goo blog サービス終了のお知らせ 

齋藤大悟 : Daigo Saito

http://blog.goo.ne.jp/sd5-photograph

枯れ木 The Dead Tree

2024年08月16日 | 日本海


枯れ木の背景に雲が浮かんでいた。朽ち落ちた枝の残像のように見えた。

The clouds were floating behind the dead tree. They looked like an afterimage of the rotted and gone branches. 

 

コメント

象潟盆小屋行事

2024年08月15日 | 日本海

送り火は、子供たちの純真な歌声と優しい波の音に包まれ、淡々と燃えていた。

リアス・アーク美術館の学芸員・萱岡雅光さんを象潟の盆小屋行事にご案内した。萱岡さんは文化人類学・民俗学がご専門。今回、ご一緒させていただくことによって盆小屋行事を俯瞰的に見れたような気がした。私の拙い質問にも丁寧に答えてくださり大きな学びとなった。感謝申し上げたい。

 

コメント

盆花 Obon Flowers

2024年08月14日 | 山の麓


ミソハギが自宅の裏に咲いている。ここから切って仏前に供えている。

Obon flowers called "Misohagi" are blooming at the back of my house. We are using one of them for offering at the family Buddhist altar.

 

コメント

お墓参り Visiting Our Family's Graves

2024年08月13日 | 山の麓


家族皆でお墓を訪ね、墓前で手を合わせた。故人を偲ぶと共に、感謝の気持ちを伝えた。

We visited our family's graves. We remembered the deceased and expressed our gratitude to them.

 

コメント

寄せる波 Incoming Waves

2024年08月12日 | 日本海

 

 

コメント

夏日 Summer Day

2024年08月11日 | 山の麓

 

 

コメント

清流 Clear Stream

2024年08月10日 | 山の麓

 

 

コメント

昼下がり Early Afternoon

2024年08月09日 | 日本海


昼下がりの海辺。穏やかな海を眺めながら休憩をとる。風に秋の気配を感じた。

The seashore in the early afternoon. I took a break while I was seeing the calm sea. I felt a hint of autumn in the wind.

 

コメント

日独写真家交流 in 象潟 Germany and Japan Photographers Interaction in Kisakata

2024年08月08日 | 催し物

鳥海山五合目の展望台から日本海にレンズを向けるクラウスさん
He is Klaus-san taking pictures from the fifth station of Mt. Chokai.


午後、クラウスさんとパートナーのハイクさん、そして草彅さんご夫妻をご案内し、象潟の食、文化、自然の一端を堪能していただいた。食は、老舗食堂「ブルーパーク」での美味しいオムライス(私は鳥海ラーメン)。文化は、金峰神社と奈曽の白滝を巡る修験道の歴史。自然は、清らかな元滝伏流水、雄大な奈曽渓谷、眼下に広がる日本海、そして鳥海山の雄姿である。皆さんに喜んでいただくことができて本当に良かった。写真談議に花が咲き、天候にも恵まれた。感謝申し上げたい。

In the afternoon, I showed Klaus and his pertner Heike, Mr. and Mrs. Kusanagi around my hometown Kisakata and they enjoyed food, culture and nature. Food were tasty oemlets at the restaurant called "Blue-Park" (Only I ate Chokai ramen noodles). Culture was history of Kinpo Shrine and Naso white waterfall. Nature was the clear Motodaki river-bed water, the grand Naso valley, the Japan sea from the fifth station of Mt. Chokai and Mt. Chokai showed its imposing figure. I was so happy that they were so happy to be able to interact with my hometown. Also we had a lovely conversation about photography and fortunately we had a great weather. Thank you so much.

 

 

コメント

写真展「Flow/Glow」秋田市文化創造館

2024年08月07日 | 催し物

 

 

 


秋田市とパッサウ市(ドイツ)の姉妹都市提携40周年を記念した写真展が開かれている。草彅裕さんは「Passau-川に集う-」、クラウス・ディッテさんは「秋田物語」と題して、お二人がそれぞれの都市を訪れ、両氏の視点で捉えた作品が秋田市文化創造館で一同に展示されている。
草彅さんの作品からは川と人とが関わり合う息づかいが感じられ、日常の何気ない瞬間と美しさに、水の流れがあるからこそパッサウ市が成立していることを実感した。また、草彅さんが撮影している「玉川」の光景にオーバーラップして見えてくるものもあり、水に対する鋭い視点を通して、草彅さんご自身の水への思い、その関係性、そして異文化に向き合う真摯な姿勢が伝わってくる思いがした。
クラウスさんの作品からはクラウスさんご自身の日本文化に対するリスペクトと品格が感じられた。作品に親近感を覚えたので「わびさび」について質問してみると、彼の作品作りの根底にあるものだという。さらに、14歳のときに見た黒澤明監督の「羅生門」にインスパイアされているとも。心的な部分により深くアプローチしようとする思いが、身近な秋田の光景を通して伝わってくる思いがした。
お二人の展示に、何かが交わる瞬間のかけがえのなさを思い、感銘を受けた。お二人のスピーチにもそのかけがえのなさや感謝の念があふれていた。会期は8月19日(月)まで。

 

コメント

水面

2024年08月06日 | 日本海


気が付けば明日は立秋。月日がたつのは本当に早い。一日一日を大切にしたい。

 

コメント

波際

2024年08月05日 | 日本海

 

 

コメント

黄昏

2024年08月04日 | 日本海

 

 

コメント

風物詩

2024年08月03日 | 山の麓


涼感ある美しい音色が夏の風情を感じさせてくれる。連日の暑さに少し忘れてしまいそうな感覚を呼び覚ましてくれる思いがする。

 

コメント

梅雨明けの寒河江ダム

2024年08月02日 | 山の麓


梅雨が明けた今日、月山湖の大噴水を見ることができた。天を衝くような存在感があった。

 

コメント