goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

過去への巡礼(自分の反抗期)

2005-07-05 | 日記

帰宅すると、もうkekeさんの弁当箱や水筒が転がってました。
やがてkekeさんが帰ってきたので

「あれ?今日部活は?」
「だから、もう引退したんだよ。」
「え?!試合だけじゃなくてこれから、部活ももう無いの?」
「そうだよ。」
「そうかぁ~(^^ )3年間の部活が終わった気持はどう?さて、これからは受験勉強だね。」

と、言った途端、また不機嫌になって彼は部屋にこもってしまいました。(T_T)

私もそうだったけどさぁ~・・・

◎自分の中学高校時代
1.親に学校の話題をするのが大キライ
2.親に自分の感情を述べるのが大キライ
3.都合が悪くなると、部屋にこもって出てこない。
4.交換日記ばかり書いている。
5.親の見え透いた褒め言葉がキライ
  (親に嫌われて喜んでいた部分もあり)

こう書き並べてみると、4以外はまさに今のkekeさんである。そうかぁ、これは遺伝だったのだ。そう思うと、すごく納得だ。

◎自分が当時親に求めていたもの
1.とにかく夜中に大声でケンカをしないでほしい。(母へ)
2.娘の生理を(分かっても)いちいち口にしないでほしい。(父へ)
3.体が痛いと言うと母が怒るから言わないでほしい。(祖母へ)
4.洗面所等に白髪が落ちていると気分悪い。(父へ)
5.ニコニコ見つめるんじゃない。そんなに私はいい子ではないし気持悪い。(父へ)

と並べると、父に対するリクエストが多いような気がするが、実は2~5は大した事がない。
とにかく、私の母は喜怒哀楽が普通の人の5~6倍は激しかったので、怒る泣く家族を罵る(祖母、或いは私)を止めてほしかったのである。でも、母は病気でもう仕方が無い事も分かっていたので、それ以上は考えなかった。ただ、今日は穏やかに過ごせたらいいな、と思っただけである。

こうして改めて考えてみると、私が父へリクエストしていた事と、今私が子供から求められているものは近いのかもしれない。「そうっかぁ~3年間よく部活頑張ったね。」なんて言う言葉も、子供から見たら白々しいお世辞でしかないのだろう。そんな事は自分が一番よく判っていたのだから。

ただ、ただ、放っておいてほしかったのだ。
もうそれしか無いのだ。

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
しばらくは (ばにら)
2005-07-05 11:29:31
ちょっとぼぉ~っとしちゃうかもね。



うちの息子も部活を引退したあと、何も手につけられなかったようでしたよ。



二学期になってから・・・

文化祭が終わってから・・・

冬休みに入ったら・・・



私が「勉強は?」の問いかけにこれですよ。



夏休みに入ったらきっと夏期講習やらで忙しいと思いますので、少しはゆっくりさせてあげたら??と思いますよ。



気が抜けた感じになっちゃうんだと思うなぁ。
返信する
ばにらちん~ (sake)
2005-07-05 12:47:22
いやー糸が切れた風船のように遊びに行ってますよ。もう期末テストも終わったし、のんびりしてるんだよね。



これから放課後どう過ごすんだろう??今までは部活だったから安心だったけど、あまり行動範囲広がると何だか心配ですよ。

何だか心配もふえるもんだね。

返信する
バニラさんと一緒です (mei)
2005-07-05 22:24:22
私もしばらくは見てるほうがいいと思いますよ・・・

3年生全体がそんな感じだからね

勉強しないとって思うのは冬休みに入ったぐらいからですかね~~

塾に行ってるんですか??

行ってるんだったら夏期講習や塾のテストなどが目白押しになってくるので行動範囲が増える心配は大丈夫ですよ!!

適度なスパイスを入れてあげればOKですよ

返信する
ほんとですね (sake)
2005-07-06 10:14:31
そうですね。

中学じゃなければできない遊びもあるもんね。^^

自分もその時その時を大切に、やたら頑張ってない。

子供も同じですよね。ちょっと寂しかっただけです。
返信する
こんにちは (tombo)
2005-07-07 06:12:49
時折拝見しておりますが、こちらに描かれている息子さんの様子が、かつての自分自身にあまりに良く似ているので、苦笑いしてしまいました。



おそらく私の母親も同じようにわけのわからない息子を見ながら悩んでいたことでしょう。今から思うと申し訳ない仕打ちばかりしてきたと思うのですが、子どもと大人の同居する思春期をコントロールする術が当時はわからず、ただただどうしようもない憤りを、家族にぶつけてばかりいました。

今でもそうですが、親にとって子どもはいくつになっても子どもなんですね。

ただし、家の外では年齢相応の扱いをされる。息子さんも高校受験に備えられるということは、中学の最終学年。中学の三年間の中では最年長のベテランであるわけですよね。まして、スポーツをされているなら、部の代表として責任のある役割を立派にされていることと思います。

私など、外で生意気なことを言っているにも関わらず、家に帰ると「小さい子が良く頑張っているね」的な褒め方をされ、当時は若いゆえに、それが母親の子どもが成長したことへの喜びだと、割り切って考えることができなかった。だから、随分母親をがっかりさせる態度をとったと思います。

時には『我が子』という言葉を忘れて、見て見ぬフリをして、対等な人間として扱って欲しいと切望したものです。まあ、たしかに、たかが10代のガキなんですけどね。でも思春期っていうのはそういうものじゃありませんか。大人がみれば、吹き出してしまう様なちぐはぐなことをしていながら、当人はいっぱしの成人気取りでしたよ。



sakeさんはお母様としてとても頑張っていらっしゃる。息子さんもきっとそれをわかっていらっしゃると思います。もしかしたら、同年代の他のお子さんよりもしっかりした大人の部分を持っていらっしゃるかもしれませんね。
返信する
そうですね! (sake)
2005-07-07 08:11:31
>外で生意気なことを言っているにも関わらず、家に帰ると「小さい子が良く頑張っているね」的な褒め方をされ



そうですよ!まさにこれですね!

そうか~子供は日に日に成長して変わっているのに、私の子供に対する態度が昔のままの子供扱いなので(まさに小さい子がよく頑張ってるね的扱い)なので怒るんですね。tomboさんの言葉でやっと気がつきました。

私は子供に肝要で物分りのよい親をめざしていたつもりが、一番大切なことを判ってなかったような気がします。たしかに自分も親から小さな子みたいな褒められ方をされたのを「白々しいお世辞」と捉えていたんでしょう。



子供がつれなくてもがっかりはしてないんですよ。私も通ってきた道だから、「これでやっと自分も子離れできそうだな」と思ってます。

やや自分自身の方向を見失った感もありますが、子供に対する悲しみはないんです。きっとtomboさんのお母さんもそうだったのではないかな?

いずれにしても、本当に大切な事を教えていただきました。ありがとうございます。
返信する
実を言うと (tombo)
2005-07-08 03:37:10
「何も知らない他人が余計なことを」 と撥ね付けられても仕方がないと思っていました。にもかかわらす、とても前向きの姿勢でお返事をいただき、また、私にもお気遣いいただいて、とても感謝しています。



きっとそれが貴方の自然な態度であり、息子さんにも同じように接していらっしゃるのだと思います。



子ども時代でありがたいのは、親との小さな諍いや、お小言などは覚えていないものです。それよりも、たとえその時の結果が失敗であったにせよ、そのときの親の真剣な姿勢を心に刻んでいくものです。

息子さんはきっと貴方からすばらしいものを学んでいらっしゃると思いますよ。
返信する
今朝の話ですよ (sake)
2005-07-08 13:36:15
tomboさん、コメントをいただいていたのに(別件で怒り心頭なため)、気が付かなくて返事が遅くなりました。



今日もまた子供と朝、出かけにケンカして、ブログにも本当は書くつもりだったのですが、子供と

「(私のこと)ゴロゴロしてばかりのくせに」

「今日だって朝起きて弁当作っているんだよ」

「それなら弁当いらない」

「食べなきゃ病気になるよ」

「別に死んだっていい」



と言う会話を交し合って、愕然とした所です。

「最近ゴロゴロしてるくせに」「別に死んだっていい」と子供の言葉、的にはまったと言うか、ズバリだなぁと思いました。最近本当に夕飯も怠けがちだったので。

「別に死んだっていい」は最近私にそう言うオーラが出てて子供にうつったんじゃないか?とまで思いました。



子供は本当に親が思う以上に親をみてますよね。tomboさんのコメントを読んでもそう思ったんですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。