goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

11月22日の一日

2017-11-26 23:25:44 | 活動日誌
ついにこの日がやってきました。
小雪舞う朝に我は生まれけり
11月22日は二十四節気の一つで、新暦十一月二十二日に当たります。

10時から12時
平成29年度 まちづくり懇談会 対象は「子育てをしている世帯」
私は対象外かもしれませんが、とても関心があるので参加しました。
子育て中のママたちが10名ほど参加して活発に意見を述べ合いました。
“子どもの遊び”と“子どもの遊びの場”施設などについてたくさんの
希望や意見がでました。子育てにとって大変重要な問題です。
ニセコ町役場からは町長と関係職員5人が出席しました。


14時~16時 綺羅乃湯
綺羅乃湯エネルギー診断現場見学会に参加しました。
〇伊藤忠エネクスホームライフ北海道(株)電力販売課
〇パシフィックコンサルタンツ株式会社
〇日立アプライアンス株式会社
〇(株)デコス
以上4社から電気料削減・Co2削減、省エネ・節電の説明と提案が
ありました。
説明を聞きながら、思うことは:
そもそも問題は私たちがより便利で快適な暮らしを追求する余り
“ジレンマ”に陥っているのではないか。私たちが今求めている
暮らしはより多くのエネルギーが必要になっていることが問題で
私たちは今こそ“足るを知る”を学ぶ必要があるのではないか。
私たちは今、その岐路に立たされているように思います。




18時30分~20時20分 町民センター
ニセコ町担当職員間による非公開のオリンピック・パラリンピック
スケジュールについて説明と意見交換の場に参加させていただきました。
ニセコ町としては初めての試み?オフ-レコを条件に計画について聞き
ました。オフ-レコ?そんなに問題などないように思いますが?

20時20分~21時 町民センター
「第4回絵本ワールド~絵本を介して子どもたちの世界観を広げよう~」
第1回全体ミーテイングに参加しました。ミーテイング開始は18:30~で
したが、オリ・パラ計画説明と重なったため約2時間近く遅れて参加しました。
2018年(平成30年)2月3日(土)13:00~ ニセコ町民センター大ホールで
開催されます。ぜひご参加ください。また当日ボランティアも募集しています。
問合せ ニセコ町国際交流員 デリク モール(不在時:企画環境課 澤田)
☎ 0136-44-2121 ニセコ町役場
Mail kokusai@town.niseko.lg.jp

 がん公開講座・茶話会

2017-11-26 21:12:05 | 健康
手稲渓仁会病院がん相談センターが、11月23日(木)がん公開講座を
開催しました。相談センターでは、がんと上手に付き合うためには、
“がんを知ること”からはじまると考え、がん公開講座を開催しています。

矢根医師 石黒医師 松本さん
今回は「パンキャンジャパン北海道アフィリエート」と共催で「すい臓がん」を
テーマに開催され、手稲渓仁会病院の矢根圭医師、石黒敦医師、患者として
松本眞由美さんが講演しました。定員40名のところに100名以上が集まり、
がんへの関心の高さ・熱意を感じました。また病院からたくさんの医師も参加し、
講演の後の茶話会では6~7名のグループに分かれ、医師も各グループに
参加して相談と意見交換をおこないました。
こうした公の場で行う医師との意見交換は貴重な時間になりました。
講演の中で「がんに対する正しい情報を入手して主治医とよい関係を築いて
治療を進めることが大切」とのことでした。

また去る11月3日(金)には札幌のかでる2・7で市民フォーラム「糖尿病と
すい臓がん」の講演があり、萬田記念病院糖尿病センター内科医師の萩原誠也
医師と手稲渓仁会病院消化器病センター長の真口宏介医師が講演しました。

             萩原医師      真口医師

2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなると言われてから30年余り
経ちますが、がんに罹る割合は増えています。特に60歳以上になるとがんに
罹る割合は急上昇し70%近くなると言われています。死因はがんでなくても
がんを併発しているからです。
こんなに多くの人が罹るがんとは一体なにものなのか?
がんの正体は?徹底研究へ!