里山人雑記

PCからの閲覧をおすすめします

ガンカモ類 渡り鳥飛来状況調査

2011年04月23日 21時01分20秒 | Field Note<調査>
今日は江津湖で、"ガンカモ類渡り鳥飛来状況調査"というのをやってきました。この調査は、NPO法人バードリサーチの依頼で行われているもので、その名の通り、渡り鳥の飛来状況を調査して、渡り鳥の動きを把握することを目的としています。

↑はい、調査を始めましょう(11時10分)。
曇ったり晴れ間が出たりと、きわどい天気でした。
にしてもカモ類がいない…この時期はほとんどのカモ類が北に渡ってしまっているため、当然ですけど。

ミシシッピアカミミガメとアオサギです。こいつら、アオサギを怖がらないんですかね。アオサギって、ときどきカメに食いついてますけど…

カイツブリです。ネコに襲われていました。助けるかどうかかなり迷って近づいたら、ネコが逃げたので、結果的に助けた形になっちゃいました。ネコがねこパンチでたたいたり、くわえて投げたりしていたんですが、カイツブリも応戦していました。飛び上がってつついたりしていました。ただ、やはり足が陸上での移動には向かない種類なので、一瞬ネコから逃れても、ほとんど逃げることができず、ネコにもてあそばれていました。陸上では、全然と言っていいほど移動能力がありませんでした。陸に上げられたらひとたまりもないわけです。水中での移動に特化した代償なんですよね…

↑目立った外傷はなかったので、手で持って行って池に逃がしました。しばらく呆然として動かなかったのですが、その後潜水して少し遠くまで行きました。しかし、そのあと再び呆然とした状態になって、このように草の陰でじっとしていました。よっぽどショックが大きかったんでしょうね。ネコに襲われた上に、人間にも襲われた(少なくともカイツブリはそう感じたはず)んですからね。手に持ったとき、カイツブリの鼓動が手に伝わってきて、何とも言えない気持ちになりました。いくら小さくても、やっぱり生き物なんですよね。

↑場所を動くと、クイナがのんきに散歩していました。回りに花がたくさん咲いていて良いですよねー。レンゲとヘビイチゴの花です。豆知識ですが、クイナって、人が極端に近付くと、逃げるよりも隠れることが多いようです。この体色、枯れたヨシなどの間では、保護色として、ものすごい威力を発揮するんです。下手したら、目の前にいても気づきませんよ。って言い過ぎかな…
↑今度はヒクイナ。クイナパレードですね。ほかにクイナ科のバン、オオバンもいました。実は「水鶏(クイナ)の戸をたたく音」っていうのは、クイナの声じゃなくて、ヒクイナの声なんです。以前から、国語の資料集とかの写真にケチつけたくてしょうがありませんでした。だって、資料集の写真、クイナなんですもん(笑)

↑ところでこれ、下江津湖にて新しく造られたブラインドです。木の色から、できたてホヤホヤであることがわかりますね。

↑この窓

↑こうやって使うんです。ま、望遠鏡じゃなくて双眼鏡で覗いてもオッケーです。鳥に与えるプレッシャーを最小限に抑えることができるので、ここから観察すると、湖上の鳥をより近くで、より自然な行動を観察できるんです。下江津湖に行く時は、利用してみて下さい。

レンゲ、きれいですね。そこらじゅうに咲いていました。

↑再びミシシッピアカミミガメです。外来種です。こいつらは魚食性なだけでなく、他の生物の卵なども食べるんです。在来種にとってはやっぱり脅威です。気持ち良さそうに日光浴してました。こういうのを見ても、何とも微妙な気持ちになりますよね…
ということで調査終了(14時10分)!!
鳥が少なくて、逆に疲れました。どこか見落としてるんじゃないかと、調査終了まで気が気じゃなかったですからね…


↑はい、サワガニです。せっかく江津湖に来たので。DA型ですね。RE型も見つけたかったですけど、あいにく水に入れる恰好じゃなかった…

帰り道に坪井川緑地を通りました。

ナナホシテントウも本格的に活動はじめたようですね。

↑でっかいシロツメクサの花…ゴルフボールくらいあります。あ、シロツメクサって、クローバーのことですよ。

↑なんか夏っぽくなってきました。コナラの葉です。ちなみに僕の感覚では、5月はばっちり夏です。

↑池が…干上がっちゃうじゃん。わかる人はわかると思いますが、僕たちが以前、集中的に調査した池です。まさかここまで水が減ってるとは…

以上やたらと長い記事になってしまいましたが、最後まで読んで下さった方々、ありがとうございました♪