きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

sakeの歩窓から(宝登山ロウバイ園)

2024-02-04 | カメラ

昨日は長瀞の「宝登山ロウバイ園」に行ってみました。
4年ぐらい前でしょうか。「まつだ桜まつり」で現地までの行き方を教えて頂いた方が「長瀞のロウバイもきれいだから行くといい」と教えて頂いたのでした。それからずっと気になっていました。とにかく寒いので外に出るのが億劫になるこの時期に出かけてみました。

ホームページでは7部咲きだったかな?ちょっと早いかもと思いつつ、でもロウバイって丸いつぼみが可愛いし・・・と思って今週に。でもやはりちょっと早かったかもしれません。駐車場も「今が見頃」の見頃の文字が消されていました。
今回は天気がいいのは分かっていたのですが、朝方が氷点下の表示だったので電車で行きました。でも行って帰ってくれば車で行っても良かったかなと思いました。先週欲張って歩きすぎてしまって、まだ左のひざに痛くはないけど不安が残るような状態なので・・・この日は無理に歩かないようにして9,000歩で帰ってきました。

車を手放すのは、そんなに先のことじゃないよなぁと思いつつ、ぼんやり窓の外を眺めていました。秩父線は自然な景色が豊富で、この時期は緑はないけれど、それでも目に優しいんですよね。電車とバスだけになったら、行かなくなる場所もあるだろうな・・・と思ったり、でもその時は今より時間が自由になるから、また違うものを撮るだろう・・・遠くに出かける時はもっとコンパクトなカメラ(やスマホ)で十分だ、と思うかもしれない。(可能性はかなりある。今の荷物では銭湯もちょっと寄れそうにない、盗難とかも怖いし)

でもカメラや車を持ってみたから分かることで、それを楽しむ時期があったから、それを手放せる時期もある・・・。

そんな先のことも分からないのか・・・

さて、現地到着。


咲いている所を中心に切り取ってみました。


この黒いのはロウバイの「実」だそうです。「落ちない」ので、受験生のお守りになるのだとか。(そのお守りを作ってる人もいるという話も)
後ろの方々が話していました。写真を撮っている時は耳がヒマなので、隣や後ろにいる人の会話ががっつり聞こえてくるんですよね。それは豆知識にまでなるほどに。。。


梅ももう数本咲き始めていました。ピンクや白。早咲きの梅なのかな?きれいなので景色をバックに撮ってみました。「これで梅が満開だったら絶景だよね!」と言われている方がいました。確かにそう思います。その時期にまた来てみたいです。




ちょっと逆行気味にしてみました。


これから咲くつぼみが可愛ゆいな~(^_^;)


この濃いピンクの梅は、昼休み散歩でももう咲き始めています。乾燥してるような花ですよね。


こちらのピンクはまた違う種類のような。。(梅郷と書いてあったような)


アップにして丸ボケを入れてと。

ついつい、華やかな梅に心を奪われてしまいますが、ロウバイを撮りましょう。

ロウバイって縁起もいいそうですね。金運も良くなるそうです。
こちらの宝登山のロウバイは、向こうに山も入るのが良いですね。^^


青空に映える「たまごボーロ」。


同系色をバックにして開きつつあるロウバイを撮ってみました。


初々しい咲き方だなぁ~~(バラみたいにも見え)


こちらはバックを暗くしてみました。
(ロウバイって暗い中に撮るのも良いですね。)


これから開きつつある花。玉ボケをスポットライトのようにしています。
こちらを見ている方の金運も開きますように。。。(^人^)

全体的には見頃より早めでしたが、こうして今にも咲きそうなつぼみや花を撮ろうという目的は達せられた気がします。花って難しいですよね。咲き終わった花はあまり写したくないので(咲き終えた花も尊重はしているけれども)、花を単品で撮ろうと思うと、見頃より若干前ぐらいの方が撮りやすいし、全体をきれいに撮りたいと思うのは、見頃の方が華やかできれいに撮れるだろうし。。。知り合ったお友達は花撮り専門なので、同じ場所に翌週も通ったりしていますね。

本当はこの後に動物園に寄るつもりでしたが、ロープウェイの行列が長かったので何となく並んで帰ることにしました。

宝登山ロープウェイは、長瀞駅から歩いて15分ぐらいの場所にあります。が、それでも帰りは運よく駅まで行くシャトルバス(無料)に乗れました。ひざがイマイチだったので、帰りはシャトルバスに乗れてありがたや~でした。
長瀞は駅から歩きで巡れる場所が多いので、ここは車が無くなってからもまた来れそうですね。(*´∨`*)



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (きみちゃん)
2024-02-04 23:49:44
こんばんは!車は70歳の高齢者の講習がある時まで乗っていた方が良いと思います。
私は本当に便利なところに住んでいますが足腰の調子が悪い時は車があったらなーーって、思います。
地方の不便なところにいたら、、、多分、80歳までは車の運転はしていたと思います。
この頃、タクシーがつかまらなくて不便を感じます。
返信する
>きみさん (sake)
2024-02-05 05:36:07
きみさん、おはようございます。
車、70歳まであった方が良いですか。今はまだ歩けるので、不便を感じないだけなんですね。タクシーの方も今は忙しいのでしょうか。たまに女性ドライバーの方も見かけます・・・若い人も車を買わなくなったり、需要が増えてきたのかもしれませんね。

定年後も仕事が見つかればいいのだけど、車があった方が仕事もみつかるかもしれないし、そこが悩むところです。なるべく手離さずに仕事を探す方で考えたいです。^^
返信する

コメントを投稿