きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

「なるたけ医者に頼らず生きるために私が実践している100の習慣」/五木寛之さん

2014-05-12 | 読んだ本
「なるたけ医者に頼らず生きるために私が実践している100の習慣」/五木寛之さん

五木寛之さんと言う人は聞いた事があるが、本を読んだことは1度も無かった。
たまたま先日、雑誌か立ち読みか何かで読んでいつかそのうち借りてみようとチェックしていたのである。そして借りてみたのが上記タイトルの本である。

この本を読んで私はたちまちこの人のファンになった。
何て言うのかなぁ。一言で言うと「真っ当」なのである。
正々堂々でありながら、しなやかなのである。

この方は腰に持病があるそうで(80歳にもなるとあちこちに具合が出てくると書かれているが、ページを割く割合からも腰に相当神経を使っているように思われる。)そういうものも今さら治そうとはしない。症状が出ないように、時に身体を休め、負担のあるポーズは取らないように、症状をできるだけ表に出さないように仲良く付き合っていきましょう、と言う考えである。

「常に体に問いかけていれば、孤独ではないものです」とも書かれている。
「今日はどうだい、お前さん」と体に問い掛け、食べ物1つでもそれが今の自分の体に合うものであれば、良い便が出る。そういう所をチェックしてあとは運命に従って生きて行きましょう派である。前に紹介した近藤誠さんや、藤田紘一郎さんのセリフも出てきている。「病院にはなるべく行きたくない」派なのである。ご自身の選択で健康診断は行かない。症状が表れて手遅れになった時、その時はその時と考えるからなのだ。

「健康法とは他人の養生である。1万人に効果があっても自分に合っているとは限らない。自分に合わないと思うものはすべて続かない、自分の体の声を聞こう」
なんせ80歳も生きているじいさんなので、いろんな人の死に目を見ている。その結果「健康に注意している人が必ずしも長生きでない」ことを発見したようである。逆に仏教の創始者に(当時の時代にもかかわらず)長生きしている人が多いのに着目して、仏教からの引用も多い。(ご自身でも相当仏教を研究されているようである。)
「人生は苦しみの連続」として、一日何回か「あーあ」と深いため息をつくことを推奨。「笑うことも心身によいが、泣くことも同じ」と言う。「最終的には他力」と言う瀬戸内さんの言葉も引用、自分の心地よいことを愉しみながら、死については時期がくれば自然に迎えられる、と言う。

このおじいさんは、文章のいたるところに謙虚さがあり、ある種のお茶目を持っている。
60歳で免許を返納したそうであるが、1度も事故を起こさなかった。
「人からは運がいいと言われる、自分でも感謝している」とはしながらも、それでも実はこういう風に慎重に運転してきたんですよ、高速道路でもスピードは出さなかったし、列の最後尾にはならないようにしたし、要は頭を使って運転してきましたからね、なんてことをボヤく辺りがお茶目なのである。そしてそれがイヤらしくないのである。

こういう男性作家さんとは、もっと上から目線で自説論をかますものかと思っていたが、そういうおごりが文章にみじんもなく、人徳を感じる。(こうして書いてる自分の方が驕り三昧で恥かしい。)

文章を書いていると、その人柄が表れるのだなと私は発見した。
私のも悪い所がいっぱいある。それはそれで認め育てながら、このおじいさんのようにしなやかな人間になりたい。
まだまだ私は心のどこかで「自分は50年近く生きてきた、いろんな経験も悩みもしてきたから、人より考えてることがいろいろあるんだよ」そんな驕りがあるように思う。そしてそれをどうしても言わずにはいられないのだ。
そんな自分を諫め認め、私の自分の体の声を聞いて今日一日も元気に暮していこう。


8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いやあ、かえって新鮮ですぅ。 (カメ石)
2014-05-12 10:58:23
五木さんって、大流行作家、ですよ。
しかも、ぼくがすごいと思うのは、そんなデビュウの仕方をしながら、文学以外のセンスも半端ないという事実。

 藤圭子を40年も前に、いち早く評価したのも五木さん。
ロックの、ローリングストーンズをインタビューして、なめられなかったのも、この人だけ、つまり真に迫ったインタビューをしたんでしょうね。仏教に関しての著作は、大ベストセラー、
なんなんですか、この人は・・・・

スポーツカーに乗って、超売れっ子で、写真を撮らせるにもうるさいと聞いた若いころは、好きになれませんでしたが、この人の超人ぶりには脱帽せざるを得ない。
奥様はお医者さんで、お金に困らないと思われるのに大稼ぎ。これだけ才能あふれる人ならかえって気持ちがいい。

 一番ビックリしたのは、NHKの特番で ニューヨークのビルを眺めるところから、これが世界で嫌われているアメリカ、と実況中継したことなのだ。

よくアメリカべったりのNHKが、放送したなあ。

とにかく、大先生ですよ、しかも思ったことを言う。

こんな作家も、もう出てこないでしょうねえ。

 五木氏を支えているものに、満州から引き揚げてきたときの 戦争体験がありそうだと僕は見ているのです。
返信する
>カメ石さん (sake)
2014-05-12 13:21:39
やはり只者ではない才能あふれた方だったんですね。
お金もいっぱいあって、何の不自由もない方のようにお見受けしますが、「人生は重い荷物を背負って泣きながら歩くもの」みたいな節もあり、また人生って、不平等なものなんだそうです。

作家を通り越して「仏様」と言いたいぐらいの達し方をされた方だなぁと(図々しいながら)思いました。
どうりで初のエッセー集が何十万も売れるわけですね。私も古本屋で何かあったら探して読んでみたいと思いました。
流行歌の作詞なんかもされているようですね。^^

さきほどググって「五木寛之の名言」なるものを読みましたが、どれもこれもウンウンなるほど・・と思います。(書けば書くほど自分の図々しさが浮き出ますが)

髪の毛を洗うのは反対で(ある程度汚れていた方が免疫力がつくからだそう)、年に数回だったのが、最近は月に2回洗っているそうです。
だけど、表紙のお写真を見ると、80歳なのに髪の毛フサフサなんですよ!有言実行がすばらしいと思いました。

長生きしていろんなエッセーを書いてほしいです。^^

返信する
五木寛之は、2度生まれ変わったね (カメ石)
2014-05-12 15:41:34
ううむ、確実に若い読者を五木先生は獲得されたようだ。

恋愛小説をバンバン書いて売れまくり、名を変えて作詞をすれば、大ヒット。
ご存じ、・・・・旅の終わりに。
あの歌一本で、冠二郎さんはたっぷり稼いだと思うよ。

五木寛之、これでコテンパンにインチキ宗教や芸能界の怪しい連中を批判してくれたら、人生で最高の作品になるでしょうねえ。おっと、その前に殺されちゃうかな。
返信する
五木先生・・ (kao)
2014-05-12 16:09:19
私の、住職をしているおじが
よく、化学畑一辺倒の父に
五木先生の本をおくってきてくれました。
私が覗き見していると、確かに仏教の
事が沢山引用されていましたね。
sakeさんの文章も本当とっても私は好きですよ、
文章読んであまりに素敵なためわたしは初めての
コメントをさせていただいたのを覚えています^^。
懐かしいです・・。
返信する
>カメ石さん (sake)
2014-05-12 22:26:38
この方は昔は恋愛小説を書かれていたんですか。
今のイメージからすると想像つかないですね。この本は恋愛の「れ」の字もありませんから。

この前読んで名言集によると、「経験しなければわからない」みたいな言葉を言われているようで、ってことは、100%ではなくても、それなりに恋愛経験をこなしてきたダンディーさんなのだろうか。
作詞も名前を変えて書かれていたんですね。岬・・なんで岬なんだろう?

このタイトルも頭に「なるたけ」なんてついてる所が面白い。それも本を見ると拭き出しでオマケなんです。ビシッと信念を持っているけれど、こうせい、ああせいなんてことは言わない方なんだろうなと思いました。
返信する
>kaoさん (sake)
2014-05-12 22:33:38
この本を読んでも、五木さんは仏教の事をいろいろご存知で勉強なさっている方だと思いました。だから叔父さんは本を贈られたのかな?
去年、小林正観さんと、上原愛加さんの本を読んで「幸せになりたい」と思って、幸せについて考えてみたけれど、書いてあることは結局皆さん同じ。毎日周りの人に感謝すること、今の現状に不満や愚痴を言わないで淡々と受け止めることのようです。

ある方は心理学を勉強し、ある方は宗教を勉強し、でもみんないう事は同じなんですよね。人によって、入口が(宗教なのか、心理学なのか、哲学なのか)バラバラだけど、最後に行き着く所って同じなのかもしれません。

kaoさんの毎日を大切にする姿を見習いたいです。^^
返信する
こんな人見たことがない! (カメ石)
2014-05-15 12:49:15
青年は荒野をめざす、

そんな青年も80ですか。

日本の文化人は、どんどん劣化して行くのでしょうか。

五木さんもいいですけれど同期の作家、野坂昭如さんが大好きです。

みんな、すごかったよなあ。
返信する
>カメ石さん (sake)
2014-05-15 13:17:59
そうです。父と一個違いなので、81とか2ではないかな?
ほんとにお元気ですね。

これからまた別の文化人さんが現れるのでしょうね。
そういうのって、ある程度年を取らないとね。

野坂さんも聞いたことがあります。いつか機会があったら読んでみようかな。
返信する

コメントを投稿