里山人雑記

PCからの閲覧をおすすめします

11.03.31.Fri.-坪井川緑地-

2011年03月31日 20時34分24秒 | Field Note<観察>
今日はロードで近所を軽く走った後、坪井川緑地をちらっと見ました。

↑種子をつけたタンポポがありました。ただ、この株の周囲のタンポポは、花の状態のものばかりでした。

アオジのメスです。ここのアオジは、他の場所のアオジに比べて人を恐がりません。といっても、もちろん人がある程度近付けば逃げます。

↑相変わらずコサギは池を歩きまわっていました。今日の鳥の写真は、デジスコで撮影していないので画質は汚いし、できもイマイチです。ご容赦ください…

↑やっぱりロードは快適です!!
膝を痛めているのでローギアで15kmくらいしか走りませんでしたけど…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードが来ました!!

2011年03月30日 20時46分17秒 | お知らせ<その他>
今日2回目の投稿です。

↑ついに、待ちに待ったロードバイクが組みあがり、自分の手元に届きました!!これで行動範囲も広がるはずです。楽しみです。

今日はロードで近場の立田山に行ってきました。

サクラがたくさん咲いています。まだまだ最盛期ではないですが、すでに花見に来ている人もいました。これからが楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.29.Tue.-坪井川緑地-

2011年03月30日 19時39分25秒 | Field Note<観察>
昨日、坪井川緑地にも行ったので、その記録もアップします。

ムラサキケマンです。以前と比べて、随分たくさんの花が咲いてきました。興味のある人は行ってみて下さい。だいたいどこでも見ることができると思います。ただ、枯れ始めている花もあったので、見に行くのなら早めがいいと思います。

ホトケノザです。相変わらず咲き誇っています。

ナズナです。ペンペングサとも言われる身近な植物です。

タネツケバナです。タネツケバナは、やや湿った場所に生育しやすい植物です。この場所も池のほとりで、地面は湿っていました。

セイヨウタンポポです。ここの地面は一面タンポポだらけでした。

シロバナタンポポです。この個体は、普通の個体よりも黄色みがやや強いように感じました。

オドリコソウです。少し前に挙げたヒメオドリコソウと比べてみて下さい。違いがわかると思います。

カタバミです。昨日アップしたムラサキカタバミとも花の形がそっくりです。小さいので注意して探してください。

オランダミミナグサ?です。花弁5枚おしべ10本、この形などから、オランダミミナグサと同定しました。いまいち自信がありません…

スミレの仲間です。ノジスミレっぽいですが、全然自信がありません…

坪井川緑地をはじめとし、平野部は春らしくになってきました。植物を観察したい方など、生物に興味のある方は観察に行ってみて下さい!!春を感じることができると思いますよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.29.Tue.-江津湖-

2011年03月29日 15時21分04秒 | Field Note<観察>
数年ぶりに中学校時代の大恩師に会ってきました。
気合いが入ってよかったです!!
その帰り道に江津湖を通りました。

ムラサキカタバミです。

ノゲシです。身近なキク科の植物です。ケシには葉が似ているだけで、ケシ科植物ではありません。

ナズナヘリヒラタアブです。ヒラタアブが出てくると、春が来たって感じがします。

カラスノエンドウです。スズメノエンドウとは花の色が違うので、そこで識別できます。

スギナが目立ちます。写真の部分はツクシの栄養茎で、ツクシと同一植物です。つまり、ツクシと言われる部分は一般の植物の花(種子を作る)の部分にあたり、これとは地下茎で繋がっていて、写真の部分が一般の植物の葉の役目を果たしているということです。

オドリコソウも咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.24.Thu.-坪井川緑地-

2011年03月24日 22時57分11秒 | Field Note<観察>
通りがかりに、ちらっと目についた植物を撮ってきました。
といっても、一種類だけですけど…

オドリコソウです。18日に観察した時には出ていなかったような気がします。まだ花はほとんど咲いていませんが、近々たくさん咲いてくると思います。咲いたらまたアップします。
ここ数日まともに観察に行っていないのでネタがありません…

★南阿蘇村のyasuさんからのご指摘で、上の画像の植物はオドリコソウではなく、"ヒメオドリコソウ"であることがわかりました。
yasuさん、ご指摘ありがとうございました。
これからもご指導よろしくお願いします!!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.21.Mon.-南阿蘇ビジターセンター-

2011年03月21日 19時40分43秒 | 観察会報告
今日は、南阿蘇ビジターセンターに行ってきました。
この施設と野草園ではたくさんの生物を観察することができます。
初めての方でも、ビジターセンタースタッフの方々が同行して、そこに生息する生物について詳しく、わかりやすく解説して下さいます。
自然観察をしてみたいという方、自然観察が好きだという方には、とてもオススメです。是非一度行ってみて下さい!!

フキです。この状態のものは、フキノトウなどとも言われますね。身近に見らられる植物のひとつです。

ツチグリです。ぱっと見ただけでは、クリが地面に落ちているようにしか見えないのですが、よく見るとそうではありません。キノコの仲間だそうです。面白いですねー。

ミツマタです。枝の先の方で3方向にわかれて、その先に花が咲きます。この写真ではわかりにくいです、すみません…

ダンコウバイです。花が咲くのは3~4月です。綺麗ですよ。

ミチノクフクジュソウです。以前来た時は、ちょうど野焼きの時期でまだあまり出てきていなかったのですが、今日はたくさん出ていました。日本に1種とされていたフクジュソウが、近年さらに細かく分類されて、キタミフクジュソウ、シコクフクジュソウ、ミチノクフクジュソウの3種になったそうです。

スミレの仲間です。同定できませんでした。植物は自信がないです…

ヤマアカガエルの幼生、つまりオタマジャクシです。たくさんいました。以前よりも大きくなっていました。

コゲラがあけた穴です。今日もたくさんのコゲラが観察できました。木をつついて餌となる虫などを捕って食べます。また、繁殖期には木に穴をあけて巣をつくります。他に、ねぐら用の穴もあけるようです。観察していると面白いです。

今日の観察にご一緒したみなさん、お疲れ様でした。皆さんのお陰で、楽しく観察することができました。ありがとうございました。

最後に、南阿蘇ビジターセンタースタッフの方のブログを紹介します。野草園やそこでの活動に関する情報などが掲載されており、自然に興味のある人には嬉しいブログです。写真もたくさんあって楽しいです。是非見て下さい!!
らくだ山通信:http://minamiaso-vc.blog.ocn.ne.jp/asobinakama/
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.20.Sun.-坪井川緑地探鳥会報告-

2011年03月20日 19時30分50秒 | 観察会報告
今日の探鳥会は、雨のため中止になりました…
自然観察指導員の観察会を断ったのに…
中止にはなったのですが、せっかく来たので観察したいというメンバーのみで回りました。自分も少しだけ回ってきました。
<確認鳥種>
ヒクイナ ホオジロ アオジ スズメ ヒヨドリ ムクドリ ツグミ キジ ヨシガモ オカヨシガモ ハシビロガモ カルガモ
最後まで回ってないので、自分が確認したのはこのくらいでした。

↑ヒクイナです。人のことは全く気にせずに走り回っていました。
画像が汚くてすみません。証拠写真ということで勘弁してください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.18.Fri.-坪井川緑地-

2011年03月18日 19時51分03秒 | Field Note<観察>
明後日の探鳥会のために下見をしてきました。
といっても、探鳥会のコースに行き着く前に観察終わりにしちゃいましたけど…
イタチの仲間です。撮影できたのは初めてです。ラッキーでした!!同定はできませんでした…哺乳類も勉強します。
こちらに気づかずに、池の周りをうろうろしていました。時々そばの池の水面から何かを拾って食べて(?)いました。

ヒヨドリです。身近な野鳥ですが、観察していると結構うけます。この写真のようにピーピー鳴いているかと思えば…

↑この写真のように食べたり…忙しい奴です。ちなみにこの写真の個体が食べているものは、サツマイモの断片です。サツモイモの皮を拾って食べている奴もいました。貴重な食料なんでしょうね。このとき食べていたサツマイモは、雑草などを置く場所に紛れて入っていたものです(つまり畑からとったりしたものではないですのでご安心ください。)

↑冬鳥のツグミは、もうすぐ渡りの時期です。渡りに備えて、盛んに落ち葉を裏返したりしながら、虫などを見つけて食べます。また、春に近づくにつれて、模様もはっきりしてきます。

アオジのオス個体です。複数の個体が集まって採餌(餌を採ること)していました。この写真に写っている木、梅ですが、もう花は終わりかけているみたいですね。

↑こっちはアオジのメス個体です。オス個体に比べると地味ですね。採餌しているところです。

コガモのオス個体です。こいつももうすぐ渡りです。坪井川緑地にいるカモ類のうちカルガモ以外はすべて渡り鳥ですから。

コサギです。この前の記事で紹介した"冠羽"がどんなものかわかると思います。小さな魚などを捕っているようでした。

スズメです。身近だから見過ごしがちですが、観察すると意外と面白いですよ。

↑なんと、カヤネズミ?の巣がありました。意外といるもんですね。巣の入口は、写真からもはっきりわかると思います。カヤネズミは日本で一番小さなネズミで、バッタなどを餌として食べます。現在、開発などで生息地がどんどん失われているそうです。

ミシシッピアカミミガメです。要注意外来生物に指定されていて、日本の在来種に大きな影響を与えていると言われています。
詳しい情報は下のようなサイトなどに掲載されています。興味のある方は見て下さい。
http://www.nies.go.jp/biodiversity/invasive/DB/detail/30050.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.17.Thu.-立田山-

2011年03月17日 22時51分50秒 | Field Note<観察>
今日は近所の山を見てきました。
一か所だけちらっと見て来ただけだったのですが、たくさんの花を見ることができました。

タネツケバナ??です。群生していました。植物は得意じゃないので、同定には自信がありません…野鳥ならなぁ…

スミレの仲間です。自信がないので細かい種名は書きません…

↑タチツボスミレっぽいのですが、これまた自信がないのでスミレの仲間としておきます。

ヒメウズです、多分…。ちょこちょこ出ていました。

ヘビイチゴの仲間です。これもはっきりわかりません…

セントウソウ??です。少し出ていました。

ホトケノザです。ここにもぽつぽつ咲いていました。
他にカタバミ、オオイヌノフグリ、ハコベの仲間などが出ていました。
いろんな植物が見やすい時期になってきました。野外を歩く際には、足元の植物を観察してみてください!!

自分も植物の同定がしっかりできるように、これから努力していきます…
植物に詳しい方、観察会の時などご指導よろしくお願いします。

この記事に挙げた植物の種名がわかる方、もしよければコメント欄にて教えて下さい。
観察会で会いそうな方は、そのときでも良いので教えて下さい…
よろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11.03.15.Tue.-坪井川緑地-

2011年03月15日 23時22分43秒 | Field Note<観察>
通りがかりに、目についた植物の写真を撮ってきました。

トウダイグサが出ていました。まだ局所的にしか見られませんでしたが、いずれもっとたくさん出てくると思います。

ツクシ(スギナ)もたくさん出てきました。川の土手や道の路肩は、ツクシだらけでした。

↑今日は、イタチの仲間も見ました。この写真にイタチは写ってないのですが、写真中央付近にある穴をうまく利用して、壁の奥と手前を行き来していました。毛の色がそんなに明るくなかったため、チョウセンイタチではないような気がしました。あくまで推測にすぎませんが…

ここの池で越冬しているカモ類はまだいました。ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモなどは複数の個体が残っていました。オカヨシガモのバフ変個体もまだいました。今週末の探鳥会でも見られるかもしれません。初めての方も歓迎ですので、ぜひ参加して下さいね。

バフ変個体については、そのうち説明します。バフ変って何!?と思われた方、すみませんがもう少しお待ちください…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする