里山人雑記

PCからの閲覧をおすすめします

南阿蘇でちょっと観察♪

2013年09月24日 00時12分12秒 | Field Note<観察>
先日、南阿蘇ビジターセンターにお邪魔し、周辺で生き物を観察してきました。

トノサマガエル Rana nigromaculata がいました(笑)
カエルの仲間の顔って、ほんとにおもしろい……笑
大きい個体から少し小さめの個体まで、数個体見ることができて楽しかったです♪

エゾビタキ Muscicapa griseisticta がたくさんいました。
この時期は季節の変わり目であるため、旅鳥のエゾビタキなどがたくさん観察できます。
あ、旅鳥って言うのは、主に春や秋といった季節の変わり目に、日本を通過する鳥のことです。

コサメビタキ Muscicapa dauurica も観察できました。この鳥も旅鳥です。
エゾビタキとの一番の違いは、お腹の模様。エゾビタキには縦縞模様がありますが、コサメビタキにはないんです。比べてみてください!

サメビタキ Muscicapa sibirica もいました。この鳥もやっぱり旅鳥です。
エゾビタキやコサメビタキとの識別がちょっと難しいです。ここで説明しても長くなってしまうので、過去の記事"-識別ポイント-エゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ"をご覧ください。そこに、おおざっぱな識別のポイントを書いています。ただ、個体差もあるため、これがすべてに当てはまるというわけではありません…

↑これは…そう、エゾビタキですね♪前述したエゾビタキの特徴、お腹の縦縞でわかりますよね??

↑こんな木の実を食べていました。虫を空中で捕まえて食べる"フライングキャッチ"は目につきやすいですが、木の茂みでは、こういった木の実も食べています。
う~ん、なんの実だろう…ちゃんと見ればよかったです…

ハラボソトンボ Orthetrum sabina sabina がいました。
お腹の部分が細くなっているのがわかりますか??
記憶にある限り、これを意識して見たのははじめてでした!トンボっておもしろいなぁ~♪

↑翅にある帯状の模様が特徴的なミヤマアカネ Sympetrum pedemontanum elatum (上)と、体の色が濃い青色のオオシオカラトンボ Orthetrum triangulare melania (下)です。
オオシオカラトンボは、同種の他個体と、かなり頻繁に縄張り争いをしていました。トンボの仲間の多くの種は縄張り意識が強く、自分の縄張りに入って来た他のトンボを攻撃して追い払ったりします。そのため、繁殖期の終わりに近づくにつれて、縄張り争いのために翅がぼろぼろになってしまった個体をたくさん見るようになります。
もしこれからトンボを見ることがあれば、ぜひそういった点も意識して観察して見て下さい♪

ホシホウジャク Macroglossum pyrrhosticta (虫)とハガクレツリフネ Impatiens hypophylla Makino (花)です。
このホシホウジャクって虫、よくハチの仲間と間違えられがちですが、実はスズメガの仲間なんです。刺したりしませんのでご安心を。
すばやく飛び回りながら移動し、花の正面でホバリング(羽ばたきながら空中の一点で停止すること)をしながら、長い吻(ストローのような器官。チョウの仲間が蜜を吸うときに伸ばすあれとほとんど同じ。)を伸ばして花の蜜を吸います。

↑えっと…ハガクレツリフネだっけ(葉っぱの写真のみしか撮っていなかったため忘れちゃった…)…の葉っぱです。
かなり虫に食われてました。何が食べてるのかな。そこまで観るべきでした……

ミゾソバ Persicaria thunbergii (Siebold et Zucc.) H.Gross (花)とウラギンヒョウモン Fabriciana adippe (虫)です。
このウラギンヒョウモン、翅がぼろっぼろですよね…
こうなった主な原因の1つは、前述したオオシオカラトンボと同じものだと思われます。ウラギンヒョウモンなどのタテハチョウの仲間には、縄張り意識の強いものが多いんです。よって、このシーズン、ここまで翅がぼろぼろになった個体も観察できるんです。

↑もう一回ミゾソバの写真!
ミゾソバの花、好きだなぁ~(笑)
あ、"ソバ"という名前がついているから気づいた方もいらっしゃっると思いますが、この植物も、ソバと同じくタデ科の植物なんですよ~。

↑そうそう、クリ Castanea crenata Siebold et Zucc. もこんなになっていました。

↑あとは、これ。なんだと思いますか??
これですね、キンミズヒキ Agrimonia pilosa Ledeb. var. viscidula (Bunge) Kom. の種だそうです。こういうトゲトゲな形をしているから、いろんなものにひっつくことができるんです。そうやって何かにひっついて遠くへ運んでもらうことによって、種子散布するんですね~。おもしろい。
ちなみにキンミズヒキって言う植物は、黄色い小さな花をいくつかつける、かわいい植物です。写真撮り忘れました…ごめんなさい。
でも、過去の記事"久々の金峰山"や"野草園withS藤先生(こちらはヒメキンミズヒキですけど…)"にアップしているので、気になる方はぜひご覧ください!

以上、南阿蘇での観察でした~♪

最近の海釣り♪

2013年09月22日 00時32分41秒 | Fishing <釣行>
ここ最近、ちょこちょこ天草に釣りに行ってます♪
今回はそれに関して……

オキザヨリ Tylosurus crocodilusと思われる魚です。うーん、海水魚はわからないなぁ…図鑑買おうっと…
ルアーで釣れました♪ 口が細長くてかたいからか、何回かバラしまちゃいましたけど(笑)
あ、そうそう、ここ最近は、ずっとソルトルアーを練習してます。でもやっぱ難しなぁ…笑

↑体の模様が綺麗でした。なんとなく模様がヤマメなどにみられるパーマークに似ていて、印象的でした♪

↑歯がすごかったです。体の模様に口の形に歯の様子…なんかインパクトが強い魚だなぁ。
そうそう、ヒレの形もまた特徴的なんですよこれが(笑)

↑夕陽が綺麗でした。見るたびに違う表情を見せてくれる天草の夕焼け、好きだなぁ…
で、陽が沈んでからは…

スズキ(セイゴ) Lateolabrax japonicusとか。

↑あ、ここからは違う日、1人で行った時のものです。
クサフグ Takifugu niphobles のちびっこ(笑)

キュウセンベラ Halichoeres poecilopterusって、体の割にはけっこう引きが強めで、なんか楽しかったです(笑)

シロギス Sillago japonicaも釣れました。美味しいんですよ~この魚。

↑それからコチの仲間も。マゴチ…でいいのかな。

↑なんとイイダコ Octopus ocellatusも!あ、識別について→足の付け根付近に、金色の輪っか状の模様が2つあったので、イイダコでOKだと思います。
餌のゴカイがなくなったので、手近にいるスガイやイシダタミ、イボニシなどの貝類を割って餌にして釣っていたら釣れたんです!
びっくりした~。チヌ針なのに(笑) もちろん美味しく頂きました。

↑エギではイカの仲間も!小さいけど…笑

↑そういや、イカの目ってすごいんです。人間の目にはある、"盲点"っていうものがないんです。
"盲点"ってのは、網膜上に視神経が集中した場所なんですが、そうなっているがために、その場所には光を受け取るための視細胞が存在できません。
よって、この"盲点"と呼ばれる点に焦点を結ぶ像は実質、私たちの目に見えていないんです。でも、イカの目にはこの部分がない、つまり視界に入る全域が見えているということなんです。
したがって、この点においては、イカの目の方が人間の目よりも進化していると言えることができるかもしれません。
…て、わかりにくいですね。この文章じゃ…笑 すんません…

↑最近活躍しているシンキングミノー(ルアー)。

↑こっちは今回イカを釣った時のエギ。地味系も強いです(笑)

↑あとは、イカ&タコ。美味しかった~♪

↑そしてシロギス&キュウセンベラ(笑)
シロギスはもちろん美味しかったし、今までは外道として逃がしていたキュウセンベラ、意外といけました♪
地域によっては高級魚と呼ばれるだけはあるな~♪

I went to Amakusa and did fishing there. This time, I caught some good tasting fish.

13.09.01.Sun. -立田山定例探鳥会-

2013年09月01日 11時15分51秒 | 観察会報告
昨日お知らせした本日の立田山定例探鳥会、雨がひどかったため中止にしました。
うーん、今回はいろいろ準備して行ったのになぁ…笑
でも、安全第一!積算雨量もそこそこ行ってるようなので、土壌も不安定で危険ですもんね。ちゃんと中止できてよかった(笑)

↑そもそも、こんな雨の日に探鳥会やっても、あんまり見れないですし…
…って、雨の日にしか見れないような行動があったりしそうだなぁ……笑
せっかくですので、今回の探鳥会に向けて先日下見をしたときのものをアップします。
ここからは先日の下見!

リスアカネ Sympetrum risi risi っていうトンボがいました。立田山ではこの時期普通に見られる種で、水のすぐそばと言うよりも、水辺から離れた林の中などで多く見ます。
翅の先が茶色くなっていることと、胸部の側面が薄黄色いことが特徴です。

↑カマキリの仲間の抜け殻を見つけました。
たぶん、ハラビロカマキリHierodula patelliferaのものです。足がやや短めなこと、体に対して頭が大きめなこと、腹部があまり長くないことなどがハラビロカマキリの特徴に合うようですので、こう判断しました。といっても、カマキリの抜け殻をたくさん見てきたわけではないので、ちょっと自信ないです(虫本体ならすぐわかるのに)……

↑抜け殻の"鎌(カマ)"の部分を拡大してみました。
見て下さい!こんなに細かいところまで綺麗に残っているんです!すごくないですか??笑

えーっと、どこからか"鳥は!?"って声が聞こえてきそうですが……笑
ごめんなさい、下見の時に鳥の写真は撮ってないんです(笑)
シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラ、エナガなどを見ることができましたが、写真、撮りませんでした……

これからの時期は、エゾビタキ、サメビタキ、コサメビタキなど、旅の途中で日本を通過するような鳥たちが見られる時期になってきます。
ぜひ、そういった鳥も探してみてください。
ちなみに、これら3種の識別方法について過去にまとめました。
おおざっぱな識別方法ですが、興味のある方はぜひご覧ください。過去の記事"-識別ポイント-エゾビタキ・サメビタキ・コサメビタキ"でまとめています。