goo blog サービス終了のお知らせ 

きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

体もリセット

2024-03-13 | 健康とか病院とか

今日の私のお弁当です。から揚げは朝揚げたもの。チャーハンは昨日の夜あまったご飯で炒めておきました。ニンニク+コンソメ+しょうゆ味です。
ブロッコリーはゆでると早く傷んでくるので、チャーハンやスープで早めに使い切ります。隙間には市販の黒豆を入れて。
息子は一昨日と昨日は弁当箱に詰めて持っていったようですが、今日はから揚げは家に帰ってから食べたみたいです。

今日は昨日までの足の付け根の痛みが治まり、「これでひざが良くなればピョンピョン飛び跳ねることもできそう!」と思って、昼休みに散歩を始めたら、また10分ぐらいで痛くなってしまった。。。。(৹˃ᗝ˂৹)

でも明日はもっと良くなっているはずと思う。(今日の感触からするとね)
きっと桜が咲くころには治る・・・と期待する。治らなくてもどこかには行くだろう。。。行けなくてもそれはそれで運命だと受け入れよう。私にはほかにも趣味ややりたいことがいっぱいあるのだから。(カラオケ、読書、健康オタクとか)

この前読んだ本に、よく眠るのに、体のラインをリセットするのがいいというのがあって、タオルや毛布をぐるぐる細長く巻くのです。それを布団に縦に置いて、その巻いた毛布だかを背中~腰にあてるように仰向けに横になって、両手はダランと楽にする・・・・そうすると体のラインがリセットされて、よく眠れるそうです。(^o^)

それを思い出して、今日は朝目覚めてからですが、薄い布団をぐるぐる巻いて背中に当てて仰向けになりました。数分後・・・だんだん楽になり(このまま眠れたら寝つきが良いかも・・・)と思うような雰囲気になりました。(寝ては困るのでそこで起きましたが。)
今日はこれから早速それを寝る前にやって、ぐっすり寝てしまおうかと思います。(こういうラクな健康法はいつでもウエルカム)

足やひざの痛みは・・・お彼岸にお墓参りしてご先祖様にお願いしておこうと思います。本当は感謝をしに行く所だそうですが、困った時の神頼みという標語もあるぐらいです。よく拝んでこようと思います。(-_-;)


和式の生活

2024-03-12 | 健康とか病院とか


昨夜のカツの残りでカツどんにしました。^^;

この数日今度は右足の付け根が痛くて、昼休み散歩も難儀になっているぐらいです。・・・で、原因をよくよく突き止めたら、たぶんコタツにあるような気がするのです。
春→夏→秋は、パソコン机でネットを見ながらご飯を食べていました。それで冬になってからコタツで、パソコン。。。つまり畳の上に座るわけです。それで足を曲げるわけです。私はもう数年前から正座ができないほど足の関節が硬くなっていて、今も座布団を二つ折りにして、その上に枕を重ねて、やっと正座に近い座り方をしているのです。(-_-;)だからコタツを使うと又関節が痛くなるのかも。

冷えもあるのかなぁと思って、今日の朝はこの冬で初めてエアコンの暖房を入れてみました。先ほどはお風呂に入りながら、股間接付近をマッサージしてみると少し楽になるようです。
日本式の畳の生活や、和式トイレのしゃがんでから立つという動作というのは、実は体によいらしいとお友達から聞いたことがあります。気がつかずイスだけの生活にしてしまっていましたが、できる限りこのしゃがんだり立ったりという畳の生活を残したい。。。。

ストレッチも今度調べてみようかな・・・初心者向けの簡単なのをやってみたいです。(-_-;)
正座イスというのも、母が使っていたけど・・・amazonで見ていたら、「座布団丸めれば同じ」と書いている人もいたりして。。。座布団を今まで折って使っていましたが、たしかに丸めて細くするほうが股間接には楽みたいです。

何だかなぁ。。。(-_-;)散歩も不自由になって、急に年老いた気分。。。
それで私は逆算したんですよ。祖母が今の私の年齢のころってどうしていたかなぁ~と思って。。。

そしたら、当時私はまだ幼稚園に入るかどうかぐらいで、祖母はまだバリバリ元気でした。一緒にバスに乗ってお出かけしたり、確か老人会で旅行に行ったりしてような気がします。小学校に上がってからも一緒にトランプをして祖母を打ち負かせて喜んでいたっけ。。。
孫と一緒にトランプなんて・・・ババヌキぐらいならまだできるけど、神経衰弱とかもうやりたくない。。。

そう思うと、いくら孫とは言え、よく付き合ってくれたんだなぁ・・・
おばあちゃんのことももっと大切にすればよかった。。。


風邪の日にお弁当

2024-03-01 | 健康とか病院とか

今日のお弁当はケチャップチャーハンと海苔弁の組み合わせにシューマイや麻婆豆腐。

・・・・だがしかし。。。(-_-;)


この後、kekeは起きてくるなり怒っていて、「のどが痛い」と言うのです。「昨日お弁当を作る時マスクをしたのか?」と言い「してなかった」というと、プリプリ怒り出して「作ってくれているからと食べた自分がバカだった」とか何とかブツブツ言って、行って来るねといってもフンでもスンでもないんです。

していなかった私も悪かったですが・・・花粉症の鼻水だと思っていたんですよね。風邪かもしれないのでせっかく作ったケチャップチャーハンと海苔のダブル弁当ですが、自分が夜に食べることになりました。

家族だし、トイレやお風呂も同じものをつかってて、うつってもしょうがないんじゃない?別に息子の風邪が遷ったってそんなにギャーギャー騒がない感覚でいましたが、息子の方はそうではなく、私の風邪がうつることがそんなにオオゴトだったとは。

でも一日遅れだから、これからだんだん体調が悪くなってくるかも・・・とノド飴を買ったり、あと食べたいものがあったら買って来ようと家に帰ってくると・・・・ネットをしながらキャハハハとか笑っているんですよ!

それで自分の分だけ好きなもの(ネギトロとかエクレアとか)冷蔵庫にいろいろ入っていて、ノド飴もポカリも用意してあって、ノドは痛いらしいけど、全然苦しそうじゃないし、食べる気満々じゃないですか。

ノドが痛いなら、早く寝なくていいのかね。。。


そして息子に作ったお弁当を自分で食べることになり・・・(こんなにたくさん食べられないよ)と思っていましたが、ついつい全部パクパク食べてしまいました。
思ったよりもおいしかったです。シューマイも麻婆豆腐も時間も経っているし市販のほうがずっとおいしいだろうなと思っていましたが、そうでもなかったです。(バカ舌だし)

本当は具合が悪い時はあまり食べない方がいいという説もあります。
消化をしない方が、体が病気をやっつける方に専念できるのだとか・・・でも、私の子供の頃は「できるだけ食べて栄養を取るのが良い」と両親は言っていたし・・・どっちが正しいのか分かりません。

でも今週末もゆっくり過ごすつもりです。写真を撮りに行ったり、電車や車でブラブラ出かけるのもいいけれど、こうゴロゴロとゆっくり過ごすのもいいですね。^^

写真ももっと頑張ろうと思えば、そういう場所に出かけたり、いろいろ狙いも定められると思うのですが・・・頑張れば頑張るほど、だんだん楽しめなくなってしまうような気がするのです。
あくまで、「楽しい」を一番大切にしたい・・・プロではないのだから。ありきたりでもいい、昨年と同じでもいい、今が楽しいって思えるのが一番いい・・・。


時々「もっと頑張らなきゃ」と思いそうな気持ちを押しとどめるためにも、休養は必要で先週末も今週末もそれを教えてくれているような気がしています。

全て巡り来るものは何か意味を持っているのかもしれません。(^_^;)


体調不良

2024-02-29 | 健康とか病院とか


今日はプルコギの乗っけ弁当です。
ただしニラは入っていません・・・昨日使ってしまったから。。。


思いっきりキャベツの芯が乗ってます。^^;

昨日の夜も体調不良で、レトルトカレーを温めて食べました。
花粉症で鼻水が止まらないなぁ~と思っていたら、だんだん関節が重くなったり咳が出てきました。今朝は熱がないので会社へ。
でも咳が時々出てしまうので、社長はドアを何気に閉めています。

この時期、毎年ではありませんが時々あります。この花粉症だか風邪だかよくわからない症状。。。でも鼻水も今朝からはつまり気味なので治る方向には行っているようです。kekeに「今日は帰ったらすぐに寝る(夕飯は自分で用意するように)」と送って、すぐに寝るつもりが、あさり缶詰と野菜でスープを作り、冷凍のパンをトーストで焼きました。ご飯も炊いてお腹がすいたら食べられるように。。。だから本当にすごく調子が悪いわけではないみたい。
真っ黒になってしまったバナナも早く食べてしまおう・・・・。

それにしても今回はどこから風邪がうつったのかよくわからない。連休も出かけていないし、周りもせいぜい花粉症になってるぐらい・・・それともこれも花粉症に対する体のひどい反応なのだろうか・・?

家に葛根湯があるので、それを飲んで寝るとする。^^
明日は治ってますように・・・・。<(_ 人_)>


お散歩の中止

2024-02-19 | 健康とか病院とか

昨日は「府中市郷土の森博物館」に行きました。
今回で何度目でしょう?特に梅の時期はここ毎年来ているように思います。
HPではもう中咲きが満開マークがついているので、例年より早く行くことにしました。

今回は開園よりも少し後での入場です。
なので全景を撮るのはあきらめていました。

ところが・・・







たまたま偶然です。歩行者がいないタイミングを見計らって撮ることができました。この日の午前中は曇りでもあり、もしかしたら来園者の出足が遅めだったのかもしれません。(^^;
3枚目はちょっと晴れ間が見えますね。

この日は午後から晴れ予想だったので、このまま午後までのんびり居るつもりでした・・・しかしアクシデントが。
膝が痛くなって歩けなくなってしまったのです。。。
少し前から不安を抱えて、でもそんなに何万歩も歩かなければ大丈夫だろうと、タカを食って毎週出かけていたのですが、とうとう痛くなってしまったのです。

この日も5000歩程度・・・でもずっと立ちっぱなしだったので、歩数はあまり行かなくても足には負担が掛かっていたのかもしれません。(-_-;)
今日は昼休みのお散歩も中止にしました。

五木寛之さんの本でしょうか?体の一つ一つに話しかけながら、気を配りながら暮らしているということが書かれていたと思います。膝が(何だかちょっとおかしいよー)と訴えていたのに「まぁそのうち治るだろう」と無茶はしないながらも毎週歩き続けていたという訳です。
(なんかこの感触、自分の子育てに通じるものがあり・・・)

これは急に何かして治るものではなさそうなので、安静にしてしばらく様子を見ていくつもりです。
ピアノを練習すればヘバーデン、お出かけを頻繁にしていたら膝が痛くなる・・・もうそういう年頃かもしれません。私の母も同じようにひざが悪かったので、同じように痛かったのかなと思います。

でも階段を上って会いに来てくれたことも思い出しました。
こんなで上がるのは大変だったと今になってつくづく思いだすこともあります。
今になったから分かることもいろいろあるものです。

先日、昔の職場の友達に会ったら、救急車を体験したり、大きな病気になったりしたお友達も多かったし、いつ何があってもおかしくないと思うようになりました。まだ早いでしょうか・・・。

いつまでもどこも不自由なく動ける訳がないのに。
いつまでも家族がこのまま離れず暮らせる訳がないのに。


そう言えば、昨日この場所で車椅子のお母さんと梅を見ていた男性がいました。息子さんなのか介護士さんなのか分からないけれど、お母さんは寝ているのに「梅が咲いてるよ」と何度も起こしていました。写真を撮ろうとしてもお母さんが寝てしまい、また起こしていました。

息子さん(介護士さん?)にしてみれば、喜ばせようと連れてきたのに寝てばかりで残念だったのかもしれません。。。私は(終わりの頃は寝てばかりだった)父を思い出し、もう起こさなくてもいいのではと言いたくなるほどでした。
帰ってからkekeに、かくかくしかじか↑こういう事があったけど、私は歩けなくなったらもう花は見なくていいから、と言いました。
kekeは「お母さんが見たいと言ったのではないの?」と言うけれど、そういう風には思えなかったのです。(真実はもちろん分かりません)お母さんを喜ばせたくて連れてきたであろう息子さんだと思うのですが。。。


歩けなくなったら、それを受け入れるしかないのかなと思ったのです。
これから起こりうる悲しい出来事は、誰でもいつかは通る道なのだと思ったのです。


話が長くなってしまったので、残りの写真はまた後日にします。


血圧や塩分なども

2023-11-01 | 健康とか病院とか


今日のお弁当は、豚肉、玉ねぎ、ピーマンを焼肉のタレで炒めるいつもの焼肉弁当です。
タレは生姜やニンニクのすりおろしも入れてあります。

kekeが朝、体温計を探して計っているので(風邪は大丈夫?うつしてゴメン)等と言った所、にらまれました。家に帰った後にうがいをしないからだと言うのです。そして「もう諦めている、言っても1年後はまた忘れているだろうから・・・」とも言うのでした。

たしかにkekeは帰ってからこまめに、うがいをしているようです・・・本当にうがいの一つや二つでそんなに変わるものなのかなと思いつつ・・・そう言えばウソか本当か知りませんが、こまめにお茶でノドをうるおしておくと、風邪の予防になるという説もあったっけ。(ノドについたウィルスがこまめなお茶で流されるそうです。)

うがいをするだけならタダなので、これからは息子もうるさいので忘れないようにしようと思います。


今日はミートソース。以前に作ったミートソースが冷蔵庫にまだ残っていたので、パスタをゆでてかけています。
グラタンみたいなのは、実はコロッケの中身。いつでもコロッケを揚げられるように、じゃがいもをゆでて、つぶして、ひき肉とあえておいたのです。そのまま冷蔵庫に置きっぱなしだったので、チーズを乗せてグラタン風にして食べる事にしました。また今度作っておこうっと。

今日は会社で、Nさんが「血圧を測らなきゃ」と言い、最近上がっている気がすると言っていたので「昔は年齢プラス90だったそうですよ。」と言い、130ぐらいなら大丈夫じゃないですか?と言ったところ、Nさんも「オレのオカアも中性脂肪も少し多めの方が長生きって言ってたぞ」と言い、「だんだん基準値が厳しくなっているらしいですよ。」と言った。

Nさんがちょっと前まで毎日楽しみに飲んでいるコーンスープも「塩分があれで1gある」と言い、1日に5gぐらいが適正なんだと言っていた。だから朝のコーンスープだけで1gも取るのは取りすぎではないかというのである。

塩かぁ・・・。
塩もウソか本当か分からないが(最近の話はみんなこれが枕言葉になってしまうが)、昔の日本の塩はミネラル豊富で、たくさんとっても良いもの(力の源になるような存在)だったらしい。それが戦後、その日本の塩づくりの従来の方法が禁止され、化学っぽいお塩なども登場し、塩も品質も変わってしまって、取りすぎが禁物になってしまったのだとか。

塩分云々言われるのは、その戦後の品質の悪くなった塩が原因で、本来の何とか製法で作られた塩なら、たくさん取っても大丈夫と言う説もあるんだけど。。。。

・・・あるんだけど、またそう言うことを言い出すと「おかしな人」と言われるので、「いい塩だと多めに取っても平気という説がありますよ」と要約して答えた。


この黄色の花、だいぶ前から咲いているのを見てきたけれど、こんなトゲトゲに変わって行くことは知らなかった。よく洋服についてくるあれなのだろうか。。。


そういう年頃なのか

2023-10-31 | 健康とか病院とか


今日のお弁当はカツ丼とソーセージを炒めて入れた。
私は昨日から残ったご飯で大根チャーハンを作ったけれど、やはり少なそうなのでまた白い炊きたてご飯を上から乗せた。見た目はイマイチだけど、まずまず美味しかったぞ。

昼休みの今日の1枚は

赤い大きい実。カワイイので撮ってみました。
検索してみるとヤマボウシというのがこれなのかな??

(今日こそは何も撮るものがないかも)と思いながら出かける散歩ですが、それでも何かしら新しい発見があるようです。先週歩いた時にはこの実に気がつきませんでした。歩きなれている場所だからこそ、かえって目に留まるのかもしれません。

取引先のお客様が来週から入院されるそうです。
大きな病気なのでショックですが、私の友人も半年会わないでいる間に手術をしたと言うし、自分も年を取っていくのだから、病気の話も増えていくのは当然なのかな。年齢が近い人が病気になるとショックですね。

でも考え込んでもしょうがない。
今日一日をありがたく大切にして生きようっと。

今日はkekeが風邪をひいたと言っていた。早く治りますように。大したことにはなりませんように。
こんなに大きくなっても、子供は子供でいつまでも病気は心配。(特に喘息をしていたから)


夜ご飯のBARsakeは、おでんにしました。
ビール缶はあるけど、今日もジンジャーシロップの炭酸割りです。


メガネで悩む

2023-10-09 | 健康とか病院とか


昨日は夜にピザを焼きました。
トマトソースを乗せ、ミートソースを乗せ、チーズ、ピーマン、コーン辺りを乗せて焼きます。トマトソースはピザ専用ソースではなかったので少しケチャップも加えました。


おでんも煮えてきました。
左下のチキンは、昔良く買った「チキチキボーン」を思い出して揚げてみました。
調味料は「チキチキボーン レシピ」で検索して出てきたもので漬け汁を作りました。
あのよく食べていた「チキチキボーン」の再現に喜び、kekeに「これどう?また作ろうか?」と言った所「手が汚れるからイラナイ(その手で触るとパソコンが汚れる)」と言うので「ゲームして無い時は?」と言うと「外でも手が汚れるからイラナイ」と返事が返ってきました・・・(-_-;)


最近、周りで白内障の話をよく聞きます。手術された方、それから同級生でも白内障になりかけている友人の話を聞いたり。。。私も晴れた日によく外出して写真を撮ったりするので、紫外線とかも気になります。
そこでメガネ屋さんで相談してみることにしました。

最初に行ったお店では、「それならこれはどうでしょう?」と勧められたのが、「ルティーナ」と言うメガネレンズ。今はメガネレンズのほとんどで紫外線防止機能がついているそうですが、こちらのレンズだと「HEV」と言うのもカットしてくれるそうです。
たまたまフラッと入ったそちらのお店はメガネフレームが最低でも3万円ぐらいするそうで、合わせると結構な額になり、ちょっと他のお店でも相談してみることにしました。

でもいろいろ調べているうちに、こちらの「ルティーナ」のレンズは取り扱っているお店が限られているようです。今日相談したお店は、ルティーナもそうだけど、それよりも遠近両用を勧められました。
かなり前にも遠近両用を勧められたことがあり、その時試してみたら、地面が歪んで歩きにくいような感じだったので止めたのですが・・・そのメガネ屋さんは、「それは慣れの問題」と言うのです。

話を聞いているうちに遠近両用でも使ってみようかな・・・と思い始めたのですが・・・それも結構な額になるそうなので、「考えてきます」と1度家に戻ってから、友人のUちゃんに電話してみると、「近い時は使いにくくて結局はずしてる」と言う話でした。

足元が歪むのもちょっとイヤかなという気がします。
階段とか怖いし。(Uちゃんも歩く時はあまりメガネしないって言ってたし。)

度数ももっと低い方が目にやさしいと言われたのですが(ルティーナよりそっちが大事とも)、ドライブするし遠くの鳥もみつけたりしたいので、できれば今ぐらいの度数にしたかったりもして。そのお店で買うにしても、店の方お勧めの遠近両用も度数も、結局お勧めを断る事になるのが忍びないというか。

メガネ一つ作るのもこうして色々悩んでしまう私。。。


今日のBARsakeは、昨日のおでんの残りと、もやしが傷みそうだったのでそれとピーマンの炒め物にしました。


ヒビも勉強

2023-08-27 | 健康とか病院とか


今日はコロッケを作ってみました。久しぶりです。

昨日、病院の話を書いたのは、やはり気になるのですね。先日転んだひざが。。。レントゲンでは特に異常ナシと言われているし、普段は痛くないのだけど、やっぱりまだこれは治ってはいないと思うのです。
だから、今日も用事も無かったので家で過ごしていました。
レントゲンで見えないほどのすごく小さいヒビもあるかもしれないし、2~3ヶ月経ってもこの状態ならもう仕方がないですが。。。
コロナが始まってからの3年余りで3回目。この5年では、5回目です。1年に1回はこんなことしているのが歯がゆいです。

整形外科でも周りを見回すと、やはり同じように怪我をして私よりも若い人も来ていました。が、常連になっている方はもう少し上の世代の方ばかりでした。「その杖、どこで買ったの?いいわね。」と言う話題もあったりして、(そうか、いずれ私も杖をついたり、整形外科に習慣的にお世話になる日が来るのか・・・)と考えました。

でも同時に、70代80代でも元気で歩いて写真を撮られている方もいらっしゃいますよね。(一体何が・・・)と一瞬よぎるのですが、いやいや、そういうことではない、と思い直します。
「何をしたか」よりも、その方その方の遺伝とか運命的なものの方が多いのではないだろうか。。。
それで、私もこの5年で5回も骨にヒビがはいるとか、そんなことを繰り返しているのも子供の頃からで、もともと怪我が多い子供だった訳で、注意してもこの先もこういうことを繰り返しそう・・・(でもやっぱり気をつけないと)

昨夜は眠れなくてぼんやりしているのも飽きて、佐藤愛子さんのエッセイを読み始めました。佐藤さん、たしか今90代も終わり頃だと思いますが、20~30年前頃には「健康法はあまりこだわらない、それよりもだんだん死へ向かう心の準備をしておきたい」みたいなことを書かれていました。
健康法にこだわらなくても、長生きされる方は長生きなのですね。(頭痛ごときで薬なんか飲むかのような文面もあり、お薬は嫌いだったようです。)

そういうことを考えると「運命を受け入れる」と言うことも大切かもしれません。
いつか私も杖をついて歩く日が来るでしょう。整形外科で常連さんになる日も来るかもしれません。ピアノだってまた指が痛くなって弾けなくなるかもしれないし、いずれ死ぬわけだから、それまでの経路にはいろんなことがあるでしょう。

それはみんな、そうなった時は受け入れるしかないんですね。
そのたびに、また一つ経験を積んで、病気やケガをされている方の気持も分かるようになるかもしれません。
気がつかなかったけれど、日々が勉強なのかも。。。

 


足がつって思い出した四十肩

2023-08-26 | 健康とか病院とか

友人OMさんから、じゃがいものおすそ分けがあるそうで、取りに行く。
OMさんはあの放流のことをどう思っているのかな?と思ったら、やはり「あれは良くないよね」と言っていた。というか、もともとOMさんは原発そのものに反対だった。OMさん曰く、それは今に始まった事ではなく、(いろんな意味で)ちゃんと処理ができてないのでは?と言い、日本人がだんだん放射能に慣れてそれに耐える力ができるといいね、と言っていた。

OMさんはコロナで会わなかったうちに、楽天的になったのか最近二言目には「きっとうまくいくよ」「そのうちどうにかなるよ」という結論に持っていく。そこでこの世の話は終わる。(でも悲観的な終わり方ではないからいい)

あとOMさんが食いついてきた話題は「夜中に足がつる」という話だった。
「ちょっと前は夜中につっても、すぐに治ったのに最近はすぐ治らないんだよね。」と言うと、またそうそう!!と言っていた。

(やっぱりOMさんもそうだったのか・・・)
と思ったのは、同じ年代の人に「最近、夜中に足がつるんだよね」という話をすると、「そう!私も!」という反応になり、このネタは盛り上がるようなのだ。

この前、美容院でもその話をしたら、「そうそう!」となり、その方は「足のストレッチが良いらしくてやっている(そしたら足があまりつらなくなった)」と言っていたので、OMさんにその事を話すと、OMさんもそれは知っていて寝る前に足でグーチョキパーをするようだが、そうしようするだけで、もう足がつる、と言っていた。

あとカリウムがいいと言っていた人もいるけれど、どうなのかなぁ・・・スイカとか食べるとよくなるのだろうか。
でも同年代の多くの人が同じように足がつるみたいで、自分だけではないのでちょっと安心。。。

今から10年以上前に、私は四十肩?五十肩?になり、今でも覚えているのが、腕をまっすぐに上にあげることができなかった。腕をぶら下げて飛行機の羽のように徐々に左右に広げて腕を上げようとすると、真横=水平(90度)まで上げるのが精一杯だった。真上(180度)までなんて絶対に上げることはできなかった。
いよいよ心配になり、整形外科に行き相談すると、肩に注射をしてくれた。先生は「痛くないでしょ?下手な人がこの注射をする痛いんですよ」と言っていた。

この頃も私は同年代の人と会うたびに、「肩が上がらない(四十肩らしい)」と言う話をした。同じ体験をしている人も、していない人もいたけれど、どうも同じ経験者の話を聞くと「ちょっとやそっとでは治らない」「年月が解決してくれる」と言うのが結論のようだった。それこそ整体や針とかも相談した人もいたけれど、めくるめく「これで」治ったという話はなかった。(もっとも私が聞いた話も1人か2人の友人のみだけど)

なので、このまま放置することにして、整形外科に通うのもやめてしまった。(と言うか治療費や、休日の午前中がつぶれてしまうのも、もったいなかったのだ。)何かすればもっと早く治ったかもしれないが、それでも2~3年経ったらいつの間にか治っていた。今ではまっすぐに真上に腕も上がるし、ラジオ体操もできる。ただ喪服のファスナーが上がらないから、昔と全く同じではないのだけれど。

あとそれから、その後に起きたヘバーデン結節もそうである。
その時もビックリして、指専門の先生の所に行ってみた。それで病名も分かって週末に通う事になったのだが、その話をある美容師さんにすると「あら、私もなってますよ。でもそのまま・・(母もそうだったし)」と言い、指を見せてくれた。確かこのブログのコメント欄でも同じように「なっているけど、そのまま」と書かれた方がいらしたと思う。

(これはそのうち痛くなくなるのか・・)と思って、何となく病院に行くのもやめてしまった。そして数年が過ぎ、(治るのに10年ぐらい掛かると言われていたから)もう治る事は考えていなかったけれど、今は諦めていたピアノも弾けるまでに。
(もっともまた別の指がなるかもしれないとのことでした)


いや、この前肩の手術をしたと言う方がいて、ご本人から聞いた訳ではないから違うかもしれないけれど「急に腕が上がらなくなって病院に行ったら手術を勧められたらしい」と聞いた。(年齢も当時の私と同じぐらい)
その方はもっと違う別の病気で、本当に手術が必要だったのかもしれないけれど・・・何の理由もなく急になった症状というのは、急がないで様子を見るというのもありかなと、ちょっと最近思っている。。。。私は手術とかあまり好きではないから特に。。。