毎年1月に地域の親交会の総会と新年会が開かれる。
現在入会している世帯は57世帯。32世帯が参加して総会が開かれる。
町内会・親交会は任意の団体であって決して入会は強制されるものではない。
しかし町としては「自治会(町内会・親交会)」への入会は原則であると言い切っている。
「ニセコ町まちづくり基本条例」の中には第4章((町民の)まちづくりに参加する権利)と
第5章(まちづくりにおける町民の責務)の第10条から第13条に書かれている。
しかし以下に述べることは明らかに町による町民への「差別」ではないだろうか。
問題は町が毎月発行する「広報紙」他、町の予算書や議会だより、他一切を一部を除いては
この自治会経由で配布される。町の行政の仕事を自治会が担っていることになるが、
会員でない町民には配布されない。
その率は正確にはわからないが、全世帯の15%ぐらいではないかと思う。
ニセコ町には国内で初めてとなった「ニセコ町まちづくり基本条例」が発効されて10年を経過している。
その条例の最も基本としていることが「情報共有の原則」である。この基本原則を
自治会に入会していない、会費を払っていないからと言って、町が発行する広報紙・議会だより、
町の予算書他を配布する必要はない、自治会に入会していない(何もしない町民)は、欲しければ役場や
コンビニ、道の駅に取りに来るのが当然であるとする考えは間違っていないだろうか。
自治会は行政の下請け利用機関ではないはずである。
町として町民に対し公平に基本原則を実行するのが当然ではないのか。
いまだにこんな議論が繰り返される町の行政の姿勢に時代錯誤を感じる。
「民主主義が根付くまち」にしたいとたえづ繰り返す首長の発言と
現実の行政側の姿勢・考え方の間にはるかに乖離したものを感じる。
この私の意見にコメントを頂ければ幸いです。
現在入会している世帯は57世帯。32世帯が参加して総会が開かれる。
町内会・親交会は任意の団体であって決して入会は強制されるものではない。
しかし町としては「自治会(町内会・親交会)」への入会は原則であると言い切っている。
「ニセコ町まちづくり基本条例」の中には第4章((町民の)まちづくりに参加する権利)と
第5章(まちづくりにおける町民の責務)の第10条から第13条に書かれている。
しかし以下に述べることは明らかに町による町民への「差別」ではないだろうか。
問題は町が毎月発行する「広報紙」他、町の予算書や議会だより、他一切を一部を除いては
この自治会経由で配布される。町の行政の仕事を自治会が担っていることになるが、
会員でない町民には配布されない。
その率は正確にはわからないが、全世帯の15%ぐらいではないかと思う。
ニセコ町には国内で初めてとなった「ニセコ町まちづくり基本条例」が発効されて10年を経過している。
その条例の最も基本としていることが「情報共有の原則」である。この基本原則を
自治会に入会していない、会費を払っていないからと言って、町が発行する広報紙・議会だより、
町の予算書他を配布する必要はない、自治会に入会していない(何もしない町民)は、欲しければ役場や
コンビニ、道の駅に取りに来るのが当然であるとする考えは間違っていないだろうか。
自治会は行政の下請け利用機関ではないはずである。
町として町民に対し公平に基本原則を実行するのが当然ではないのか。
いまだにこんな議論が繰り返される町の行政の姿勢に時代錯誤を感じる。
「民主主義が根付くまち」にしたいとたえづ繰り返す首長の発言と
現実の行政側の姿勢・考え方の間にはるかに乖離したものを感じる。
この私の意見にコメントを頂ければ幸いです。
行政側には、こうした「暗黙の強制意識」がかなり根強いんでしょうね。強制ではない、と称しつつあらゆる手口で「入らざるを得ない」よう追い込んでくる・・・
実際、町内会が「ごみ収集など公的事業のための管理組織」「防犯灯など共益的負担の徴収機関」にされることで、事実上の「強制」構造が作られている地域も多いわけですし。
町内会に入らないとごみを出せないようにされるなど生活上の被害を受けてしまう、何か「いけない」「ずるい」ことでもしているかのような中傷を受けてしまう・・・町内会は、そうした陰湿な脅迫構造の中で住民を無理やり巻き込む行政末端組織、さらにはおかしなことを「抱き合わせ」で強制する一種の「奴隷制」になっている気がします。
生活を人質に取る脅迫的な構造で「町内会に加入せざるを得ない」よう追い込んだ上で、行政側が「本来は強制してはいけない」ことを「町内会として」行わせる手口で強制する悪用が横行していますからね。
役人がおかしな「ボランティア」に人を差し出すよう要求してきたり、(自治体首長や現・元役人が役員の多くを占める)日本赤十字社などの天下り団体が町内会に集金要求を突き付けて住民を「町内会の当番」として無理やり自分たちのための資金集めに回らせ寄付名目のみかじめ料を奪い取ったり・・・
現在の町内会のような行政主導の奴隷制はまず一度解体する、その上で各自の問題意識などに応じて「自由」に住民が集まって活動できる団体をいくつでも作ればよいのではないでしょうか。
民間団体の名の下、「行政主導で地域に一つの協力(という名の強制徴用・収奪)組織」を作らせるようなことは、もうやめてほしいものです。
ごみ収集などの公的事業や共益的な負担はまず行政の枠組みで完結させる、どうしても地区住民の「協力」が必要だというのなら、民間団体と「抱き合わせ」にするのではなく、目的を限定して悪用を徹底的に排除した上で公的な仕組みを作る、という形にする必要があると思います。