昨年3月以来のまつぶし。ちょっと前の予報だと曇り気配だったが、暖かい晴れた空の下、ウォッチングスタート。

葦の中をオオジュリンが賑やかに飛び回る。

コサギ、久しぶりに見た。

ウォッチ早々、ベニマシコ? と思ってシャッターを切ったが、確認してみると色が微妙…誰!?

ジョウビタキオス。今回、ほぼ一日中断続的に結構近くに現れて、じっくり観察出来た。

何やらついばむカシラダカ。

アスファルトっぽいとこでも何かつばんでる。

ジョウビタキ。でも今回メスは見られなかった。

葦の中、オオジュリンだけでなくセッカもいた。

池の端の土手的な部分でアリスイが長時間地面を物色してた。
初めて見た。なかなか特異なカラーリング。首筋とか、不思議な模様だ。

ホントにアリ吸ってるのかな。

アリスイのそばにシメも降り立った。さらに数羽のスズメもいて、3種の野鳥が近場で地面突いてた。

オオジュリン、多い。

お昼寝中? コガモのつがい。

今回、モズも結構見られた。何やら生き物の一部をくわえた写真も撮ったけど、差し控えます…。

池の遠目に見えた、ミコアイサのメスか? と思ったが、自分が捉えたのはカイツブリだった…。

ツグミもいっぱいいた。これは何か可愛かったので撮った。
写真撮らなかったけど、野鳥スポットではあまり見ないムクドリも多かった。

ホオジロもここでは近場で見られる。

別の場所でアリスイ再び。

里山の上を猛禽類が飛んでた。ノスリとみた。
アリスイを長時間観察出来て楽しかったけど、カワセミとジョウビタキのメスは見られなかった。
午後になり風が強まり曇りがちになったので、早めに退散。