心配していた雨もあがり、いつもの8日を今日の日曜に振り替えたため、たくさんのお客様にお越し頂きました。最後の四季の歌は、美穂さんのフルート・Mizueさんの伴奏で会場の皆さんにも歌ってもらい、アットホームの感じになりました。写真は直前の打ち合わせの練習です。続いての出し物、アナと雪の女王を歌って演じた2人のお孫さんに大喝采👏👏👏いつも婦人部の方の心尽くしには感謝です。お掃除や飾り付け。お弁当も美味しく頂きました。恒例、締めくくりの「諫早のんのこ踊り」~皆で楽しみました。幸せな日になりました。有難うございました。
コメント利用規約に同意する
今年も皆様のお蔭で花祭りを楽しませて頂きました。
今年は11回目なので、今までよりは、変化のある内容で喜んで頂きたいと先生は忙しい中、数か月前から準備を進められていましたね。
本場の中国民謡の歌声に賞賛の声が聞こえてき時は私も嬉しくなりました。
それに、畳が傷まないようにと毛氈の下に敷く厚めの敷物を持ってこられたり、外国の方々の送迎までしていただいたりと、演奏にかかわらない分野にまでご配慮いただいてほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。
花祭り係りとしてもお礼申し上げます。
細やかなご配慮ありがとうございました。
お寺の皆様方にも感謝でいっぱいです。
ピアノで助演頂いた若奥様に
外は、花がいっぱいです。でもこのお寺の中にも花が咲きました!
と言ってくださったのには、もう感激でした。アナと雪の女王の歌と演技には拍手しっ放しでした。お弁当もおいしかったし、諫早の皿踊りが、長崎でも踊られているなんて、もう感激の連続でした。
お陰様でほんとに楽しい一日でした。先生や皆様の御苦労の上に私たちはこの様な楽しい時間を持てました。
ありがとうございました。
そしてお疲れさまでした。
先生、明日からおさらい会に向けて17絃頑張りま~す。
チャレンジ~すごいです。
今年もアットホームな楽しいコンサートになりましたね。
aikoさんこそ、十七絃にお箏、そしてたくさんの敷物や毛氈を持参して下さり、頭が下がりました。
おかげで楽をさせてもらいました。
和尚さんの説法も今年も素晴らしく、若奥様の言葉も、急にふったにも関わらずHARAKAYOさんのMCも見事でしたね。
若い海外の二人も華を添えてくれ、11回目といえどマンネリにならずすみました。
勉強会、もう来月ですね。十七絃、楽しみにしています。