goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

0723 二枚刃平鉋 銘 巨豪 八分

2020-07-05 20:47:07 | Weblog
随分久し振りに 古鉋を入手した。 これは富岡八幡骨董市で入手した物だ。 見ると台も薄いがそれ程傷んで無い様だ。 裏刃も付いた物を 二丁千円で入手した。 その内の一丁がこれだ。
刃幅70ミリ 全長75ミリ 程度で相当使い込まれている。 それでも結構上手く使って有ると思う。 少し研いで見たが 刃先に細かい欠けが有る。 これを研ぎ落すには相当時間が掛る。
裏刃には銘は無いが割としっかりした物が付いて居る。 台は薄く刃口は広い。 木端返しに何か詰める必要があるだろう。 しばらく使って無かった様だが、保管状態は比較的良く 錆もそれ程無い。 取敢えずこのまま整備して削って見たい。 何となくだが 関西 福三郎の鉋かなと言う気もするが、確信は無い。 鉋をいじくるのは久し振りだな。 何とか使い物になる鉋で有って欲しいと願っている。  

繰子錐を入手(木製)

2020-07-05 17:59:07 | Weblog
梅雨だから仕方ないかも知れないが、雨が降り蒸し暑くてうっとおしい。 コロナも有るからマスクも必要でなおさらだ。  曇りの予報なので 富岡八幡骨董市に行って見た。  着いて30分もしない内に雨が降り出した。  急いで見て廻る。  何時もの道具を持って来る業者の古鉋を見て居ると、この繰子錐が有った。  手に取ると オジサンがそれはあんたにあげるよと言う。 有り難く頂戴した。  なので気分を良くして鉋 二丁もついでに買って来た。  ナカナカ商売上手な人だ。  この繰子錐の先端部分には 既に錐の刃が付いて居た。 反対部分には 丁度饅頭の様な丸い物が有って それを脇に当てて真中の部分を回すと思うのだが 親父はそんな物は無いよと言う。 まあくれると言うので気が変わらない内に貰って置こう。 多分 外れてどこかに転がったのだろう。 特に痛みは無くて 使い込んだ手ずれの後が有り ナカナカ良さそうだ。 多分下駄屋か何かの道具箱を仕入れたのだろう。  鉄製のもっと頑丈な物も持っているが やはりこの方が良い。 これで穴を開ける訳でも無く、道具として参考に保管するだけだと思う。 少し椿油でも塗って 引出に仕舞って置こう。  この季節湿気と温度で 木にカビが生えやすい。
結構 手入れも大変だ。  骨董市は町田も川越も開催して無い様だ。 この辺では富岡だけ開催では無いだろうか。 どの様な事情が有るのか良く判らないが、多分 コロナ感染者が骨董市で出たとなると 困ると言う事で恐くて開けないので無いかと 骨董屋の親父は言っていた。 それ程人が密に集まる訳でも無いだろうに。 コロナ参ったな。