリ…居眠りさんたちが登場します

中には、びっくりするくらい大きなイビキが聞こえてきたり、お弁当を食べながら寝ている子も

バスの中ではイビキの大合唱

それだけ、体いっぱい動かして遊んでいるのだなぁ~と、寝顔を見ながら感じています

小さな体、そして💛(心)は、とっても、とっても頑張っているんですね

そんな、頑張っているみんなを応援しようと、年中・長さんも頑張ってくれています

もぅ、疲れてお仕度なんて、できなぁ~い なぁ~んて声が聞こえてくると・・・・

かっこいいお助けマンの登場です

  ボタンはこうやってするんだよ

  靴下まで履かせてくれちゃいます

    上着も靴下も全部やってくれる親切な先輩に安心して身を任せます 至れり尽くせりですね

   

終わったあとは、大~好き ありがとう~~

 新・お兄さん&お姉さんが、(自分がそうしてもらったように)小さなお友だちのお世話をいっしょうけんめいしてくれています

 
お兄さん・お姉さんにお任せして、大あくび…鼻ほじり


 ぎゅ~っと、ありがとうパワーをくれちゃいます

 

 

 

なかよしランドでた~っくさん遊んだ年少さん。

「お片付けはま~かせとけ~~早く朝の会行っておいで~~

と、優しく声をかけるお兄さん・お姉さん。

「あ~あ、こんなにいっぱい、おもちゃ出して~~

口では、そんな言葉を言いながら、みんなで力を合わせてお片付けしてくれるみんなの顔は誇らしげ。

すっかり年長さんの顔になっていました。

今から、とっても頼りになるみんな。もう既に、大活躍の年長さんなのです
そんな姿を見ながら、先生たちは、「ちょっと前までは自分のことで精一杯だったあの子もこの子も、いつの間にか成長したのね~

と、涙する毎日です。

自分たちが、年少さんだった時に先輩たちからもらった大切な事を思い出し、今度は自分たちが先輩としてみんなのお手本となれるよう頑張って伝統をひき次いでいく番だと自覚しています。

これからのみんなの成長がとっても楽しみになった4月でした。

新入園児のみんなも、あと数年たったら、こんな風に成長しているんでしょうね


やっぱり、子どもたちの笑顔は最高です

さぁこれから何をしようどこへ行こう
毎日たくさん遊んで、たくさんの思い出を作って、みんなで力を合わせて『笑顔の花』をどんどん咲かせていこうと思います

お父さん、お母さんも、ジッとしていては勿体無い子ども達と先生たちと一緒に遊んで一緒に笑って、幼稚園生活を満喫してほしいと思います
お子さんの成長をお家と幼稚園で一緒に感じあいながら、数えきれないくらいの『感動』を幼稚園のみ~んなと共有してゆきましょう

 

最後になりましたが、ブログについてのお知らせです。

ブログに掲載されている写真は、個人情報の理由で、画像処理をさせていただいて掲載しております。

写真アップ時は顔があまり特定できないよう、画素数を落としておりますが、何かあればお知らせください。

 

 



 

 


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする