清泉日記

サンサンおひさま笑ってる♪ みんなで駆けよう緑の庭で♪ 空に向かって元気よく♪ GOゴー清泉♪ ワン・ツー・スリー♪

室蘭水族館(園外保育)

2015-06-16 11:43:28 | 日記
「明日は、水族館で~す♪ でも雨らしい・・・

前日はテルテル坊主でいっぱいになったお家もあると聞きました。
みんなの祈りが通じたのでしょうか??、当日は「晴れましたね~」「良かったですね~と、お母さんもお友だちもニコニコでの登園となりました。

 

年少さん~年長さん全園児がしっかりと手を握り合って、初めての子は先輩たちにエスコートされ、小鳥のさえずりに励まされ、猫のお供を引き連れて、虫たちの応援を受け、大冒険の道のりもあっという間でした
そうして辿り着いた水族館



室蘭に住んでいれば一度は行ったことがあるこの場所も、みんなで行くと全く別の遊びスポットに変身するから不思議です

 

みんなで「よろしくおねがいします!」とご挨拶して。
みんなで魚を見て。
みんなで豆汽車に乗って。
みんなでトドの声を聞いて。
みんなでペンギンパレードを見て。

 


誰ですか?白鳥大橋渡ろうとしているお友達は??(笑)

みんなで嬉しさ、驚き、発見を共有することで、楽しさが数倍にも膨れ上がるのです

 

みんなに見られている海の動物、魚たちも何だかとっても幸せそう・・・。
いつもより数倍張り切って泳いでくれているように見えました(笑)

 

ちょっと風が強かったので、年中さんと年少さんは幼稚園に帰ってお弁当を食べることにしたのですが、年長さんは、館内の小屋をお借りして余韻を楽しんでおりました。

  

そんな時に先生が見つけた『案内板』。

『13:00~ アザラシのランチ』

みんなで相談して急遽予定を変更、初めてこの『ランチタイム』を見ることにしました

でも、「要は餌やりだし・・・楽しいのかな」という不安も・・・
心配しながらもあっという間に13時になり、みんなでアザラシ池の周りに集まると・・・。
始まりました

みんな大喜び!!

特に先生たち、お腹を抱えてワッハッハ~と大笑いでした
子どもたちも「すご~い」「うわ~」「きゃ~と、大歓声



あえて内容はお伝えしませんが、水族館に行った際は『アザラシのランチ』かなりお勧めします
きっと、他にも見逃している楽しい催し物や展示物もあるでしょう

 

毎回、行く度に変わっている室蘭水族館。
ローカルで規模は小さいですが、スタッフの皆さんのアイデアと努力に頭が下がります
いつもありがとうございます

これから夏にかけて、いっぱい活用しましょう~

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら*おじゃまたくし

2015-06-11 17:09:02 | 日記


6月になると、蛙たちのコーラスが聞え始めます。
幼稚園でも、おたまじゃくしの足がニョキニョキ生えて来て、みんなで毎日観察していました
そろそろ、小さな入れ物の中では狭そうになって来たので、年少さんが、故郷の『ダンパラ』に、戻しに行ってくれました。



「おじゃまたくし、カエルにカエルしてきます!」(おたまじゃくしがカエルになったので、ダンパラに返してきます。)



遠足でも行きましたが、広い野原に放された年少さんたちは、ワラワラと気持ち良さそうに走り回っていました。その様子はとっても可愛らしくて、青い空と緑の草原にマッチして、何とも心が和みます



故郷の小さな池に、「さようなら~ 元気でね~」と放した途端、気持ち良さそうにスイスイ水の中に消えていったおたまちゃんたち

きっと「お母さん~!ただいま~!!」って、感動の対面をして、今頃は、楽しく『カエルの歌』を家族みんなで合唱していることでしょう。



皆さんもだんぱらに行ったら、幼稚園で育ったカエルたちを探してみてくださいね


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズサッカー

2015-06-03 09:27:40 | 日記
サンサンお日さま笑ってる~♪みんなで駆けよう緑の庭で~

清泉幼稚園の園歌のように、とっっっても良い天気のある日、キッズサッカー指導が行われました。



年長にとっては久しぶり、年中にとっては初めてのサッカーあそび。
昨年、お兄さん・お姉さんが楽しそうにボールを追いかけているかっこいい姿を「良いなぁ~」と眺めていた今の年中さんの張り切りようったら(笑)だってやっと『ソレ』ができるんですもの

 

毎年、室蘭市のサッカー協会から指導の先生方が来てくださって各学年に合わせた指導をしてくださっているのですが、第一回目は、5人もコーチが来てくださって大盛り上がり(笑)

 

先ずは年長さ~ん!
「あっコーチだ!久しぶり~
懐かしさでコーチの周りは人だかり。ワイワイ盛り上がり、コーチもニコニコ

 

でも・・・
久しぶりのサッカーで緊張したのか・・・
コーチ「これから○○しますが、良いですか?」
みんな「・・・は~い・・・」全く元気がありません

でも、さすが子どもの心を知っているコーチたち。
「えっえっ なんて(流行のラッスンゴレライ風に・・・)

その途端!
「は~~~いっ笑)
(その後しばらく、廊下で、教室で、トイレで、ラッスンゴレライ鼻歌が・・・)



たくさんボールと戯れた後は、いよいよ試合開始
ひとつのボールをみんな揃って追いかけるので、「団子みたい・・・(笑)」と、先生がポツリ・・・





年中さんは、先ずは、体を動かすことから始めます
「さぁ、このマーカー(目印にする丸いもの)をひっくり返すよ~ 女の子はお山、男の子はお皿だ
よ~いドン!
一斉にひっくり返し大会が始まったものの、「ひっくり返しちゃ駄目~」と、マーカーを持って逃げる作戦に出る子も(笑)



「うんうん♪ それも戦作だね♪」と、コーチはあたたかく見守ってくれていました。

そして、いよいよ年中さんも、試合開始!
ところが、敵のゴールに入れること、ボールは足で蹴ること・・・ルールを覚えるところからスタートの年中さん、いきなりボールを手で持ち抱えてゴールへ突進しようとする子続出(笑)



やっぱり何度も体験してゆくことって大切なんですね
(その後も、あそびの中でサッカーをする子が増えました!)



「あ~、いっぱい動いて楽しかった♪」
「コーチ、またね~!」

挨拶は、すっかり友達感覚(笑)
大好きなコーチたちと、ハイタッチでお別れしました

コーチ、また来てくださいね~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする