女子サッカーを最初に見た時、90分間こんなに全力で走り続けるものなのか、と衝撃を受けた。
ラグビーはどうなのだろうと気になっていた。アジア大会の中継とかもなかったし…そんな矢先、近場で女子ラグビーの大会が催される事を知り、観に行こうと思った。
数年振りの江戸川陸上競技場。急に思い立ったなので事前に地図復習しなかったが、なんとか道は覚えていた。
予定を見ると丸一日女子ラグビーの試合が行われ参加チーム数も多いので、スタンドは関係者でごった返しているのだろうか、そもそも一般人は入れるのだろうか? 不明な点は多かったが取りあえず行ってみる。

競技場に着くと、じゃっかん懸念した通り、スタンドへの入口はすべて閉鎖されていた。
せっかく来たので、思い切ってロビー的なところに侵入してみる。
大会受付があったので、一般でも観戦出来るか聞いてみたら、出来ますとのこと。
このままグラウンドへ出て、スタンドに沿って歩くと階段があるのでそこから上がってくださいと言うので、グラウンド脇に控える選手の合間を縫ってメインスタンドへ。
想像通り関係者や選手の荷物で多少ごった返していたが、空席も普通にあって、充分気兼ねしない程度のスペースで観戦出来た。
席に着くと、流大女子ラグビーチームGRACEが全国3位を決めたところだった。
ほどなく開会式が行われ、参加全選手集合。


森会長の挨拶。23日は明治時代に晴れ易い日を選んで早慶戦の日と決めた。というエピソードを語りつつ、女子ラグビーに対する熱いメッセージを。今日も見事な晴天、そして気温も高かった。
ちなみに写真右端の白いジャージがGRACE。

開会式に続いて、11時55分、関西1位の名古屋レディース対関東1位の日体大ラグビー部女子の会長杯キックオフ。

スクラム…

ラインアウトと、男子ラグビーとなんら変わりなくゲームは行われる。
青と紺のジャージが日体大、赤が名古屋。
先制点は15分、日体大。ここまで名古屋も押されながらよく守ってたんだけど。

次のトライも日体大。25分。

やはりキック力は弱く、ゴールから遠いと入る確率は男子より低い。

日体大の4トライ1ゴールで前半40分終了。

高校生の部、九州チームがラインアウトの練習中。この大会、試合中でも普通に脇でアップや練習が行われ、スタンドも選手関係者に絶えず動きがあり、一般客が試合の観戦に集中する、という環境にはない。
ただ、電光掲示板の得点経過、時計は動くし、トライ、ゴールの選手名、選手交代の場内アナウンスはある。

後半17分、ついに名古屋がトライをあげる。

しかしその後も攻撃の手を緩めない日体大は後半ロスタイム47分にもトライをあげゴールも成功。
そしてノーサイド。46対5で優勝を決めた。


会長杯の授与。
ここでスタジアムを後にしようと思ったが、あっという間に次の試合が始まったので、30分一本だし、高校生代のプレーも見ておくか、とそのまま九州チーム対関西チームの試合を観戦。

当たりもかなり激しい。
スタンドには松葉杖をついた女子を何人も見かけた。こんなハードなスポーツをあえて選択してるのは、本当にラグビーが好きなんだろうな、と思った。

ピンクが九州、紫が関西。

開始10分くらい、関西は連続攻撃であと一歩まで追いつめるが九州が水際で踏ん張りトライならず。
こうした攻防や九州のトリッキーなパス回しなど、ゲームとしては先の優勝戦より楽しめたかな。

結局、両チーム得点のないままノーサイド。
1時半前には帰る予定だったので昼飯用意してなかった。飲み物も用意してなかったし、ここで会場を後にした。
でも観戦に来たかいは充分あった。やはりスポーツ観戦は面白い。
来年は昼食を用意して見に行こうかな。流大が優勝戦に残ってればなおいいね。
ラグビーはどうなのだろうと気になっていた。アジア大会の中継とかもなかったし…そんな矢先、近場で女子ラグビーの大会が催される事を知り、観に行こうと思った。
数年振りの江戸川陸上競技場。急に思い立ったなので事前に地図復習しなかったが、なんとか道は覚えていた。
予定を見ると丸一日女子ラグビーの試合が行われ参加チーム数も多いので、スタンドは関係者でごった返しているのだろうか、そもそも一般人は入れるのだろうか? 不明な点は多かったが取りあえず行ってみる。

競技場に着くと、じゃっかん懸念した通り、スタンドへの入口はすべて閉鎖されていた。
せっかく来たので、思い切ってロビー的なところに侵入してみる。
大会受付があったので、一般でも観戦出来るか聞いてみたら、出来ますとのこと。
このままグラウンドへ出て、スタンドに沿って歩くと階段があるのでそこから上がってくださいと言うので、グラウンド脇に控える選手の合間を縫ってメインスタンドへ。
想像通り関係者や選手の荷物で多少ごった返していたが、空席も普通にあって、充分気兼ねしない程度のスペースで観戦出来た。
席に着くと、流大女子ラグビーチームGRACEが全国3位を決めたところだった。
ほどなく開会式が行われ、参加全選手集合。


森会長の挨拶。23日は明治時代に晴れ易い日を選んで早慶戦の日と決めた。というエピソードを語りつつ、女子ラグビーに対する熱いメッセージを。今日も見事な晴天、そして気温も高かった。
ちなみに写真右端の白いジャージがGRACE。

開会式に続いて、11時55分、関西1位の名古屋レディース対関東1位の日体大ラグビー部女子の会長杯キックオフ。

スクラム…

ラインアウトと、男子ラグビーとなんら変わりなくゲームは行われる。
青と紺のジャージが日体大、赤が名古屋。
先制点は15分、日体大。ここまで名古屋も押されながらよく守ってたんだけど。

次のトライも日体大。25分。

やはりキック力は弱く、ゴールから遠いと入る確率は男子より低い。

日体大の4トライ1ゴールで前半40分終了。

高校生の部、九州チームがラインアウトの練習中。この大会、試合中でも普通に脇でアップや練習が行われ、スタンドも選手関係者に絶えず動きがあり、一般客が試合の観戦に集中する、という環境にはない。
ただ、電光掲示板の得点経過、時計は動くし、トライ、ゴールの選手名、選手交代の場内アナウンスはある。

後半17分、ついに名古屋がトライをあげる。

しかしその後も攻撃の手を緩めない日体大は後半ロスタイム47分にもトライをあげゴールも成功。
そしてノーサイド。46対5で優勝を決めた。


会長杯の授与。
ここでスタジアムを後にしようと思ったが、あっという間に次の試合が始まったので、30分一本だし、高校生代のプレーも見ておくか、とそのまま九州チーム対関西チームの試合を観戦。

当たりもかなり激しい。
スタンドには松葉杖をついた女子を何人も見かけた。こんなハードなスポーツをあえて選択してるのは、本当にラグビーが好きなんだろうな、と思った。

ピンクが九州、紫が関西。

開始10分くらい、関西は連続攻撃であと一歩まで追いつめるが九州が水際で踏ん張りトライならず。
こうした攻防や九州のトリッキーなパス回しなど、ゲームとしては先の優勝戦より楽しめたかな。

結局、両チーム得点のないままノーサイド。
1時半前には帰る予定だったので昼飯用意してなかった。飲み物も用意してなかったし、ここで会場を後にした。
でも観戦に来たかいは充分あった。やはりスポーツ観戦は面白い。
来年は昼食を用意して見に行こうかな。流大が優勝戦に残ってればなおいいね。