goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

罫引の整備

2020-07-15 18:00:02 | Weblog
今日も曇り空で時々雨が降る。 結構涼しいのだが湿度は高く 少し歩くと暑くなって来る。 梅雨明けは何時になるのか。 これで急に梅雨明けしたら 身体が慣れて無いから厳しいだろうと思う。  

さて今日も少し散歩の後 普段余り使わない罫引を出して整備して見た。 これで六個有る。 まず上の右端は骨董市で購入した道具一式に付いていた物。 比較的華奢な並品と思う。 上の真中は 同じく骨董市で購入した一部で 棹の部分は自分で 作り先に穴を開けて 鉛筆罫引としている。 上の左端は 友達が私に作ってくれた物。 材はカバだと言う。  下の右端は 骨董市で購入した物で 刃を楔で留める形式だったが 先端部分の竿が割れてしまった。 そこで今回先端部分を切り落として 新たに刃を据え直した物。棹が若干短い。 下の真中はやはり骨董市で購入した物。 刃は目立て鑢を改造した物かも知れない。 楔で刃を固定する形式。 下の左端は 骨董市で購入した者で棹が痩せて緩かったので 薄板を貼り付けて上手く止まる様にした物。骨董市で罫引だけを買う事は殆ど無い。 大半は鉋の中古を買う時に道具箱に転がる 壊れかけた罫引を安く買う。 そのまま使える物は無く 殆ど修理改造している。 中には使い込まれて 良い味の出た物も有る。 使わなくても 磨いてやると 見応え有る。  

普段これらの罫引きを使う事は余り無い。 それにもう一つよく使う物を持って居るのでそれを使う。 但し何個か罫引が必要な場合が有るので、その時の為に 整備している。  これらは既に一度載せたかも知れない。