goo blog サービス終了のお知らせ 

大工道具の蒐集

骨董市で集めた大工道具類の入手の経緯、使った感想を報告

六角箱の塗装

2020-07-04 23:20:30 | Weblog
このコナラ材は塗装すると どんな感じに仕上がるのか確認する為に 急いで塗装して見た。 サンディングの後、 今回も柿渋を塗って見た。 白っぽい地肌は 少し赤味の有る落ち着いた色になった。  毛羽立つので再度サンディングしてから、ダークオーク色のOILを塗った。 これで目の細かいサンドペーパで擦ると 少しツルっとした感じに仕上がった。 10ミリ厚の板を使ったので ずっしりと重い感じに仕上がった。 後は蓋だな。 まあこんな感じで良いだろう。
この材料ならまだ有るから 後何個か作れると思う。 乾燥だ不十分なので 今後どうなるか心配している。 黒いカビの部分もまあ悪くは無いか。 

六角箱の製作

2020-07-04 19:25:26 | Weblog
この形の箱は以前も作った。 何度も作ると 慣れて段々上手く作れる様になると思う。 今回は割と精度良く出来た方だ。  だがこの材は 硬くて削り難い。 今回は以前紹介したコナラの材を使って見た。 一辺は約9センチ 高さは7.5センチ 程度としている。 縁の部分には欅の薄板を貼り付けてアクセントにした。  材の色味からすると縁に貼る材は もう少し濃い色の物を選べば良かったかも知れない。 まだ塗装はしてない。 今回も柿渋を塗り OILで仕上げて見ようか。  石灰を塗り磨くと黒っぽくなる様で 一度やって見たいが 失敗すると困るので 試して見てからとしよう。 このコナラ材には黒っぽい模様が出て折りこれは カビの跡だろうが 上手く模様になると面白いと思う。 これで 蓋が欲しいので何か蓋になる材を探して蓋も作りたいと考えている。 これで底板が入って居るのでそう簡単に壊れる事は無いと思うが補強の為にカンザシは入れた方が良いと思う。 でも今回も入れない予定。 木口と木口を繋ぐ時は 何かサネを入れるとか 工夫した方が良いだろう。 次回はやって見ようか。