みなさん、おまちかね~っ! チャレンジ企画をもう一度、という声に答えて? 再び立ち上がりましたっ。
今まで銅像チャレンジ後も神田川、善福寺川、日本橋川などを攻略したのですが、ブログアップには至らず、その後いい企画が思いつかないまま9月の連休は無為に過ごしたではありませんかーっ。ですが、ここに、ようやくやりたい企画を思いつきました。山手線一周、徒歩でまわれるか!? 条件はできるだけ線路に沿ってまわること。 それではチャレンジ企画…
最初、11日に実行しようと思ったが、雨模様だったので断念。午後から雨は上がるとの予報だったが、歩き企画には傘の持ち歩きは応える。
翌12日。秋晴れに恵まれる中、計画実行。山手線の起点、品川駅からスタートしたいのはやまやまだが、帰りの便を考え上野スタート。

もっと早くスタートしたかったが、起きられず。上野8時半。

ここら辺は慣れた道。御徒町8時39分

秋葉原駅は工事中か。この後は神田川を渡るので多少迂回して神田へ。秋葉原駅8時50分。

神田駅8時59分。東京駅までは日本橋川越えなどがあるが、思ったより線路沿いに歩けた。

東京駅も工事中。大丸側の駅舎を載せても何だし、こんなマニアックな写真にしてみた。9時19分。

有楽町9時35分。ガード下は昔ながらだけど、周囲はだいぶ変わったかな。

ここまではほとんど煉瓦作りでお馴染みのガード下付近を通って来られる。この先から未知の領域となる。新橋駅9時50分。

新橋を出て大きく迂回。何か西洋風の街並みを経てようやく線路際へ。軌道は地上に降りていて間近に列車を堪能出来る(最初の写真参照)。東京タワーに最接近しつつ浜松町駅10時6分。

以前、渋谷川を歩いた時の古川を越え、シーバンスを経る。途中ポロロッカでドリンクを購入しようとしたら前に朝から大量お買い物の主婦が…随分待たされた。相変わらずレジ運ない。この辺り線路に沿った公園があり、電車好きの子供にはたまらないはず。田町駅10時38分。

田町から品川へはひたすら第一京浜を南下。品川駅11時5分。

前日地図上シミュレーションで品川の先は道がないな、とは思っていたけど想像以上の難所だった。坂を登り、品川宿が整備された公園のあたりで歩道がどこなのかよくわからないまま信号無視しつつ、品川女子学院を経て御殿山の庭園へ。胸像があったので気になって入ってみたが、近づけないようになっていて誰だかわからなかった。無駄足になった。御殿山通りを降り、目黒川の旅で通った居木橋を渡り大崎駅へ。11時50分。正面玄関とも言える駅舎に出たかったのだけど、何度かトライしたものの自分のいる位置からは辿り着けなく断念。写真はマニアックショットとなった。この辺りで今日初めて足の甲に痛みを覚えた。

大崎から五反田まではなんとなく歩いていたら着いた。大崎のせいで集中力が切れてきたかも。ただ、五反田は何度か働いたことのある街なので少し気分が落ち着いた。12時5分。

五反田から目黒へは久しぶりに線路づたいに歩ける。目黒通りを渡る際、信号が点滅したので走ったら、通過ポイントや時間をメモっていたボールペンを落とした模様。自分としては奮発して買った700円くらいのボールペンだけにショック。さらにちゃんと駅名入りで撮ったと思った駅舎写真に駅名が入ってない…大ショック! 横着しないで一眼持ってけばよかったー。電池の消耗激しくてショット節約したせいもあるし、疲れを見越してコンパクトデジカメにした消極策が裏目に出た。目黒駅12時20分。

ガーデンプレイスからの長い長い動く歩道をまったく歩かずに体力回復を狙う。あんまり回復しなかった。というか体力はあるのだけど、足の甲が痛いの。そういえば五反田あたりで昼食をと思ったのだけど、ずっと食べ損なってる。恵比寿駅12時45分。

恵比寿から渋谷も線路づたいに歩ける。坂道だけど。渋谷区公園の旅で勝手知ったる道。渋谷駅13時5分。

渋谷から原宿は人混みに巻き込まれることを覚悟していたが、出来るだけ線路づたいを使うとそうでもなかった。原宿駅13時30分。

原宿から代々木は予備校生時代に何度か歩いていて近い印象だったけど、足の痛みのせいかえらい遠く感じた。代々木駅手前で踏み切りに捕まったので近くにあったドラッグストアに立ち寄り体力回復用スポーツゼリーを購入。とりあえずの昼食とした。代々木駅はずいぶん昔の印象と変わっていた。13時55分。

代々木から新宿は途中ボードウォークも整備されているし、歩きやすい。にしても駅舎、いくつかの出口から何枚か撮ったのにみんばブレててショック。感度変えときゃよかった。画像確認する気力もなかったしなー。やっぱ一眼持ってかなきゃだめだ。新宿駅14時9分。

新宿から新大久保は間違って大久保に行くと痛い目に合うので慎重に。西武新宿線側から線路に平行して歩く。新大久保駅14時35分。

新大久保から高田馬場は東京グローブ座に行った時体験済みなので迷いなく歩けた。この間も線路が近く電車を堪能出来る。高田馬場駅14時52分。

馬場から目白へは線路沿いの道はなく、神田川を越え、新目白通りを越え、学習院の脇を登っていく。新目白通りの手前で信号に捕まったので近くのコンビニでシュークリームを購入し糖分を補充してみた。足の甲の痛みがやがて足首まで痛みだし、それをかばいつつ歩いたせいか、この辺りで右足の膝裏の筋が痛くなってきた。エネルギー補充は今や焼け石に水の感も。目白駅15時15分。

目白を出てしばらくは線路沿いに歩けるが、大塚行きを考え東側を選択するとやがて大きく迂回、明治通りから池袋入りとなる。池袋駅15時43分。人混みで落ち着けなかったこともあるけど、写真ブレすぎ。
ここで体力の限界! 気力もなくなりバスに乗って帰ろう、続きは明日以降だと思った。しかし明日になったら歩けなくなってるかもしれない。時間自体はまだある。やはり最後の地、上野を目指そうと思った。
しかし…地図上、品川から大崎に次ぐ難所だと思っていたここで道に迷った。池袋六又陸橋で春日通りを選択して向原の信号を左折しなければならないのに、集中力を欠いていたせいか、音羽池袋線に入ってしまっていた。アムラックスに到達してしまい、これは間違えた! と気づいたので、やっぱバスで帰ろうか…とまた思ったが、ここまで来た以上大塚までは意地でもと思い直した。なんとか造幣局を経て春日通に到達するとそこは目標の向原の信号。都電荒川線の軌道を目印にしつつ大塚駅へ。

大塚駅16時32分。ほんの手前までせめて駒込までは行こうと考えていたのに、吸い込まれるように改札へ。ただ集中力がないせいか、池袋方面に乗ってしまった。あんな苦労して歩いたのに一瞬にして池袋に逆戻り…ちょっとショックだった…。でも池袋に戻ったせいで日暮里まで座って帰れたのでよしとするか。
結論:山手線を一日で歩いて一周するのは無理!!
年のせいかなー。今までの歩けるかシリーズより過酷だったのかなー。
ものすごく足にフィットする靴でも作って足の甲に負担がかからないようにして、道も十分シミュレートして動きに無駄をなくし、時間ももっと早く始めれば可能かも。
でもちょっとした遊びでそこまでしないでしょ。金のかからない遊びというのが特徴のチャレンジ企画で、高額のシューズ作ったら本末転倒だし。