goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

患者よ、がんと賢く闘え!

2017-11-30 20:03:04 | 健康
北海道がんセンター 名誉院長 西尾 正道先生が11月30日
患者よ、がんと賢く闘え』を発行しましたので、紹介します。
西尾正道先生をご存じの方もたくさんいらっしゃると思いますが、
先生は「原発」に関する講演や「原発」への活動支援など積極的に
行動を展開しています。

先生からの自著紹介です。

第二次世界大戦をはさむ70~80年前から、科学・医学・技術は劇的に進歩した。
この進化は長い人類史の中でも特筆すべきものであろう。

1938 年に原子核分裂が発見され、1953 年にはDNAの2 重螺旋構造が発見された。
それにより、大量殺戮兵器の開発と遺伝子レベルでの医学研究や遺伝子組換え技術が
世界を造り変えようとしている。こうした科学技術は光と影の世界があり、使い方に
よっては、バラ色の夢の世界を創出するだけではなく、人類滅亡へと繋がりかねない
負の側面を持っている。これらの科学・技術は人類のために使われるという崇高な
理念ではなく、現実は金儲けの手段として使われているため、不都合な負の側面は
隠蔽される。その代表的なものが放射線の健康被害の問題であり、また農薬や遺伝子
組換え技術の人体への危険性である。企業の広告料で経営を維持しているテレビや
新聞などの大手メディアは企業に不都合な真実の情報は報じない。
こうした中で国民の世論や価値観は操作されている。

約40 年間放射線治療医としてがん治療の領域で放射線の光の世界を求めてきたが、
2011 年3 月の福島原発事故後は放射線の健康被害について考える機会となった。
20 世紀後半からは人類は放射線との闘いの時代となったが、
「核兵器開発や原発を稼働するために、放射線の健康被害という裏の世界の真実は
隠蔽され、科学的とは言えない理屈で国民を騙し続けています。

急増している小児の発達障害の最大の原因は現在最も普及しているネオニコチノイド系
農薬が絡んでいることが解明され、さらに最近は発がんや認知症やうつ病との関係も
報告されるようになっています。そして福島原発事故後には国家の愚策による総被曝国家
プロジェクトが進行しており、国民の健康被害が危惧されます。

こうした放射線や農薬などの多量複合汚染による環境悪化のなかで、がん罹患者数は
年間100 万人を越える事態となり、原因が解明されていない指定難病も330 疾患に
増加しています。こうした現代人の健康問題を抱え込みつつ、私たちは今、高騰する
医療費問題や、認知症を伴う高齢者の問題にも向き合わなければなりません。

本著の第1部は私が支援している「市民のためのがん治療の会」の活動や日本のがん
医療の問題を論じました。また第2部では政府や行政が原発事故対応の根拠としている
国際放射線防護委員会(ICRP)のインチキな放射線防護学について論じました。
疑似科学的物語で放射線の健康被害を過小評価して核兵器製造や原子力政策を行って
いる問題を、放射線治療を生業としてきた臨床医の実感から、そのインチキさを
ラディカルに考えてみました。

科学性をもった正しい知識で放射線を利用することが重要なのであり、がんが多発して
いる日本の現状を病因論も含めて考え、自分の命をどう守るかを考える一助となれば
と思います。

 がん公開講座・茶話会

2017-11-26 21:12:05 | 健康
手稲渓仁会病院がん相談センターが、11月23日(木)がん公開講座を
開催しました。相談センターでは、がんと上手に付き合うためには、
“がんを知ること”からはじまると考え、がん公開講座を開催しています。

矢根医師 石黒医師 松本さん
今回は「パンキャンジャパン北海道アフィリエート」と共催で「すい臓がん」を
テーマに開催され、手稲渓仁会病院の矢根圭医師、石黒敦医師、患者として
松本眞由美さんが講演しました。定員40名のところに100名以上が集まり、
がんへの関心の高さ・熱意を感じました。また病院からたくさんの医師も参加し、
講演の後の茶話会では6~7名のグループに分かれ、医師も各グループに
参加して相談と意見交換をおこないました。
こうした公の場で行う医師との意見交換は貴重な時間になりました。
講演の中で「がんに対する正しい情報を入手して主治医とよい関係を築いて
治療を進めることが大切」とのことでした。

また去る11月3日(金)には札幌のかでる2・7で市民フォーラム「糖尿病と
すい臓がん」の講演があり、萬田記念病院糖尿病センター内科医師の萩原誠也
医師と手稲渓仁会病院消化器病センター長の真口宏介医師が講演しました。

             萩原医師      真口医師

2人に1人はがんになり、3人に1人はがんで亡くなると言われてから30年余り
経ちますが、がんに罹る割合は増えています。特に60歳以上になるとがんに
罹る割合は急上昇し70%近くなると言われています。死因はがんでなくても
がんを併発しているからです。
こんなに多くの人が罹るがんとは一体なにものなのか?
がんの正体は?徹底研究へ!

ラクチンレシピで、ますます元気!

2017-11-17 17:55:16 | 健康
介護予防料理教室が17日(金)町民センターで開かれ、65歳以上の
高齢者を対象に7人が参加し、このうち3人は男性でした。
「ラクチンレシピ」は包丁を使わない、手軽な料理で、交流も楽しめる
というプログラムです。主催はニセコ町保健福祉課で、栄養士さんと
保健師さんたち3人が担当して下さいました。

    
始めに栄養士さんからレクチャーがあり、
低栄養状態になると免疫力が低下し風邪や病気にかかりやすくなる。
食事量が低下すると運動能力が低下し、転倒・骨折の原因になる。
低栄養予防のポイントは:
   ☆ おかずから食べる
   ☆ 1日3食抜かずに食べる
   ☆ カルシウムの不足に気をつける
以上の3つです。
     
さて今日のお料理のメニューですが
≪和風つくね(主菜)≫ 209Kcal 
≪根菜の具沢山汁(汁物)67Kcal
≪キャベツの梅おかか和え(副菜)≫ 88Kcal
エネルギーは計364Kcal ですが、ご飯は各自持参で、
総計は約500Kcal 位でしょうか。

さっそく今夜の夕食のメニューに1品、加えてみます。
和食は理想的な健康食として今世界中から注目されています。

     
参加費は無料で健康食を頂いて笑いのたえないとても楽しい
ランチ交流会になりました。


9月は「がん征圧月間」

2017-10-02 00:26:52 | 健康
30日(土)北海道がんセンターで「がんと闘う医療フェスタ」が開催
され参加しました。毎年がんによる死亡者数は増えつづけ、昨年の
がん死亡者数は37万4千人になりました。
がん治療最前線・最先端治療の現場を見学してきました。
 ミニ講演会



 <strong>病院見学ツアー:手術室、ダヴィンチ、内視鏡、リニアック
 小学生も数名参加しました。






検診・測定コーナーでは肺年齢、血糖値、骨密度、血管年齢などを
測定してもらいました。

体力測定では握力、棒反応テスト、片脚立位、脳トレ体験では符号テスト、
嚥下チェックでは反復唾液嚥下テストなどを受けました。

がん予防対策のためには健康なうちからがんに関する基本的な知識を
学ぶことの大切さを実感しました。
 子どもたちへの「がん教育」
北海道がんセンターでは2013年(平成25年)から、若い世代から予防、
早期発見、医療など、がんに関する正しい知識の普及啓発を図るために
北海道、札幌市教育委員会と協力して、小学生に対する「がん教育出前講座」
をがんの専門家(医師)である病院長自らが行なっています。
2014年(平成26年)からはがんの教育総合支援事業として中学生、高校生に
対して「がん教育」が行われています。


Niseko Marathon Festival

2017-09-17 17:56:19 | 健康




今年で35回目となるニセコマラソンフェステイバルが
9月17日(日)スタートしました。
全国から1,500名近い申し込みがあったと聞いています。
今年からプログラムが大きく変わりました。5Kmコースがなくなり、
代わりにファンラン1Kmコースができました。他にも男子と女子、
細かく年齢枠が設けられました。

私は今年で6回目の参加になりました。7月末の大きな手術から
2か月も経たず、練習も全くしていなかったので、スタート地点に
立てるだけで十分と思って、一番最後からゆっくり歩き始めました。
すると沿道から、「がんばれー、がんばれー・・・」という声援が
あちこちから聞こえてきて、「がんばりま~す」と答えながら、
なんだかそこだけでも走らずにはいられなくなり、急に走り出し
ました。でも自分では「save,save、無理しない、無理しない 」
と言い聞かせながら、少し早歩きとジョギングを混ぜながらついに
完走(完歩)しました。
こんなに沿道から声援を受けたのはマラソンに参加して以来初めてです。
タイムは34分21秒でゴールしました。1km9.8分で歩いたことになります。
恐らく今までで一番遅いタイムですが、あまり違いはないように思います。
これまで好調な時は1km約8分少々で30分の壁を切ったことがあります。
今はただ今年も参加出来たことに感謝の気持ちでいっぱいです。