goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

グーの音も出ず

2011-10-28 | 息子keke
kekeが予備校や勉強を時々休んでいると知って、G子にメールを送った。

「まったく何て奴だ!」と私は書いて夜カンカンに怒ったことや、勉強する気がないなら無駄だから辞めちまえ、仕事を探すように言ったんだ、と津々浦々と書いた。

夜遅くにG子は「バスが来るまでの間だけど」と言って電話をくれた。
T子にも相談してみたけれど、あまり驚いてはいなかったよ、これからkeke君に何て声をかけるか考えているようだ、と言う。

「最初から順調に勉強がスイスイできるわけじゃないよ」とG子は言い、「sakeちゃんの気持は親としてよく分かる、私も去年までは同じ気持だったんだ。この先どうなるか分からなくて心配だったんだよ。」と言う。

「2浪は普通だ。うちは、まったく何年遅れるんだか。」と言うとG子は「sakeちゃんの気持は分かる、それは正論だ」と言いながら「でも、一番不安なのはkeke君のはずだよ」と言う。
「ハローワークなんて言わないこと。あと1年半頑張るって決めたんだから見守ろう。」と言う。

「去年は私も不安だった。その時はsakeちゃんに愚痴を聞いてもらった。それは私に言ってくれ。keke君を怒ってはいけないよ。」と言う。

「このままでは就職もままならない、自分でどうにかしなきゃ、て言う事は誰も教える事はできないんだよ。私でもダメ、sakeちゃんでもダメ、keke君が自分で気づくしかないんだよ。それには受験って言うのはいいと思う。ちゃんと勉強すれば達成感があるからね。」
とG子は言う。

しかし、ちゃんとやっていなければ、達成感もクソもないではないか。
私は何度も言い返そうとしたが、G子の方が正論なので、グーの音も出ず「・・そうだね。。」と言うしかなかった。

そうだねも何も、どうする事もできない。
しかし、これは本当に歯がゆいことだ。

何度も書くが、素行が悪いのなら、本人が気づけばいずれ改まるだろう。
そうじゃないからタチが悪い。
本人は自分は悪くないと思っているか、もしくは悪くても仕方が無いと思っている。

一昔前なら、出てけ!と勘当するところではなかろうか。
どうして私はこんな奴に弁当まで持たせているのだろう?
早起きして持たせるのは何とも思わないが、ますます図に乗って天狗になるだけではなかろうか。
それが心配だ。

子供にとって親の愛情が必要なのは18歳ぐらいまでで、そこから先はやればやるほど(=追えば追うほど)奴は逃げ逆らうのではなかろうか。
男も子供もそこは同じなのではなかろうか。
そんな気がしてならない。
まぁ別に逃げたければ逃げたっていいんだけど、本当に正真正銘心からとっととどこかに逃げて行ってほしい。

「これは逃げだ。」と私は言うと、G子は「逃げじゃない」と言い、「keke君は真面目で良い子だよ」と言う。
「バスが来た、それじゃあね、お互い頑張ろう。」と電話は切れた。


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
男とは本当に本当に本当にドウショウモナイ (こう)
2011-10-28 23:55:11
んです。

例えば息子。

小学三年生にして、嫌いなおかずを出したくらいなら、
『うぇー最悪や~』で。
暇を見つけては宿題もせず『ゲームしたいゲームしたい』だし。
おい、あれ取ってって言えば『ム~リ~』だ。

コラッ~と吠えると泣いて、笑うと小さくてかわいいから許せるけど。 あと10年後は許すのは『無~理~』だ!

お気持ちを察しますよ。sakeさん。
俺がチョキを出すから、ガンバレー
返信する
よーーく わかる (みみ)
2011-10-29 07:13:25
同じ気持ちですよ。
出て行くならそれも良いし。ですね(泣)


私も今は義務感だけでお弁当を作っています。


結局「○○をしたい」「△△が目標」的なモノを持っていない人の不安定さなのでしょうか?


じれったいけど 距離を置いて見てるしか無いのだと頭では理解してても時々 爆発しそうになりますよ。
返信する
>こうさん (sake)
2011-10-29 13:24:07
やっぱり男と女の違いもあるのかなぁ?
女は真面目だし、後先を考えるから、「今やらなきゃ」と思うことはやり遂げますからね。

でも、自分にない男のしょうーも無いところがあるから、くっつくんだと思いますよ。
お互い無いものを補うんでしょうね。

しかし、相手は子供。
パートナーではないから、もうちょっとちゃんとしてもらわないと、心配になってしまいます。
社会人にはなってもらわないと困るんだけど。。。

「3つ子の魂、100まで」を今更になって思い出します。
こうさんの息子さんはまだ小さいから、大丈夫。(^o^)
キライなおかずもお父さんが一緒に食べてあげてくださいね。^^

うちはもう手遅れじゃ。。。><好き嫌い多すぎ。
返信する
>みみさん (sake)
2011-10-29 13:31:44
同じですかーーーみみさん。><

本当にだらしないって言うか、何なんでしょうね。まったく。
理論的に何をどう感じて、どう考えるのかが分かれば、まだ話し合う余地もあるのですが、すぐに怒って、自分の考えを述べません。

なので、こちらも怠けてると思ってしまうんですよね、実際に怠けてるんですが。

「○○したい」ってものがあれば、もう少し変わるんでしょうけどねぇ。
ある程度生活が満たされているのと、本人が小さい事でささやかに生活できればいい、って考えなので、何に向おうって言うのがないのだと思います。

これは時間が解決してくれる日が来るのでしょうか?!
返信する
Unknown (まりん)
2011-10-30 08:01:14
こんにちは。 私のところには長男と長女がいてるので、男女差は歴然としてます。 基本的にはさすが兄妹というくらい似てるんですが、やっぱり長女のがちやっかりしっかりしてるので、要領がいいです。 長男はとにかく物事が長続きしないんですね。最初はやる気があるんですが、部活でも就活でも必ず途中にへたります。で、私が鬼に変身したら怖くてまた動きだす、の繰り返しですね。 長女は自分の力を過信しないで、ぎりぎりラインをなんとかクリアしてる感じで、いかにも女は現実的て印象ですね。なんでこうも違うのかと思ってしまいますね。長男はしんどいと自分が思えば、そこから逃げてしまい我慢する気がないんですね。又その原因を他人に話したりして解決もする気がないんです。長女よりも真面目で優しいんですが、まあその要領の悪さには驚きです。 後10年くらいしたらいい男になりそうなんですがね。そんな呑気なことをいってれば、一生私が養っていかねばならない状況に。(-_-)
もう成人してるのに、何故に毎日私はがみがみ母にならねばならないのか?
どうも将来を考えることを強制しても、全くぴんとこないみたいなので、むしろ目の前に人参でもぶら下げた方がいいような気がします。今しか考えられないのが男で、先を考えるのが女のような気が見ててします。男のが妄想はすると思うんですが、どうもそれが現実ラインには乗ってはこないんですね。だから将来に向けて突き進むパワーの源になかなか繋がらない。繋がる男は、本当に好きなことをひたらすらしてる人のような気がします。
返信する
>まりんさん (sake)
2011-10-30 09:00:22
まりんさん、こんにちは。
同じ兄弟で同じ環境でもそんなに違うものですか。
我が家の場合は、息子しかおらず、私も女兄弟しか知らず、その上いとこも姪っ子ばかりなので、なぜ息子だけがこうなのか凹んでいました。

よそのお子さんの話を聞くと大抵まりんさんが言われるように息子に悩むお母さんが多いような気がします。要領も悪いし、何となく精神的にしっかりしてないんですね。それから家で話をしないので、何を考えているのかよく分かりません。

kekeも本当は真面目で優しい子なのですがねぇ。。。勉強をしても要領を得てない気がします。持続もたしかにしてないと思う。比べる対象が自分の受験時代なので、余計心配になるんですよね。

まりんさんは男性女性の違いをよく観察されてますね。
私は時代を追うごとに男性女性の差がどんどん縮まっている気がするんですよ。女性が強くなっているのかな?と思っていましたが、女性より男性が早いスピードで変わってるような気がします。
精がないと言うか、ハキがないと言うか、うちの子だけかと思っていましたが、そう言われる方が多いので、全体的にそう言う子が増えてきたのかもしれません。

変な話だけど、社会の仕組みやらを昭和時代に少々戻してもう少し男性女性を差をつけた方が良いのかもしれません。
女性の方が現実的だし精神力があるので、同じ土俵に立つと男は飲み込まれるかもしれませんね。

もっと腕力を使う仕事や、男でなければできないんだ!と言う部分を社会が認めてそういうものを優遇する事も大切かもしれません。
女性を守る事も大切なんだけど、女性が女性を守るのではなくて男性が「自分達はほんとに強いんだから女性を守ろう」と言う社会にしないといけないのかも。。。

kekeは女性優遇(専用車両とか)の話をきくと面白くないみたいです。
他はみんな平等でそう言うところだけ女が優遇されるのはおかしいって言うんですね。

女性も男性をたてるって事を忘れてしまっているのかもしれませんね。
(もちろん、まりんさんはそうではないですが。)

後でメール送ります。^^
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。