中級クラスは男性2人~6月コンサートの曲を
初級の2人は「さくら・荒城の月」~中国からの留学生です。
彼女達はピアノが出来るそうで~お琴もすぐ弾けるように
なりました。
皆さん今日が最後のレッスンになりました。留学生の皆さん
可愛らしいです~。
さくらを弾きました。
そして路さんも最後のレッスンです。
「荒城の月と嬉しい雛祭り」を~私の下手な三絃と合奏しました。
ど~っと波が引くように皆さん国に帰られ~寂しくなります。
写真は無いのですが、1クラス目は韓国のUさんと写真のShujiさんは
吉崎先生の「燕」を弾きました。
~よく弾かれるので合奏を楽しみました。
かけがえの無い時間を過ごさせてもらっていると感謝です。
今日は3クラスのグループレッスンでした。
1クラス目はまず「燕」です。2人とも随分薄着ですね~。
2クラス目は「ことはじめ~平調子編から”うれしい雛祭り”」
私が教えるよりニックさんの方が教え上手かな~
3クラス目は「さくら」を、2人とも近くの大学の留学生で、中国と
ベトナムから~弾いた爪をきっちり次の絃に当てる事をポイントに
しています。2人とものみ込みが早いです。
今日は、皆さんに「My heart will go on」タイタニックのテーマソングの
演奏をプレゼントしました
たまには演奏しなければね~
なんとがず~っとまわってた~~
この動画、お国に持って帰るのかなぁ~
9月に入りました~
今日は国際交流教室はビギナークラスだけ、ケニアのルーシーさんも
ビクター君を連れて3度目の参加です。フィリッピン・中国・そしてベトナム
から初参加の方と4人です。
それからSHUJIさんも途中から、通訳の助っ人に来てくれました。
皆さんに10月31日のフェスティバルのステージ「さくらさくら」の出演の
お誘いをしてみました。
皆さん、乗り気です。後3回のお稽古と前日のリハーサルだけですが、
何とかなるでしょう。
それから、協会に黄色い糸がかかった古いお琴一式の寄付がありました。
いつも4面のお琴を持参しているので、置き琴があると助かります。
有難うございました。お騒がせの紛失物、助手席の横に滑り込んでいました。
恥ずかしいから、昨日の更新は取り下げました。
カメラが ご機嫌斜め~ピンボケが残念です
たくさんの方が参加してくれました。
アメリカ・中国・ケニア・クゥエート・フィリッピン・ベトナム~
ブルーのブラウスを着たベトナムの彼女は先月長崎入りした
ばかり~タンさんの後輩だそうです。しゃべり方がタンさんの
日本語と同じ感じで嬉しくなりました。
途中でケニアの坊やをだっこしてレッスンしたり、合奏は
shujiさんのタイコ・ニコラスさんのマラカス入り~楽しかった
午前中は、旧香港上海銀行ホールで中国のSさんと練習♪
観光客の入館もありますが、とても雰囲気のある音響のいいホールです。
写真が苦手なSさん協力有難うございました。
港にビルが出来たかと思いきや、客船でした。
こんな日はアーケードで日本文化紹介、どなたかの演奏があっている
はずです。
午後国際交流教室~1コマ目
ラオスのリナちゃん(13才)・お母さんのセンチャさん・アンジラちゃん(16才)
そして通訳にShujiさん~日常会話は英語ではないそうです。字はアラビア語
に似ていました。
弱押しと、荒城の月~よく弾けました。歌の飛び入りもあって楽しい
時間になりました。ラオスのご家族とは今日がラスト~しかし来年も
來崎の予定があるそうです。
2コマ目は、夏休みを利用した学生さんを含め初めての方ばかりです。
中国人の方3名と、ケニアのヤンママ。
2才半の坊やも一緒~孫と一緒ぐらいで、何とも可愛かったです。
ママもとても楽しそうです。
さくらさくらを弾きました。
それが終って市内でのレッスン充実していました。感謝
七夕かざりが飾ってありました。願い事は色んな国の言葉で
書いてありました。
今日のレッスン~1コマ目はスペインのローレンスさん、今度おさらい会で
録音をしてくれるSさん(初参加)、写真を撮ってくれたのは中国のSさんです。
二コマ目はアメリカのニコラスさんの個人レッスンになりました。
おしゃべりをしながら楽しい時間になりました。
ローレンスさんと2人だけの時に、「暑いですね~!」と言ったのですが、
さっぱり理解出来ないようで、首をふられました。でも今日は3回目の
レッスンで”さくら さくら”がきちんと弾けました。「五六」のシャンや「五十」の
合わせ爪も上手でした。
私の言葉が理解できないのがわかると、録音のSさんがすぐ英語で通訳
してくれるのです。みんなすごい!
今日はアジア交流フェスタの練習に集中するべく早めに出かけ
ました。
また初心者の方がみえたりして~予定は大幅に狂いましたが、
全体の下合わせで頑張りましょう
終ってニコラスさんは年賀状に筆で書く練習をしていました。
筆や墨汁や筆ペンを使って~~「謹賀新年」って難しい字を書いていた
昨日何とか講習会の会計が終りホッとしていると、卸センターから
好例~新年祝賀会の演奏依頼が~ これはお断わりできないです。
先日はNHKハートプラザコンサートも1月の月末でオファーを頂いたのですが
1時間のコンサートの準備は簡単でないので、こちらは丁重にお断わり
させて頂いた。
お正月はお着物でお箏
の図式ですね。嬉しい悲鳴かな
また三味線どころではなくなった~
11月のイベントが終って、片付けもそこそこに講習会の準備に
かかっています。
一番力を入れているのが懇親会先生方と私の教室”箏遊会”の
メンバーくらいかと思っていましたら、県外(山口・熊本)など泊りがけで参加
される方もいらして20名近くになっています。
こうなると張り切らないわけにはいきません。2次会まではまだ頭が回りませんが
懇親会を楽しい内容にしたいと無い頭をひねっています。
しかし講習会です~全てこれからでございます。昨日やっとで大よそのタイム
スケジュールを考えたばかりです。
生徒さん達も合奏練習に入りました。今回新しく入った若い人達が弾ける~
というのがわかりました。2ヵ月目の人が~長崎の唄~や春の海・21を、
半年の人がさらに北国を~これは楽しみですね。
それと国際交流教室の日でした。
クウェートの青年に録音をお付き合いさせてもらいました。
通訳はニコラスさん。
録音機器は彼のアメリカの友人が作った新しいものだそうです。
私は六段(初段)とジュピターを弾かせてもらいました
そしてお稽古の「さくらさくら」の合奏も。これは奥の2人は来年のアジア交流フェスタ用に「祭花」の練習
手前は今日が初めての中国の女性~さくらの手ほどき中それを
クウェートの青年が録音中 まるで複式学級
ニコラスさんも、ジュピターを演奏したドレミのチューニングに
興味を持ったようで、次回からレッスンを受けたいとの事でした。
皆で1月9日のアジア交流フェスタに出たいなぁ間に合うかなぁ
8月は夏休みの予定でしたが、大学生の方がレッスンを受けたいと
連絡が入り飛んで行きました。
ベトナムの方とミャンマーだったかな?
皆さん初体験でしたが、一人一面お箏があったので1時間で「さくらさくら」が
弾けるようになりました。
今日は感想を聞いてみました。箏の音がきれい!楽しかったのコメント
でした。演奏のリクエストがあったので「さくら幻想曲」を少しだけ。
私はいつもここに来て思うのですが日本語は話せるし、漢字の音符は
読めるし外国人と接しているようには思わないのです。
日本の若者にもこういう機会はないかしら~と思ってしまいました