goo blog サービス終了のお知らせ 

清泉日記

サンサンおひさま笑ってる♪ みんなで駆けよう緑の庭で♪ 空に向かって元気よく♪ GOゴー清泉♪ ワン・ツー・スリー♪

鬼なんかあっち行け~~!!

2024-02-07 12:42:14 | 2009年2月

「明日は豆まきだよ~何の鬼を追い出すか考えて来てね~
前日に、『おなかの中に鬼がいる』というお話をみんなで見て、自分のお腹の中にはどんな鬼がいるかを話し合いました。

「全部追い出す
「鬼なんて居ないも~ん♪」

泣き虫鬼、散らかしっぱなし鬼、食いしんぼう鬼、へそまがり鬼、めんどうくさい鬼、おっちょこちょい鬼、嘘つき鬼にイジワル鬼・・・・
ずいぶんといろいろな鬼が居ますね~

先に未満児さんから節分の集いを行いました 

未満児さんは、鬼さんが優しいので、仲良くなって、和気藹藹と和やかに過ごしていました

 だって、恵方巻と鬼さんが仲良くなってるんですもの

オニさんも、お腹が空いたようですよ

さぁ、教室で歌を歌いながら、なんとなぁ~~くホールの様子を伺っていた大きい組のみんな

今日の鬼さんは、どうやら優しいと思っていたようです


「ちびっ子鬼たち~、ホールに集まれ~
放送がかかると、一斉に「えいえい・うぉ~」という勇ましい声とともに、自分で作ったお面をつけた各クラスの子鬼たちが集まって来ました。
ホールには自分たちで作った大きな共同制作の鬼も飾ってあって、雰囲気もバッチリ

みんなの中には悪い鬼はいないかなぁ~ 魔法の眼鏡でお腹の中を覗いてみよう
鬼退治をしたら、優しい福の神がみんなのお腹の中に入ってくれるんだって

そんなお話しをしていると・・・・・
「何だか楽しそう」と誘われて来たのか、赤鬼&青鬼登場! でも、今年は黒鬼も参加

みんなの威勢の良い雄たけびに挑発されて、だんだん目の色が変わって来ました(笑)
「みんな鬼の足音がどんどん近づいて来ているよ 早く雄たけびで追い返さないと

クラスみんなで考えた、最強の雄たけびを披露 これで鬼なんか、追い返してやる~~~~
ぱんだ 「オニめ~!ツノを折ってやる~~!!」「オニなんかにまけないぞ~!」「金棒もとってやる~~!!あっかんべ~~!!!」
うさぎ 「オニめ~!豆をなげて、プンプン怒って、お尻ぺんぺんしてやる~!」「オニはそと~!」「福はうち~!!」

ひよこ 「オニはそと~~!」「オニなんかに負けないぞ!!」「かかってこいや~~!!」



その言葉を聞いた鬼たちは、顔を真っ赤にして怒りだしました

さぁ豆まきスタートです

魔法のかかったカラーボールを、待ちきれなくてず~っと握りしめていた子どもたち

「鬼は~外ぉと、鬼たちに誰かがぶつけたのをかわきりに、怖がっていた子どもたちも我先にボールを投げ、拾っては投げ、鬼を退治します。
 
避難組(笑)

なかなかしぶとく、鬼たちはなかなか力を弱めません

ボールをぶつけていくうちに、だんだんと力が弱って(体力限界)「ごめんなさぁ~~い」「もう、まいりました~
と、鬼たちは退散していきました。



みんな、幼稚園を守ってくれてありがとう


鬼さん達と仲直りした子どもたちは、歌のプレゼント

ようやく、鬼が帰っていって、一息ついていたところに・・・・・

 

まだまだ、暴れたりなかったようで、鬼再登場

 

鬼のリベンジが始まり、またまた、魔法のボールで退治する子どもたち

まさかの2回登場には、子どもたちや先生たちもビックリしました

きっと、節分の夜は家庭でも「鬼は~外! 福は~うち!」と、豆まき大会が開催されたことと思います。
お面は活用できましたか





(豆まき終了後、恵方巻についてもちょっぴりみんなに豆知識をお話ししました

今年は、どっちの方向を向いて食べる とか、食べている時にはお話ししてはダメなんだって とか、最後に「あーっはっはっは」って大笑いすると福の神がくるんだって などなど、豆まきにはその土地、その土地でやり方が違うので、これが正解 と確実なものはありませんが、清泉キッズのお腹の中の悪い鬼はこの日、無事に退治できたようですよみんなのお腹の中で『福の神』がニコニコ笑っていることでしょう♪
ちなみに、この日の給食は鬼ぎりで 豆サラダで、デザートは鬼プリンでした み~んな完食~~~


良いお年を~~!2学期終業式&ごまちゃん募金

2023-12-27 11:54:57 | 2009年2月

長い2学期が終わりました

終業式の前日、代表の年長さんが、民報社にごまちゃん募金を届けて来ました。

「せいせんようちえんです!!ごまちゃんを届けに来ました。みんなの善意です!!困った人に使ってください!!」

車の中で練習して、聞かれるであろう質問にも答え「ばっちり

皆さんの善意でお腹いっぱいになったゴマちゃん 本当にご協力、ありがとうございました

来年まで、ゴマちゃんはお休みにはいりますが、1年を通して、ユネスコ活動で寺子屋募金も募集していますので、ご協力、宜しくお願い致します

(ユネスコ活動や寺子屋募金につきましては、インターネットで検索していただくと、詳しい内容が見られます。)

 

 

次の日の終業式はいつものように、園長先生のお話をみんな真剣に聞いていました

冬休みのお約束も再確認しながら、みんなで「良いお年を~~」と今年頑張ったお友だちや、自分にもご挨拶

たくさんの行事を経験してみんなの顔も行事に対する意気込みも随分と成長したように感じます

残念ながら、お仕事の都合でお引越しして遠くに行ってしまうお友だちもいました

みんなから、お別れのプレゼントをもらって、恒例の愛情がつまった両手で橋を作って、その中をくぐってお別れしました

みんなから「遠くへいっても頑張ってね

「はい がんばります」と、ちょっぴり寂しそう・・でも、次の場所でも頑張るよ みんなの事忘れないよ

と、小さな♡(はーと・心)いっぱいにお返事してくれました

清泉幼稚園で毎日楽しく遊んだこと、運動会・発表会etc。色々な行事や日々の生活で学んだ事、忘れずに次の場所でも頑張ってほしいな

いつか、室蘭の清泉幼稚園を思い出して、会いにきてくれたら嬉しいです 

「みんな、風邪ひいたり、怪我しないように、元気でね~~~良いお年を~~~

「先生も元気でね!」「また会おうね!!」と、手を振り振りしながら帰っていく子どもたち・・・・。そんな後ろ姿を見送りながら、本当にみんな元気いっぱいで、優しく成長しているなぁと、胸がいっぱいになりました

今年1年、行事が延期になったり、いろいろなハプニングがありましたが、子どもたち、そして保護者の皆様のご理解とご協力があり、職員一同、本当に頑張ってこれました 本当にありがとうございました

3学期はとっても短い学期で、あっという間に過ぎていくことと思いますが、そんな短い中でも子どもたちと一緒に楽しい思い出を作って私たち教職員一同も成長していけたらと思います。

今年1年、本当に、本当に、お世話になりました

来年も皆様にとって、思い出深い1年となりますように  良いお年をお迎えください

 


食育体験★うどんクッキング♬

2023-12-27 11:23:13 | 2009年2月

いつも、子どもたちに美味しい給食を提供してくれるレオックさん

メニューもいつもカロリーや味付け、ユネスコの様々な国の美味しいメニューを考えてくれて、毎月行う給食会議の中でリクエストメニューを決めたり、次はこんな料理にしてみようなどと、先生たちと話し合い、毎月メニューを考えてくれています

普段、家庭では作らないようなメニューもあったり、「これ、食べたことないけど、美味しい」など、色々な話しが飛び交う楽しい給食の時間も1つの楽しみです

そんな給食会議の中で、食育体験をやってみようとなり、今年はうどんクッキングに決定しました

子どもたちに、帰りに、明日はうどんクッキングするから、楽しみにしていてねぇ~~~ と話していたので、登園するなり、玄関に入ると、「今日は、うどんの日なんだよ」と、うどんクッキングを心待ちにして登園した子どもたち

よっぽど楽しみにしているのでしょう、ずっとうどん♪、うどん♪と、飛び交っていました

いよいよレオックさんがうどんの作り方を教えてくれました

今日は、うどん職人ベテランコックさんたちがかけつけてくれ、うどんを作るに魔法の粉が数種類登場しました 覚えいるかな

ホールには見たことのない、大きなまな板、謎の粉、大きな包丁が並び、仕込みが始まります

「じゃあ、次は、みんなにもお手伝いしてもらおうかな

小さなコックさんたちが順番にうどんをフミフミ

みんながうどんをふんでいる間に、見学しているお友だちが応援します「おいしくなーれ おいしくなーれ がんばって~

 

そして、何度も何度も薄く薄くのばされていったうどん!

次は、先生たちが、大きな大きな、見たことのない包丁で、切っていきます

「まかしとけ~!」と、先生たちが、まな板の前に立ったは良いものの・・・お・お・お・重い・・・・

大きな包丁の重さ&以外と生地が固い

どの位の細さで切ったらよいのか 全くわからず、固い麺と格闘しながら切っていきます

切ったうどんをタッパに入れて、子どもたちの場所へ運ばれます。

子どもたちの「美味しくな~れ、チチンプイプイのエ~イ☆」うどんに、魔法をかけて美味しいうどんが出来上がりました

 あとは、レオックさんの腕の見せ所

「う~ん、良いニオイ♪」

園内に良い香りが漂い始はじめたら、お腹の時計も鳴り出す頃、配膳室からうどんが次々と運ばれてきました

「これは〇〇先生が切ったうどんだ♬  これ〇〇先生が切ったうどん!! だって細いもん

と、うどんが次々に口の中に入っていきます

「うわぁ、おいしい~!!!!」

「みんなで協力して作って、みんなで食べるから美味しいんでしょうね♪」

ぜひ、いつか皆さんにも食べていただきたいなぁ~♪

次の食育体験クッキングは何にしようかなぁ~~ 楽しみですね


も~ちつきぺったんこ~♪

2023-12-26 14:13:30 | 2009年2月

幼稚園でもちつきがありました。

寒い朝、外は、真っ白 みんなのはく息も真っ白

朝から『今日はお餅つきなんだよね~~
前日に、絵本を通して、お餅が出来るまでを知った子どもたちはテンションMAXで登園してきました

ホールではブルーシートが張られ、大きな臼と杵を見つけると、「もち米はいつ来るの~~」と、待ちきれない様子

暖かく良い匂いが園内にただよってきた頃、「もち米、お待たせしました~」と、レオックさんがホカホカのもち米を持ってきてくれました

「ピンポンパンポ~ン もち米が出来上がりましたよ~~~

と、放送がかかると、「まってました~~~」と続々、子どもたちがホールへやってきます

ホカホカのもち米を目の前に、「これってお米と似てるね どうやったらお餅に変身するの」「いい匂い早く食べたい」と、みんなに見せて回ると、色々な感想が出てきます

さて、お餅つきは、というと…。

 



まずは、最初は大人の力を借りて、すこ~しずつ米粒をつぶしていきます

アツアツのもち米は火傷に気を付けないとね 頭に振り下ろさないでくださいね と、言葉をかけながら相槌をしていきます

コネコネして・・・・「さぁ、始めるよ!」

杵を振り下ろすとペタン★と可愛らしい音がします。

「よいしょ~、よいしょ~~~

みんなも掛け声でお手伝い。

  

その後、みんなもペッタンペッタンと杵を振り下ろしました。こ・こ・こんなに重いの みんなも初めての重さにビックリ

でも、全クラスのみんながついていくと、いつの間にか、ツブツブのお米ツルツルのフワフワのお餅に変化していましたよ。

ペコン、ペコン。
子どもたちの杵はうまく臼の中に入らず、あちこちにぶつかって楽しい音を生み出します

白い粒つぶ~・・「これはお米なんだよ

前もってお餅つきのお話を聞いてきたみんなですが、実際に見ると「これがお餅?と、不思議そうな顔

「美味しそう!」「柔らか~い♪」「あたたか~い★」

お昼にはレオックさん特製のイモ餅雑煮を食べて、大満足の子どもたちでした

お正月には、本当のお餅を食べる事もあるのかな 


メリー★クリスマス🎅

2023-12-26 09:24:34 | 2009年2月

「幼稚園の良い子のみんな。大きなツリーの飾り付けを手伝ってもらえないかなぁ?」毎年恒例のみたらサンタさんから、お願いがきました

「は~い もちろん行きますよ~~~~

代表で年長組さんが『道の駅・みたら』にある巨大クリスマスツリーに、幼稚園のみんなが作った飾りを持って行って来ました。



入り口では、サンタさん&トナカイさん、そして『くじらん』までもがみんなをお出迎えしてくれていました。

本当に大きなおおきなツリーで、サンタさんたちに助けてもらいながらの飾りつけ。
出来上がったツリーを見上げて、「うわぁ~♪」と目を輝かせます


「お手伝いしてくれたお礼に、プレゼントだよ
なんと、幼稚園のお友だち全員に用意してくれたプレゼントを目にして、更に、「うわぁ~!!」と大喜び。優しいサンタさんは一人ずつ声をかけながらプレゼントを渡してくれました。

 


メリークリスマス

昨日のXmas 皆さん、いかがお過ごしでしたか きっと、それぞれに楽しいXmasを過ごしていた事と思います

12月に入ってから・・・・・

クリスマスの飾りでいっぱいの園内

朝のユネスコの挨拶も、フィンランドのおはよう「ヒュヴァーフオメンタ」に変わり、ありがとう「キートス」が大流行の毎日

 

寒い日も続き、インフルエンザ&コロナも日本国内で大流行してましたが、うがい・手洗いの励行は忘れません

水が冷たくなってきた12月。花王さんの手洗い教室で、風邪の予防としてうがい・手洗いを、もう1度、みんなで再確認し合いました

これから、3学期はもっともっと風邪の流行もある事でしょう。是非この習慣を続けて風邪に負けない元気な体を作っていきたいと思っています

みんなが12月に入ってから、クラスの中で話題になっていたクリスマス会が行われました

あわてんぼうのサンタクロースさん 今年も、たくさんのプレゼントを抱えてやってきてくれるのでしょうか

その前に・・・・サンタさんを迎える準備をしないといけません。 クリスマスってな~に??

司会の先生から、クリスマスについてのお話しがありました

「今日は雪がちょうど降ったから、ソリにのってやってこれるんね

ここで、子どもたちにちょっとした豆知識の質問をきいてみました

「サンタさんのソリを引っ張ているのは、トナカイさんだよね 一番、前のトナカイさんは赤いお鼻で暗い道を照らしてくれるんだって」「その赤いお鼻のトナカイさんの名前はな~んだ??」

子どもたちも、知らないみたいでした・・

ある先生が答えてくれました「ルドルフ」大正解

サンタさんのソリを引っ張っているトナカイさんはいっぱいいて、全てに名前がついています。調べてみてはいかがでしょうか

 サンタさんを待つ間はみんなとっても良い子

サンタさんを迎える準備をしないとね

天使さん達のキャンドルが運ばれてきました。 メリークリスマス

ハンドベルのステキな音色にウットリ

 

 

その演奏が終わるとともに・・・・やってくるはず  でしたが、お空で渋滞が起きていて、サンタさんがおくれている電話が入りました

じゃあ、サンタさんが待っている間、ゲームをして、待っていよ~~~~」 

「やった~~~~

まずは、恒例のプレゼント回しゲームから始まり、ジャンケン列車、チキンダンス etc・・・・

異年齢で色々な先生やお友だちと関わってのゲームは大盛り上がり 気分の最高潮になって時、いよいよやってきました

 

「ho-ho-ho メリークリスマス」大きな大きなサンタさんが、妖精さんとともにやってきて、ちょっぴりびっくりしていた子どもたち

でも重そうな真っ赤な袋のプレゼントの中身が気になってしかたありません

代表のお友達がサンタさんに質問 サンタさんの秘密を知ってしまいました

どうしてサンタさんは、夜にしか来ないの?? 

その答えは~~~・・・・・ 知りたい方は子ども達に聞いてみてくださいね きっと、ちゃ~んと答えてくれるハズ・・・

 

 

たくさん、プレゼントをもらった子ども達から、今度はお礼に歌のプレゼント

お礼にみんなと、記念撮影 

サンタの国には、たくさんのサンタさんがいるんだよ と~っても長生きなんだって~~~

たくさん質問したかったけど、サンタさんは、これからたくさんプレゼントを渡しにいかなければならなくて大忙しまだまだ、たくさん聞きたい事あるし、もっともっとお話ししたい~~ でも、そろそろお別れの時間

 

「また、来年も絶対来てね~~~ 待ってるよ~~~

「良い子にしてるんだよ いつも、魔法の目でサンタさんはみんなの事、ちゃ~んと見ているからね~~

Merry Christmas