都内を抜けて向かったのは「京成バラ園」。
よく咲いていました。
・・・だがしかし。。。。(-_-;)
なんと・・家に帰ってきて写真をチェックしようとした時に、撮ったほとんどの写真を誤って削除してしまったのです。(-_-;)ウゥ。。
フォルダが複数あったので、てっきり先週の写真のフォルダだと思って削除したものの中に、今日撮った写真も入っていたのでした。。。orz。オヨヨ。。
いつもパソコンにうつしてからチェックや削除をするのに。。。今日はうっかり先週の写真だと思ってフォルダごと消してしまったのですね。(-_-;)。。新しくできていたフォルダの中に残ってた写真の中からのピックアップです。><ムネン
天気はとてもよくスッキリした朝です。こちらの京成バラ園、このバラの時期は混雑になるので朝6時から開園になっているのです。その時間だったら駐車場もすんなり入れるだろうと、今日は朝早くから車で出かけてみたのでした。
バラはよく咲いていました。HPでも今日は満開となっています。
個々に見ると、ちょっと盛りを過ぎたように見えるバラもそこそこあります。ツボミのものもあります。
バラ園でよく見かけるアーチ型のもの。
こちらにもありました。
家に帰ってきてから、こうしてみるとよく開いてますよね!
目で見た時はこんなに凝縮して開いているような感じに見えなかったんです。
バラって・・・近くで見るとバラバラに見えて・・・どうも上手く撮れた気がしていませんでした。
今になって・・・うっかり削除してしまった写真達が悔やまれます。(-_-;)
奥に池や小さな川(のようなもの?)原っぱなどもあり、木陰は気持良さそうでした。
アップできませんが、「ベルサイユのバラ」の登場人物の名前がついたバラのコーナーや(フランスでその名前のバラを作ってくれたらしい)、東京ディズニーランドとコラボしてできた「ディズニーランドローズ」というバラのコーナーもありました。(^_^;)
朝8時頃でも予報どおりだんだん暑くなってきました。「まだこの時間なのに、この暑さ」と話している方もいました。
それからこちらのバラ園の所長さんだった鈴木省三さんのコーナーもありました。(写真ナシ)
バラを開発したり、バラ園のデザインをされたり、バラの香水の研究のされていたそうです。その方がこちらのバラ園の所長さんだったのだとか。。。
鈴木省三さんが最後に愛したバラ・・と言うバラもありました。
先週から、バラの名前もちらほら読んでみたりしますが・・香水と同じで種類がありすぎて、全然覚えられず・・・(+_+)
それにみんな形もよく似てますからね、違いもよく分からないんです。(同じバラですから・・)そう言う種類も分かっていて「あ、このバラはね・・・ホニャララホニャララ・・・」と解説もできるぐらいになれたらいいですよね。
少し上から全体を撮った写真もありません。(+_+)
動画は残っていたので、興味がある方は↓こちらもどうぞ。(50秒)
つい最近 私も「やっちまった!」でした(>_<)
勘違いが多くなってて嫌になります(汗)
フォルダーの日付も先週だったから、てっきり先週の写真だと思ってしまったんです。><
でも今日の失敗で、これからは気をつけるでしょう。
ほんと・・勝手に勘違いですからね、参った参ったです。(^_^;)
園芸屋さんに、ここで品種改良された(と思われる)バラがたくさん売られていました。バラ園があるのをネットで知り、すごい!見に行ってみたい!と思っていました。写真見れて嬉しいです〜
それにしても、ここ数日暑いですね。まだ5月ですよ
真夏はどうなるんでしょうか。都内などは40度とかになるのでは?と恐ろしいです。
救急車で運ばれた人も多かったみたいですね。ほんとに真夏はどうなるのか・・・来年のオリンピックの時期も一番暑い時期ですよね。
これから梅雨になるので一度は落ち着くでしょうが・・・夏はもう外に出たくないですよね。
こちらで品種改良されたバラが売られているんですね。マリーアントワネットとか、アンドレのバラもフランスで作られたそうですから・・ここの亡くなられた所長さん、ミスターローズと言われた人のようです。
先週、横浜でバラを見た時に四国から来ていた人がいましたが、明日は京成バラ園に行くと言っていました。有名なバラ園なんですね。
私も今度はお友達を誘ってまた行ってみようと思います。(^_^;)
この動画は、デジカメで撮られているのでしょうか?
私もカード無しで撮影し、帰って来てからビックリ、カードを入れずに撮っていました。 これ、二回目ですよ~!
そんな時には、あぁ、歳は取りたくないな~~。。。と凹みます!
でも、決して写真は止めません。
そうです、デジカメの動画で撮っているんですよ。こちらに行きたいと思っている方の参考になればよいな~と思ってアップしました。広さとか花の多さも分かるかな?!と思ったのです。
この動画・・あまり見てる方がいなそうなので意味が無いかな~?と思っていましたが、takaさんが喜んでいただいているならアップした甲斐がありました。(^_^;)自分の記録にもなりますからね。
ほんとほんと・・・カードは何回か会社のPCに置き忘れてカラだったことがあるので、カメラ用ミニバックの中に予備のカードと電池は必ず入れておくようにしています。・・・そんなアイデアもよいかもです。(^o^)