goo blog サービス終了のお知らせ 

斉藤うめ子ブログ

新しいニセコの街づくりにとりくみます

Stage 0

2017-08-21 22:21:00 | 健康
7月下旬、札幌の病院で5時間に及ぶ手術を受けました。
当初の予定は3週間の入院でしたが、経過は順調とのことで
術後10日目に退院しました。
今は普段日常の約70%~80%位まで回復してきたところです。
しかし精神的な回復にはまだしばらく時間がかかりそうです。

手術前に行ったあらゆる徹底的な検査では何も発見されず、
血液検査も全く問題ありませんでした。開腹手術でも“がん”
や転移と見られるものは一切ありませんでした。
しかし生検の結果は高度異型性上皮内新生物(上皮内がん:
内側だけのおとなしもの)と診断されました。
これから“がん”になるかどうかわからない(消えてしまうケースも
あるようです)段階で、主治医の診断では“ものすごい早い段階で
見つけていると思う”とのことでした。

しかし“がん”にだけは絶対になりたくない!絶対にならない、
絶対になってはいけないという強い思い込みがあっただけに、
手術を受けたことへの精神的なショックとdepression はかなり
大きいものがあります。

2人に1人が“がん”に罹ると言われる時代ですが、完治する人、
“がん”でも元気にしている人もたくさんいる一方で、亡くなる人も多く、
死亡率1位の“がん”はまだまだ怖い病気です。
“がん”が恐れられる病気ではなく100%完治できる時が一日も早く来る
ことを願っています。

検査入院

2017-06-12 23:52:33 | 健康
およそ35年ぶりに入院を体験しました。
今回は5日間ほどの検査入院でした。
もともとモニターに応募して、自費で検査を受けるもので、医療に
貢献できて、自分の健康管理にもなると思い5年間の継続検査を
受けることにしました。自分の意志でいつでも止められるものでしたが、
今回は最後の5回目で全て終了の予定でした。その最後の最後に
気になる変化が見られるとのことで、入院して検査を受けることに
なりました。
結果は6月末頃になる予定です。結果はとても気になりますが、
神に全てを委ねるしかないという心境です。



病室から見える風景



ドクターヘリが時々目の前を発着しています。

5Km完走しました

2017-02-13 22:31:12 | 健康


穏やかな曇り空、風もなく、寒くもなく、よく見ると小さな雲の割れ目から
青空がほんの少し顔を覗かせています。

12日(日)おおたき国際スキーマラソンで5Kmを走り?終え、仮の速報
掲示板に行き、下ばかり探していると私の名前がどうしても見当たらない???
少しずつ上へ、上へと上がって行くとなんと?!?!?!信じられない、
30人近い人の上に名前が載っています。
50番台?5Km47分44秒と記録されています。
新しいスキーのお陰と言うほかありません。いや、早朝から息子が握って
持たせてくれた梅干しおにぎりのお陰?!です。 感謝しています。

今年の「おおたき国際スキーマラソン」には494人がエントリーしました。
海外からの参加者はオーストラリアとカナダからの2人、道外は秋田、千葉、
東京、神奈川、山口からの9人、道内から北は名寄、東は網走・根室、
道央は旭川・美瑛、南は函館から229人、開催地の胆振管内から254人でした。
この大会に初めて参加した確か8年ほど前は1,000人をはるかに超えて、
海外からの参加者もたくさん見られました。「国際」という名を冠している
だけに海外から2人は少し寂しい気がしました。

スキーマラソン15Kmの参加者173人、最高齢79歳で、男女共70代31人、
60代56人、なんと60歳以上が87人と参加者の半数強を占めています。
歩くスキー7Km138人中男女とも80代4人、70代33人、60代37人、
60歳以上が計74人、5Km102人中80代7人、70代30人、60代20人、
60歳以上が計57人、3Km78人中80代6人、70代11人、60代14人、
60歳以上が計31人でした。3Kmを除き、全てのコースで60歳以上が
過半数を占めています。
今やスキーマラソンは高老年の健康寿命延伸のスポーツになっているようです。
お陰で自立・自活できる元気な高齢者増えて来ているように思います。

*名簿に記載されていてもキャンセルした方もいるので、正確な参加者数は
わかりません。昨年大会は開催したものの天候不良で、半数近くが不参加
になったケースもありました。


第27回おおたき国際スキーマラソン

2017-02-11 20:23:33 | 健康
明日2月12日(日)今年もおおたき国際スキーマラソンの
歩くスキーコースに参加します。今年はワンランク上の5Kmに
エントリーし、目標タイムは60分です。
8年間余り使ったスキーはもうスキーの板がはがれてきたり、
靴はゴムが裂罅して水がすぐに浸透してくるため、
先日Fischer の新しいクロスカントリー用のスキーを新調しました。
やっとスキーの履き方を覚えたところで、練習もほとんどしていません。
心もとないかぎりですが、ただ完走を目指して頑張ります。

第8回ニセコ町議会定例会閉会

2016-12-22 23:56:42 | 健康
12月20日最終日、私が提出した意見書案「政治分野における男女共同
参画推進の法制定を求める意見書案」は賛成2、反対7で否決されました。
これからの道のりはまだ遠いかもしれませんが、さらなる挑戦に向けて
一歩一歩進めて行きたいと思います。

一般質問は6人の議員から9件行なわれました。
私は一般質問を3件行いました。
1件目「ニセコ町の健康寿命について」
2件目 ニセコ町の雪対策について
    ~ニセコ町は生涯住みつづけられる町になりえるのか~
3件目「LGBT」(セクシャルマイノリティー)と学校教育について

1件目の「ニセコ町の健康寿命」についての町長の答弁によると
ニセコ町の健康寿命ですが、女性 84.53歳 男性 79.51歳
   (日本の健康寿命の平均は  女性 74.21歳 男性 71.19歳)
一方  ニセコ町の平均寿命は   女性 88.15歳 男性 81.23歳
   (日本の平均寿命は     女性 86.83歳 男性 80.5歳)

日本の平均寿命と健康寿命の差は  女性で12.62年 男性 9.13年
ニセコ町の平均と健康寿命の差は  女性で 3.62年 男性 1.72年

日本の平均寿命と比べるとニセコ町の女性は1.32年長く、男性は0.73年、
健康寿命は女性で10.32年長く、男性で8.32年長いことになります。
ニセコ町の女性は平均して84.53歳まで、男性は79.51歳まで心身共に
自立し健康上日常生活が制限されることなく生活できることになります。

厚生労働省の調査資料によると2010年のデータですが、47都道府県中
健康寿命日本一は静岡県の女性で75.32歳、男性は2位で71.68歳に
なっています。ちなみに一位は愛知県で男性71.74歳、女性は3位で
74.93歳になっています。
北海道は女性73.19歳で34位、男性70.03歳で32位です。
昨年2015年から健康寿命日本一は山梨県になったそうです。

ニセコ町の平均寿命、特に健康寿命の高さに驚きました。
ニセコ町で暮らすと、健康寿命が10歳以上延びる!?
これは本当にすごいことです!?が、
一体この差はどこからくるのでしょうか。
さらなる調査が必要です。