里山人雑記

PCからの閲覧をおすすめします

魚獲り講座...?

2011年05月24日 18時03分29秒 | Field Note<観察>

↑"後輩に魚の獲り方を教えろ"と言われていたので、今日は上江津湖で、魚獲りのコツを教えに行きました。

↑こんなところで魚を獲りました。

オヤニラミです。何匹か獲れました。在来種のスズキ科の中で、唯一一生を淡水で過ごす魚です。肉食魚です。

↑こんなに小さいオヤニラミの幼魚も、2匹獲れました。もちろん逃がしました。こんなに小さくても、えらぶたにある"目"のような模様はしっかりと出ていますね。この模様が名前の由来となっているらしいです。"睨む"ということで…

ウキゴリです。ハゼの仲間なのに、底ではなく中層を主な生活の場とします。ぱっと見シマドジョウかと思ったんですが、よく見るとやっぱりウキゴリでした。顔がシマドジョウとは全然違いますからね。

アメリカザリガニも獲れました。こいつはハサミが小さく、まだ大人ではなさそうですが、このサイズでも十分魚を捕食します。アメリカザリガニって、汚い水の場所に住んでるイメージが強いかもしれませんが、江津湖のように湧水で澄んだ水の環境にもしっかり定着しています。外来種っていろんな環境に適応するんですね。そこがまた脅威なんです…

ドンコです。こいつも肉食魚(魚食魚)です。まぁ、在来種なので大丈夫です。

↑歯がびっしりと生えていますね。これは、捕らえた魚を逃がさないためのものです。噛み砕くためのものではありません。この歯でしっかり魚をひっかけることで、粘膜でぬるぬるした魚も、しっかりと固定することができます。魚食魚ならではの特徴です。

ナベブタムシです。結構いました。一生を水中ですごすこの虫は、川の水質を見る時の指標として用いられます。いわゆる指標生物です。「きれいな水」に生息する生物として分類されています。

大学の講義が終わってから現地に到着してみると、彼らはすでにオヤニラミなど、いろんな魚を獲っていました。つまり、教えることはあまりなかったわけです。あれって、勘を掴みさえすればどんどん上達しますから。次は本番、坪井川緑地の調査で力を発揮してください。以上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネイチャーフィーリングin立田山

2011年05月22日 13時22分41秒 | 観察会報告

↑今日は"自然観察くまもと"と"立田山自然探険隊"が共同で実施する"ネイチャーフィーリングin立田山"に参加してきました。

オオバコです。花は下の方から順に咲くらしいです。白い小さなのが花です。注)奥に写っている白い花はシロツメグサです。

ニホンアカガエルです。林内の地面には、たくさんのニホンアカガエルがいました。オタマジャクシから成体になった個体が、池から森に帰って行く時期であるため、小さい個体ばっかりでした。ところでこのニホンアカガエル、現在個体数が減ってきていると言われています。その原因は、池と森をつなぐ中間帯の減少にあります。なぜそれが原因として挙げられているのか、説明します。ニホンアカガエルの成体は林内の地面で生活し、幼体(オタマジャクシ)は池で成長します。そのため、ニホンアカガエルは、森と池を移動しながら生きていかなければなりません。よって、森と池をつなぐ中間帯の消滅によって、森-池間の移動ができなくなり、子孫を残すことができなくなっているのです。ちなみにこの中間帯は、川岸や池のコンクリート護岸、道路整備などによって進んでいます。身近な問題なんですね。また、道沿いに設けられた雨水などを流す側溝、とくに両面コンクリートのものにニホンアカガエルが落ちて、死んでしまうケースもあるようです。ニホンアカガエルは吸盤をもたないため、側溝の壁を上れないからです。ちなみにこの事例は鳥類にも共通して言えます。巣立ったばかりの雛は、飛ぶ能力が充分に発達しておらず、真上に飛び上がることができない場合が多いからです。というのは、側溝内では真上に飛び上がる以外に抜け出す方法はないためです。難しい問題です…

キムラグモの巣です。地面に穴を掘って巣を作り、ふたをします。この写真のはふたを閉じた状態です。

↑ふたを開けると、中はこのようになっています。斜面にはけっこうたくさんの巣を見つけることができました。

ミミズクです。形がミミズクに似ているという理由で、このように名付けられたようです。ヨコバイの仲間です。ちなみに、ミミズクという鳥はいません。

コスミレが種を付けていました。九州のコスミレは個体の変異が進んでおり、関東などの個体とは見た目がけっこう変わっているそうです。

ジョウカイボンだそうです。カミキリムシっぽいですが、カミキリムシの仲間ではないそうです。

シラナミクロアツバです。家で調べてわかりました。

フタスジエグリアツバです。これも家で調べてわかりました。ガの仲間はたくさんの種類があって、まだ識別が追い付きません。難しいです。

今日の観察会は、小学生の参加もあって、おもしろい観察会になりました。小学生、元気があって盛り上がります。
ところで、今年の11月11日~13日に2泊3日で、自然観察指導員講習会が開催されます。この講習会は一般の人でも参加できるため、もし興味のある人がいたら、僕に言ってください。また期日が近づいたら連絡します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまにはお菓子も

2011年05月19日 21時05分35秒 | 食べ物
今週は、いまいち観察の時間がとれません…
そこで、今日は二つ茶屋のお菓子etc.などを挙げてみます。近所に住んでた人は、知っている人も多いと思います。僕なんか、中学の頃のナイストライでお邪魔させてもらいましたし♪


↑二つ茶屋の甘夏パイです。今の時期にぴったりです。甘夏によって、酸味や苦みが加わっていて美味しいです。ちなみに甘夏は三角産らしいです。

アップルパイです。二つ茶屋といったらやっぱりアップルパイ!相変わらず美味しいです。

↑最後に、家の横に生えているノイチゴです。いっぱい赤くなっていたので、採ってきました。味は控えめですが、意外いけます。
野山には結構生えているので、興味のある方は食べてみてください。ただし、虫がついていたりするので、洗ってから食べて下さいね。それから、ヘビイチゴと間違えないようにご注意を。

アオバズクがまだ見つかりません…
そしてホタルもまだ出ません…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

約一週間ぶりの立田山

2011年05月14日 20時18分20秒 | Field Note<観察>
今日2回目の投稿です。
最近、一番近場の立田山に行っていなかったので、16時前から行ってきました。

キビタキです。近くにいても、なかなか気づけません。お腹のオレンジ色が、結構いい感じの保護色になってるんです…

↑この個体は、頻繁に地面に降りて採餌しているようでした。ただ、暗くてシャッタースピードが、最高でも1/4くらい…

↑今日はたくさんのキビタキがさえずっていました。でも、オオルリは見れませんでした…

ニワゼキショウが咲いていました。個体によって色が違うのでおもしろいです。

アザミも咲いていました。

シオカラトンボもけっこういました。産卵している個体もいました。

それから、綺麗な夏鳥が気楽に見れるので、観察に行きたい人は言ってくださいね-。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バードウィーク写真展に行ってきました

2011年05月14日 14時03分46秒 | イベント<自然関連>
今日は、日本野鳥の会熊本県支部が開催している写真展、「くまもとの希少な野鳥たち」を見てきました。

↑今回の写真展は、熊本には希少な野鳥がたくさんいること、そんな野鳥たちが生息できる環境があること、また、そのような環境が脅かされていることなどを知ってもらうことを目的として開催されました。ちなみに、熊本県RDB(レッドデータブック)2009に掲載されている種類数は60種です。で、今回のこの写真展では、そのうち57種の写真が展示されています。

↑支部長からのご案内です。熊本県で確認されている鳥類は、日本で確認できる野鳥の64%、346種類だそうです。すごいですよね。

↑写真展の様子です。ゆめタウンのイーストコートで、明日まで開催されています。

↑受付にはいくつかの資料が置いてあります。いろいろな情報をわかりやすくまとめてあります。興味のある人は言ってください。持ってる分はお見せします。

↑そしてやっぱり写真図鑑"くまもとの野鳥"です。この図鑑は一昨年、熊本県支部が編集・発行した図鑑で、熊本県での観察にはもってこいです。また、図鑑の途中には、熊本県内の野鳥に関する様々なコラムが入っています。ここで紹介すると長くなるので割愛しますが、とてもためになります。是非買って下さい(笑)熊日出版文化賞も受賞したんですよ!ちなみにこの図鑑には、僕が撮影した写真も複数入っています。

↑写真だけでなく、パネルもたくさん展示されています。これは、会員の方が継続して調査を行ってまとめられたもので、野鳥の生息環境の現状などが示されています。すごく充実しています。

以上です。時間のある方は、是非行ってみて下さい!!


=============================================

ここからは、写真展で少し話題に上ったものの話です。
数年前から坪井川緑地で観察されているオカヨシガモのバフ変個体、それがどんな個体であるか紹介します。

↑こんな個体です。手前の個体がオカヨシガモのバフ変個体、奥の個体が正常な色の個体です。同じ種類の鳥でもこんなに違っています。もちろん、この変化は遺伝子の突然変異などが主な原因で起こったもので、特異な例です。ちなみに、アルビノ(白変個体)と違うところは、くちばしが黄色いところや目が赤くないところなどです。アルビノの場合は完全に発色がないため、くちばしなどの羽に覆われずに露出した部分は、血液の色が反映された色になります。真っ白なカイウサギ(つまりアルビノのカイウサギ)などを想像してもらうといいかと思います。あいつらは、目の色が赤くなっていますよね。あれは、メラニンが発色しないことによって、そのまま血液の色(ヘモグロビンの色)が反映されているためです。そんなわけで、このオカヨシガモはアルビノではない体色変異個体です。そしてその色がバフ色という色なので、バフ色変色個体、通称バフ変個体と呼ばれます。
以上、バフ変の説明でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと晴れました!!

2011年05月13日 21時57分58秒 | Field Note<観察>

↑やっと晴れました!!講義が終わってから、17時すぎにフクロウを見てきました。

フクロウです。ときどき目を開いていました。

↑地面にはヘビイチゴの実がありました。まずいらしいので、食べません…

トキワハゼです。このブログでは初登場です。身近な植物です。そういえば、キキョウソウも咲いていました。

ツバメです。このツバメがくわえているのは泥です。巣作りに使うため、今頃の時期くらいまでは、泥を集める個体を観察することができます。

アカタテハです。近くに来た他の個体を攻撃していました。アカタテハは縄張りを持つため、侵入してきた個体には攻撃するんです。けっこう飛ぶのも速いです。他に、キタテハなどもいました。

↑18時すぎに観察をやめました。気楽な観察でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雨…

2011年05月10日 17時50分51秒 | イベント<自然関連>
天気が悪く、今も雨がけっこう降っています。
早く野外に出たいです。5月は観察に最高の季節なのに…

↑家の横に生えているノイチゴ(クサイチゴ)が赤くなりました。たくさんの赤い実が付いていました。その一方で、まだ花のものありました。

↑ノイチゴの味は少し控えめですが、独特な味が良いです。毎年熟すと採って食べています。ただし、虫などが付いていることがあるので、一回水でささっと流した方がいいですよ。ちなみに、ノイチゴによく似たヘビイチゴは全然おいしくないそうなので、間違えないようにしてくださいね。
それから、食べてみたい人は家まで来てください(笑)
いや、やっぱり家まで来なくても、山などに行けばたいてい生えているので、そっちで探した方が楽しいです。頑張って探してください!!

===============================================

そういえば、今日からバードウィーク!!愛鳥週間が始まりますね。
それに合わせて、ゆめタウン光の森のイーストコートで"バードウイーク写真展"が始まりました。初日にクマモンがやってきたりもするらしく、賑やかな写真展になったらいいですね。クマモン体操するそうですよ。どんなのか気になりますね(笑)
この写真展は5/10~5/15まで開催されているので、時間のある人は見に行ってみて下さい。ちなみに今回のメインは、熊本県内で確認・撮影された絶滅危惧種です。熊本県内では貴重な鳥類がたくさん観察されているので、多くの人にそのことを知ってもらえると嬉しいです。熊本の自然はほんとにすごいですよ!!
まぁ、そんなわけもあって、鳥種によっては競争率が激しく、今回僕が撮った写真は出展しませんでした。出展すればよかったかなぁ~…

とりあえず、早く晴れてほしい…
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二つ茶屋♪♪

2011年05月06日 19時50分54秒 | 食べ物
昨日のことですが…

↑昨日は5月5日、子どもの日でした。というわけで、予約していた柏餅を受け取りに二つ茶屋へ。

↑とてもいい雰囲気と、とてもおいしそうな香りが漂う店内です。本当にいい香りがします。実は、店の外にもおいしそうな香りが漂っています♪

柏餅です。やわらかくて美味しかったです。やっぱり二つ茶屋のお菓子はいいですね~♪

↑これはわらび餅です。一口サイズで食べやすく、もちろん美味しいです。

↑最後になりましたが、二つ茶屋と言えばやっぱりアップルパイ!!二つ茶屋のアップルパイはすごく美味しくて、一番のお気に入りです。お菓子が好きな人は、絶対食べてみて下さい♪最高ですよ!!
ちょっとテンション上がり気味になってしまいました(笑)

ここで紹介です。二つ茶屋の大さんのブログがあります。興味のある方は、是非見て下さい↓↓
"二つ茶屋~大ちゃん農園の野菜作りとお菓子日記~"
左側のブックマークの欄にも貼ったので、今後はそっちから見て下さいね~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕方の立田山で…

2011年05月05日 20時15分23秒 | Field Note<観察>
今日2回目の投稿です。
2回も投稿するつもりはなかったんですけど、ちょっと珍しいのを見つけたので投稿します。

コサメビタキがいました(こいつはそんなに珍しくないです)。下くちばしの基部の広い範囲が黄色くなってますよね。これがコサメビタキの特徴です。サメビタキやエゾビタキとの識別が難しいですが、この特徴が見えれば簡単に識別できます。また、アイリングが少し太いところからも識別できますね。コサメビタキは旅鳥なので、春と秋の時期に観察することができます。かわいい鳥なので、結構人気があります。ぺちゃくちゃと長~いフレーズでさえずるので、声を頼りに探してみて下さい♪

↑なんと、ノウサギがいました!!立田山で見たのはほんとに久しぶりです。4、5年ぶりぐらいですかねー…宅地の開発が広がった時期くらいからは全然見なくなっていたのですが、生き残っていたんですね。よかったよかった。久々にびっくりしました。立田山って生物種が豊かで、観察には最高です!!
哺乳類の場合、個体群を維持していくためにはそれなりの個体数が必要なため、そこが少し心配です。維持できるだけの個体数が残っていたらいいんですけど…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新緑の野鳥観察会in阿蘇野草園

2011年05月05日 14時55分40秒 | 観察会報告

↑天気もなんとか晴れになり、新緑の中での観察会となりました。

↑まず、国村さんから探鳥会の説明がありました。次に、初めて参加する方に双眼鏡の使い方などを説明します。さぁ、観察会開始!

ハナイカダがありました。葉の中央にあるのが花です。イカダに花が乗っているように見えるので、こんな名前になったんです。おもしろいですよね。

オオルリの♀個体です。残念ながら、♂個体は見れませんでした。キビタキは、♀個体、若めの♂個体の両方が観察できました。参加者にも望遠鏡で見せることができて良かったです。

ラショウモンカズラがところどころに咲いていました。カキドウシに花が似ていますね。まぁ、こっちの方が断然大きいですけど。

ホオジロがさえずっていました。こっち向けよって…

↑羽化したてのヨコヅナサシガメです。真っ赤な色をしていますが、体が乾くにつれて黒くなります。つまり、羽化直後特有の色なんです。苦手な人すみません(笑)

ホタルカズラが咲いていました。このブルーがいいですね~。

センチコガネがけっこういました。手に乗せてから気づいたんですが、こいつらの食べ物って、動物の糞や死骸、キノコなどでしたよね

ジロボウエンゴサクです。この花もけっこう好きです。ここでは、ムラサキケマン、フウロケマン、ヤマエンゴサク、ジロボウエンゴサクなど、この類の花が揃ってます。観察にはいいですよ。

クマバチが縄張りをパトロールしていました。写真が撮れそうで撮れないっ…

脱皮中のバッタの仲間です。脱皮中で、はっきり特徴がわかりませんでした。確かこの辺にはフキバッタ系のバッタが多かったので、そんな類のやつかな…

↑2時間ほど園内を回り、観察会終了です。参加者は結構な数でした。鳥もいろいろ見れました。南阿蘇ビジターセンターでの観察は、鳥・虫・植物などいろんな生き物を観察できるので、とても面白いです。興味のある方は、ぜひ行ってみて下さい!!ほんと楽しいですよ~♪

↑そういえば、「全国自然いきものめぐりスタンプラリー」というのが実施されています。来館スタンプや観察会参加でもらえるシールを集めれば、記念品がもらえるというものです。そのスタンプやシールは、日本全国の国立公園でもらえるみたいです。僕も今日、南阿蘇ビジターセンターのスタンプと、観察会参加のシール1枚の、合計2つをもらいました。あと1つで記念品がもらえます(笑)国立公園を訪れた際には、探してみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする